八二養の日々
階上小学校との交流
本校小学1~3年生は、階上小学校と交流をしています。
今年度は、階上小学校の皆さんを本校にお招きして交流することができました。
まずは学年に分かれての交流です。
1年生は、手遊び「グーチョキパーでなにつくろう」、ダンス「ラーメン体操」、ゲーム「たまいれ」を行いました。
2年生は、手遊び「さあみんなで」、ゲーム「玉入れ」を行いました。
3年生は、ダンス「ラーメン体操」ゲーム「ふたりではこぼう!」を行いました。
最後に体育館に集合し全体交流をしました。
代表の児童は分担しながら司会をがんばりました。
階上小学校のみなさんのダンスと合唱です。
最後にみんなでマイムマイムをしました。
本校でも何度か学習や集会等で経験があります。
とってもきれいな円を作ることができました。
曲が流れて、進む方向や前後に動くタイミングもしっかりと覚えて踊れました。
曲が終わると、両校の児童の笑顔と歓声が体育館にあふれました。
低学年らしさを感じた心温まる会となりました。
2023/10/18 スポーツ大会(中学部)
今回は中学部のスポーツ大会の様子をお届けします。
中学部はプライフーズスタジアム(八戸市多賀多目的運動場)において実施しました。
晴天の空の元、ヴァンラーレ八戸の選手とサッカーを行いました。
親子、兄弟、先生でチームを組んでヴァンラーレ八戸と熱戦を繰り広げ、みんなが夢中になってボールを追いかけました。
ヴァンラーレ八戸のマスコットキャラクター、ヴァン太くんも応援に来てくれました。
サッカーをするだけではなく、普段は入ることができない施設内を見学することができました。
記者会見やヒーローインタビューを行う場所で記念撮影をしました。
昼食の弁当も、おいしくいただきました。
閉会式では、ヴァンラーレ八戸の選手からエールをいただき、その後に代表生徒によるお礼の言葉を伝えました。
生徒、家族、先生がワンチームとなってヴァンラーレ八戸の選手とサッカーをすることで、仲間や家族の絆が深まったように感じます。
みなさん、とてもいい笑顔でした。
参加してくださった保護者の皆様、シーズン期間にもかかわらず歓迎してくださったヴァンラーレ八戸の皆様、ありがとうございました。
2023/10/17 スポーツ大会(小学部)
10月14日(土)に令和5年度スポーツ大会が行われました。
今年度は、小学部は校内で、中学部はプライフーズスタジアム(八戸市多賀多目的運動場)で実施しました。
今回は小学部の様子をお届けします。
児童が製作した横断幕
3つのメイン会場それぞれに飾られました。
スポーツ大会の目的は、「スポーツをする楽しさを味わい、最後までやり遂げる」「スポーツを通じて仲間と協力し、活動に意欲をもって取り組む」「スポーツを通じて保護者に児童の成長を知っていただく」「保護者と一緒にスポーツに親しむ」などです。
運動会と大きく違うのが4つめの「保護者と一緒にスポーツに親しむ」だと思います。前回(令和3年度)は、コロナ禍ということもあり児童だけでのスポーツ大会となってしまいましたが、今回は兄弟・姉妹、父母・祖父母も参加してのスポーツ大会となりました。
児童代表による選手宣誓
みんなでラジオ体操
保護者や兄弟も一緒にやりました。
小学部では、フライングディスク、ボッチャ、サッカーをそれぞれ簡素化した種目にお家の方と一緒に取り組みました。
○サッカー「サッカーボウリング」
サッカーボールを蹴って、10本のボウリングのピンを倒します。
○ボッチャ「チャレンジボッチャ」
ボッチャボールを八角的に投げて、得点を競います。
○フライングディスク「的宛てディスク」
ディスクを投げて、10本のペットボトルを倒します。
スタンプラリー形式で各種目を回り、いろいろな競技に取り組みました。今までであればお家の方には観戦や応援をお願いしていましたが、競技に参加していただくことでスポーツの楽しさをお子さんと一緒に感じていただくことができたと思います。
次回は中学部の様子をお届けします。
2023/09/29 安全運転の願い!
