学習活動の様子をお知らせします!
八二養の日々
学習発表会の道具製作
各学部とも演目の発表練習ばかりではなく、自分たちの演目に使用する道具や飾りを自分たちで製作していました。教師の作り方の手本を見たり、自ら製作手順表を確認したりしながら、マジックや筆、ローラーをつかっての色塗りや、ボンドやのりなどをつかっての貼り付けなど、みんなで力を合わせて頑張っていました。
学習発表会の特別時間割始まり
学習の成果を家族や地域の方に披露する機会がやってきました。各学部ともオリエンテーションを行い、昨年度の映像を見たり、今年度の演目発表や自分の役割分担を聞いたりして発表をイメージしていました。どんな発表になるのかお楽しみに!!
芸術の秋
小学部の各教室に飾られている掲示物を紹介します。秋の季節を表現しようと落ち葉や木の実など自然の物を素材にするなど工夫された作品ばかりです。中には居住地校交流での造形活動をヒントにクラスで取り組んだ作品もあります。
小学部 教室掃除
手順表を見ながら、①教室の物を廊下に運び出す。②掃除機をかける。③雑巾がけをする。 ④廊下に出した物を教室に戻す。の流れで行っています。机を運ぶ時の持ち方、掃除機の扱い方、雑巾での拭き方など、毎回、頑張りポイントを設けて頑張っています。
中学部2年1組 生活単元学習
先日行われた学年集会でのゲーム運営の振り返りをしました。ゲームで使用する「ゴミぱっくん」の制作、当日のゲームの運営など自分たちが頑張ったことや次に頑張ることなどを話し合いました。廊下に制作した物を掲示し、最後に記念撮影ました。
「パラリンピックスポーツを体験しよう!~ボッチャ!~」
本校PTA主管で、二北・三八地区合同研修会を八戸市福祉体育館で開催しました。参加者は、講師から競技説明を聞いた後、実際にボッチャを体験しました。参加各校のPTAが混在するグループで対戦。目標のジャックボールにより近い位置になるよう赤ボールと青ボールを投げました。一投ごとに「近い!」「遠い!!」と一喜一憂。盛り上がりました。
学習発表会に向けて
小学部4~6学年のグループでは、今日から学習発表会の学習が始まりました。2校時にグループ全員が視聴覚室に集まりオリエンテーションでした。
演目は、「平成タイムスリップ」と「八二養笑点」。児童らは、先生たちが演じたビデオや寸劇を見て、大盛り上がり。自分が何をやるのか、楽しみにしていたようです。


演目は、「平成タイムスリップ」と「八二養笑点」。児童らは、先生たちが演じたビデオや寸劇を見て、大盛り上がり。自分が何をやるのか、楽しみにしていたようです。
児童生徒の登校の様子
今朝も子供たちの「おはようございます」と元気な挨拶の声が聞こえます。
順次到着するスクールバスや保護者や福祉事業所による送迎サービスの車両が往来するするため、構内に設置した横断歩道や「歩行ゾーン」を歩く約束を子供たちが守って安全に登校しています。それにしても今朝は寒かったですね!
順次到着するスクールバスや保護者や福祉事業所による送迎サービスの車両が往来するするため、構内に設置した横断歩道や「歩行ゾーン」を歩く約束を子供たちが守って安全に登校しています。それにしても今朝は寒かったですね!
「行事予定」更新しました
八二養だより(校長だより)H30 11月号.pdf と11月の行事予定H30 11月行事予定.pdf を更新しました。今月の校長だよりは「芸術の秋」についてです。
小学部2年1組・3年1組校外学習
南部バスに乗って、八戸市立図書館に出かけました。図書館の職員の方から一人一人図書カードを発行してもらい、図書館の静かな雰囲気を感じ取り、マナーを守りながら、自分の好きな本を選んで借りてきました。
アクセスカウンター
6
4
0
9
3
7
7
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集