学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

小学部6年1・2組 校外学習

  新聞について学んだり、働くことに興味関心をもったりすることを目的に、デーリー東北新聞社本社を訪問しました。社内を見学した後に、各児童が、事前に調べ学習していたこと、社内の仕事や新聞に係わることで疑問に思ったことを質問し、理解を深めていました。
 ちなみに、デーリー東北 ホームページの「社内見学」 と26日朝刊に記念写真が載っています。

  

給食

 木曜日はパンの日。生徒らで配膳する学級もあります。
 リヨネ-ズポテトの盛り付けは、見本どおり電子量りでちょうど70グラムに取り分けていました。
  

小学部4~6年 体育

 跳び箱に挑戦です。自分の課題に応じて、①跳び箱に乗り、ジャンプをして下りる、②跳び箱に開脚で跳び乗る、またぎ下りをするなど、それぞれのがんばりポイントを意識しながら取り組みました。
  

ALTの先生との学習

 小学部4年1組では、トランプを使って数字やマークについてALTの先生から英語の発音を聞いたり、自分たちで発音したりしました。
  


 中学部2年1組では、ALTの先生から「ハロウィンの日」について学んだり、カードを使って、色や身体の部位などを英語で発音したりしました。
  

小学部校外学習

 さわやかな秋晴れの下、小学部の7つの学級がラピアなどへ校外学習に出かけました。
 1年生など5クラスは、こどもの国(八戸公園)に出かけました。ゴーカートやドルフィン、メリーゴーランドなどの遊具で思い切り楽しみました。園内の食堂では、券売機にお金を自分で入れて食券を買い、好物のラーメンやカレーライスをペロリとたいらげました。
  

中学部3年生 進路学習

 八戸高等支援学校のオープンキャンパスに参加して、まとめとして進路の学習に取り組みました。
 働くために必要なことは、「自分の弱点を知る」そして「解決する手段を身につける」。
 「あいさつ」「せいけつにする」「返事・報告」は、作業学習でも取り上げていることなので、今後も大事にしていかなければならないことです。先生とやりとりしながら、一つ一つ丁寧に確認していました。
  

小学部5・6年生 委員会活動

委員会は、清掃委員会、給食委員会、環境委員会、集会委員会の4つあります。それぞれ以下の活動を行いました。

清掃委員会・・・スリッパふき、校内窓ふき

給食委員会・・・調理している方へのお礼の手紙づくり

環境委員会・・・校内掲示のポスターづくり

集会委員会・・・集会で行った司会、発表などの活動の振り返り
    <清掃委員会>           <給食委員会>
 
    <環境委員会>           <集会委員会>
 

小学部 自立活動

 身体の動きの学習をしています。教師の支援を受けながら、片足に体重を乗せて正しい姿勢を維持することや立位で足裏全体がしっかり地面につくことなどを学んでいます。足首関節を緩めることも忘れずにやっています。


  

PTA交通安全活動

 秋晴れの中、本校のPTAが、八戸警察署大館駐在所や交通安全協会交通指導員の方々の協力を得て交通安全活動を実施しました。本校前の道路を通行する車両を運転する方々に対して安全運転への呼びかけを行うとともに、本校中学部生徒の制作物を配布し、本校児童生徒の交通安全により一層の配慮をお願いしました。
  

    コースター(裂き織り)           消臭剤(ヒバブロック)            
 

中学部2年3組「おにぎりをつくろう」

 米とぎから、できる限り一人で挑戦しました。ご飯が炊けると、パソコン画面の手順を見ながら、お椀にご飯を入れ、具材を入れ、ラップで丸め、手で握り、おにぎりを作りました。