本校は県道11号線に隣接していて、
交通量が多く、信号が少ないため、スピードが出やすい箇所でもあります。
県道には歩道が整備されており、本校の児童生徒は、歩いて校外学習に出かけたり、散歩等で頻繁に使っています。
そのようなことから
横断幕やのぼり旗を設置し、ドライバーなどに安全運転をお願いしております。
そののぼり旗が新しくなりました。
カーブのぼりといわれる今人気の形です。
こののぼり旗によって、みなさんが安全運転していただければと願っています。
なお、こののぼり旗の劣化が少しでも遅くなるようにと、係の先生が夕方に土台から外して校内で保管しています。係の先生、お疲れさまです。
202/09/29 前期終業式が行われました
本日、令和5年度前期終業式が体育館で行われました。
ここ数年は、感染症拡大予防のため、会場を分けて、テレビ会議システムを使って行ってきました。
数年ぶりに、小学部1年生から中学部3年生まで全校児童生徒や教職員が体育館に集まりました。
椅子を自分でもって廊下をきちんと並んで歩き、先生のお話をよく聞いて、自分の場所に集まることができました。
久しぶりに椅子を持っての移動ということもあり、予定時間に始められるか心配していましたが、予定時間3分前には、着席完了していました。
司会が司会の場所のマイクの前に立つと、みんなの姿勢が一斉に司会者に集まってきました。子供たちがもっている力にただただ感動してしまいました。
校長先生からは、前期にがんばったことをたくさん褒めていただきました。
校長先生のお話のスライドの最後に「拍手」のイラストが出ると同時に、会場にいるみんなが自分のがんばりや友達のがんばりに一斉に拍手をしました。
その拍手の大きさを聞いて全員で集まって行う良さを改めて感じることができました。
本校の通信簿である「学習の記録」には、前期でがんばったこと、できるようになったことなどがたくさん書かれてあります。家庭等に帰って、保護者の皆さんからたくさん褒めてもらえたらいいなと思いました。
2023/09/15 収穫体験学習 in 名久井農業高校
本校小学部4年生児童が名久井農業高等学校に収穫体験交流学習へ行ってきました。
暑い日でしたが、みんな楽しみにしていて笑顔いっぱいでした。
挨拶を終え、畑に行き自分で選んだ大根を高校生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら大根を抜きました。
「とったぞー。」
先日、事前学習で勉強していたので、自信をもって引き抜くことができました。
その後は水でゴシゴシ洗って土を落とし、きれいに洗って新聞紙で包んで袋に入れました。
お土産にと、ビニール袋いっぱいのジャガイモもいただきました。
2本の大根とジャガイモは重かったけれど、みんな落とさずに大事そうに抱えて家に持って帰りました。
どんな料理になったかな?
名久井農業高校の皆さん、ありがとうございました。
2023/08/31 収穫体験交流会の事前学習会
9月中旬に
本校小学部4年生が、名久井農業高校を訪問して
「収穫体験交流学習」を行います。
実際に訪問する前に、収穫について知って欲しいと
名久井農業高校生3名が来校し、事前学習会を開いてくれました。
高校生は、
収穫する物を写真で紹介したり、
収穫する物に関連するクイズを出したりしてくれました。
本校の児童は、目を輝かせて話を聞いています。
「大根の三択クイズ」に、元気よく手を上げて答えていました。
最後に大根の抜き方や洗い方を本物の大根を使って実演してくれました。
最後に、葉が付いた大根を児童が直接触って確かめました。
触ることにより、冷たさ、かたさ、すべすべ感、重さなどいろいろ感じ取ることができました。
収穫当日の再会を約束して会を閉じました。
この事前学習会があったからこそ、本校児童は見通しをもって収穫できると思います。
そして、収穫した大根を大事に抱えながら学校に戻ってくる姿が思い浮びます。
こんな「わくわく」した、いい時間を過ごすことができました。
名久井農業高校の皆さん、ありがとうございました。
交流会当日は、どうぞよろしくお願いします。
内科検診
病院やお医者さんのことが好きな児童、苦手な児童どちらが多いと思いますか?
