学習活動の様子をお知らせします!
八二養の日々
小学部4~6学年遠足
小学部4~6学年では、三戸町城山公園に行ってきました。秋晴れの中、遊具で遊んだり、動物を見に行ったりとクラスごとに活動後、楽しくお弁当、おやつを食べました。紅葉が始まった公園で秋を満喫しました。

遊びの指導「劇遊び」
小学部2年4組では、「劇遊び~3びきのこぶた~」の学習に取り組んでいます。決められた役割になりきって遊んだり、お話の場面を想像しながらかくれんぼしたりして、児童同士がコミュニケーションをとりながら楽しそうに遊んでいました。
後期始業式・全校集会
後期の学習がスタートしました。後期始業式では、教頭先生から頑張ってほしいことのお話がありました。児童生徒は、前期修了式に引き続き、立派な態度で式に参加することができました。
全校集会では、後期に頑張ることを各学部の代表として2つの学級が発表しました。小学部の代表は、「国語・算数を頑張る。」、中学部代表は、「高等支援学校受験に向けて、勉強、面接を頑張る。」と力強く発表しました。八二養だより(校長だより)
前期終業式・全校集会
前期終業式では、校長先生から前期の頑張ったことをたくさん紹介してもらいました。式の中での児童生徒の立つ・座る・聞く態度は、立派でした。
その後の全校集会では、県障害者スポーツ大会に出場した中学部4名の生徒の表彰や小学部、中学部から代表で頑張ったことの発表など前期の成果を振り返りました。障害者家庭教育学級事業 PTA研修会
本校小学部主任の西村美貴教諭が講師を務め、「障がい理解のための学習会」と題して、会議室にてPTA研修会がありました。本校保護者35名が参加し、2時間ほどの講義や演習を通して、障がい理解について研修しました。
小学部4学年 国語・算数「個別学習」
個別学習では、一人一人の課題に合わせ、2語文の書き写しや文字カードを並べ変えて単語づくりに取り組むなど、どの子も真剣に机に向かっています。
小学部3学年 生活単元学習「調理学習」
畑で収穫したじゃがいもを使って、「芋餅」を作りました。順番を守って、友達のやることもきちんと見ていました。
第2回避難訓練
本日は、地震発生による避難訓練を実施しました。児童生徒は、教師の指示に従って、防災ずきんをかぶり、速やかに避難することができました。避難後も、避難解除宣言があるまでの間、静かに座って待機することができました。訓練後は、レスキュー車に興味をもった児童生徒は、レスキュー車の設備について積極的に質問をし、消防署の方の説明を興味深く聞いていました。
音楽鑑賞会
青森山田中学高等学校吹奏楽部のみなさんをお招きして、音楽鑑賞会を開催しました。馴染みのある曲やクラシック曲まで、生演奏の迫力を体感しました。

アクセスカウンター
6
8
3
1
1
5
3
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集
新着