私の予想では後者の方です。
本校では、特に苦手な児童のために、検診の前に、いつやるのか、どこでやるのか、なにをやるのか、どのような順番でやるのかなど、しっかり見通しがもてるように事前の学習を行っています。
事前の学習をして分かったつもりでも、会場前に並んで順番待ちをしていると
そわそわしている児童が多く見受けられます(特に低学年)。
検診会場に向かう1年生
でも、友達の受診している姿を見たり、先生に安心させてもらったりして、がんばって受診し
「あ、できた」という経験を積み重ね、成長していきます。
令和5年度入学式
昨日、小学部・中学部の入学式が行われました。
通常ですと、特別支援学校の入学式は、小学部や中学部、高等部など複数の学部が合同で入学式を行うのが通例だと認識しています。
ここ数年はコロナウイルス感染予防のため、各学部に分かれて、しかも、入学生と保護者、関係職員と参加者が限定され、こぢんまりとした式となっていましたが、新入生一人一人にスポットが当てられているようで、個人的には、それはそれでいいなと感じていました。
青森県のコロナのレベルが1となり、本校の入学式は、小学部、中学部に分かれて実施されましたが、小学部は、5年生と6年生が、中学部は、2年生と3年生がそれぞれ参加し、大勢で新入生の入学をお祝いすることができました。
まずは、中学部の入学式。
2週間前に本校小学部や小学校を卒業した子供たちが、少し大きめの制服を着て入場してきた姿を見て、初々しさを感じながらも、中学部3年間でどんなふうに成長してくれるのかなという期待感の方が大きくなりました。
そして小学部。
保護者と手をつないで、初めて入る体育館や、在校生をみながら、かわいらしく一歩一歩歩いている姿に、とても微笑ましく思いました。
一日でも早く、学校生活に慣れて、わくわくドキドキしながらいろいろなことを経験し、できることを増やしていって欲しいと思います。
数年ぶりに、在校生も会場に入っての入学式。新入生と在校生、それぞれが仲間であることを意識して、感じることも多かったのではないかと思います。
やはり、入学式や卒業式はたくさんの人で、お祝いしてあげられる環境が必要であると感じました。
新任式・始業式
今朝、通勤している車の窓から桜が咲いている風景を目にしました。
八戸にも春がやってきたとうれしくなりました。
2週間の春休み、静かだった本校にも、子供たちの元気な声が戻ってきました。
どの子供も表現方法はそれぞれ異なるものの、「早く友達に会いたい」「担任の先生は誰かな」「教室はどこかな」とわくわく・ドキドキして登校している様子でした。
新任式・始業式。4年振りに中学部は全員体育館で式を行いました。
体育館で参加していた中学部の皆さんの座っている姿勢、お話を聞く態度は大変すばらしく、これからの学校生活をがんばろうと決意を新たにしているように見えました。
小学部の皆さんは学年ごとに集まって、体育館での式の様子を画面で見ながら式を行いました。
今年度赴任された教頭先生から「小学部児童も、中学部生徒も式に臨む態度がすばらしい。」と感想を述べられていました。
式の後、教室を覗くと自己紹介をし合ったり、友達と遊んだりしていました。
さっそく、今年度の学級の時間割を作成している学級もありました。
みんなで仕事を分担して、協力して作成します。
新しい教科書も準備完了です。
楽しく勉強して、いろいろな発見をしてくださいね。
令和5年度が桜の開花とともにスタートしました。
児童生徒の皆さん、新たなことに挑戦し、一歩一歩成長していきましょう。
保護者の皆様、関係機関の皆様、今年度も変わらず、学校の教育活動への理解と協力をお願いします。
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。