学習活動の様子をお知らせします!
八二養の日々
ICTを活用した授業が広がっています!
校内を歩いていると数年前までは見なかった光景がたくさん見られます。
そう、ICTを活用した授業です。
各教室にプロジェクターが設置されたことで、授業の中にカラーでの提示、大画面での提示が増えてきました。
子供たちの集中度、理解度も格段に上がっているように感じます。

さらに、プロジェクターで投影したものに専用のペンで書き込むことができるので、黒板の前に出てきて活動するのを楽しみにしている様子も見られます。
「私もやりたい!次はぼく!」という声が聞かれます。

中学部では、タブレット端末を使って調べながらプリントに書き込む学習を行っていました。
このように、全部が全部ICTに置き換わるわけではありません。
ICTの方が効果が高いもの、手で実際に作業する方が効果が高いものを上手に組み合わせて学習を展開しています。

子供たちの方が適応力があるようで、どんどん活用して学習を進めている様子が見られます。
情報モラルや消費者教育など社会の中で安全に生きていくための力を育てる取組も併せて行いながら、学習活動の充実につなげていきたいと思います。
そう、ICTを活用した授業です。
各教室にプロジェクターが設置されたことで、授業の中にカラーでの提示、大画面での提示が増えてきました。
子供たちの集中度、理解度も格段に上がっているように感じます。
さらに、プロジェクターで投影したものに専用のペンで書き込むことができるので、黒板の前に出てきて活動するのを楽しみにしている様子も見られます。
「私もやりたい!次はぼく!」という声が聞かれます。
中学部では、タブレット端末を使って調べながらプリントに書き込む学習を行っていました。
このように、全部が全部ICTに置き換わるわけではありません。
ICTの方が効果が高いもの、手で実際に作業する方が効果が高いものを上手に組み合わせて学習を展開しています。
子供たちの方が適応力があるようで、どんどん活用して学習を進めている様子が見られます。
情報モラルや消費者教育など社会の中で安全に生きていくための力を育てる取組も併せて行いながら、学習活動の充実につなげていきたいと思います。
豊かな言葉に膨らむ実りへの期待
小学部の児童たちが畑に出て行く様子が見えました。
何を植えるのかな?一緒に外に出て様子を見てみることにしました。
すると、子供たちは真剣な眼差しで畝を立てたり、いもを植えたり、水やりをしたり・・・。

お~、がんばってるね~と思いながら近付いてみると、先生たちの言葉掛けが聞こえてきました。
「おいもさんが寝る布団だから、柔らかくふかふかにしてあげようね。」
「暑くて喉がカラカラかもしれないね。冷たい水で気持ちよくなったかな。」
何て豊かな表現だろうと感心しました。
自分が寝るのだとしたら、ふかふかの方が気持ちいいな。
私も喉がカラカラだから、同じ気持ちかな。
私の頭に浮かんだように、子供たちの頭にも同じようなイメージが浮かんでいたのだと思います。
だからあんなに真剣に、優しく植えていたのか。妙に納得しました。
そんな豊かな言葉を掛けられたら、子供たちも植えた「いも」も、秋にはきっと豊かに実ることでしょう。
どのような実りの姿を見せてくれるか今から楽しみですね。

・・・看板を見て思わず笑ってしまいました。
何を植えるのかな?一緒に外に出て様子を見てみることにしました。
すると、子供たちは真剣な眼差しで畝を立てたり、いもを植えたり、水やりをしたり・・・。
お~、がんばってるね~と思いながら近付いてみると、先生たちの言葉掛けが聞こえてきました。
「おいもさんが寝る布団だから、柔らかくふかふかにしてあげようね。」
「暑くて喉がカラカラかもしれないね。冷たい水で気持ちよくなったかな。」
何て豊かな表現だろうと感心しました。
自分が寝るのだとしたら、ふかふかの方が気持ちいいな。
私も喉がカラカラだから、同じ気持ちかな。
私の頭に浮かんだように、子供たちの頭にも同じようなイメージが浮かんでいたのだと思います。
だからあんなに真剣に、優しく植えていたのか。妙に納得しました。
そんな豊かな言葉を掛けられたら、子供たちも植えた「いも」も、秋にはきっと豊かに実ることでしょう。
どのような実りの姿を見せてくれるか今から楽しみですね。
・・・看板を見て思わず笑ってしまいました。
にこやかに、そして黙々と
本校では、感染防止対策のため学級ごとに学習を行っています。
本来は、作業学習も学年を超えた縦割り集団で行っていますが、今は学級という小さな単位での実施となっています。
ある学級は、下足箱の清掃をしていました。
風の強い日があると、八二養名物の土埃が入ってきて結構汚れています。
生徒たちは、一つ一つ丁寧に拭き掃除をしてくれています。

「がんばってるね!」と声を掛けると「ありがとうございます!」とにこやかに答えた後、すぐに切り替え、黙々と作業を進めています。
どこかで読んだ記憶があるのですが、黙々と地道なタイプの子と、社交的なタイプの子、どちらの予後がよいか?という話を思い出しました。
その答えは、社交的なタイプの子なのだそうです・・・。
自分自身がそうだからか、個人的には黙々と地道なタイプの子に好感を持ちますが、社会の中で生きていく上では社交性が大事なようです。
※黙々とがんばることはもちろん大事ですが、社交性は成功のための大きな要因ということが言えるでしょう。社会の中で柔らかく生きていくということを考えればそうなのかもしれませんね。
さて、作業をしていた生徒たちの様子に戻ってみましょう。
生徒たちは、“にこやかに”「ありがとうございます!」と私に対応し、そして“黙々と”作業を続けていました。
社交性○、地道な作業○です。
これは将来が楽しみになりました。
本来は、作業学習も学年を超えた縦割り集団で行っていますが、今は学級という小さな単位での実施となっています。
ある学級は、下足箱の清掃をしていました。
風の強い日があると、八二養名物の土埃が入ってきて結構汚れています。
生徒たちは、一つ一つ丁寧に拭き掃除をしてくれています。
「がんばってるね!」と声を掛けると「ありがとうございます!」とにこやかに答えた後、すぐに切り替え、黙々と作業を進めています。
どこかで読んだ記憶があるのですが、黙々と地道なタイプの子と、社交的なタイプの子、どちらの予後がよいか?という話を思い出しました。
その答えは、社交的なタイプの子なのだそうです・・・。
自分自身がそうだからか、個人的には黙々と地道なタイプの子に好感を持ちますが、社会の中で生きていく上では社交性が大事なようです。
※黙々とがんばることはもちろん大事ですが、社交性は成功のための大きな要因ということが言えるでしょう。社会の中で柔らかく生きていくということを考えればそうなのかもしれませんね。
さて、作業をしていた生徒たちの様子に戻ってみましょう。
生徒たちは、“にこやかに”「ありがとうございます!」と私に対応し、そして“黙々と”作業を続けていました。
社交性○、地道な作業○です。
これは将来が楽しみになりました。
参観日
昨日から、参観日が始まりました。
「昨日から」と書いたのは、学年ごとに分散して実施しているからです。
今週は小学部6,5,4年生、来週は小学部3,2,1年生、再来週は中学部が予定されています。
保護者の皆さんが来るということで、朝から子供たちはテンション高め、声のトーンも高めです。大好きなお父さんお母さんに自分の学級、友だち、学習の様子を見てもらうことが嬉しいのでしょう。
参観にきたお父さんに、友達を紹介したり、廊下に掲示してある絵の制作過程を教えたりしている子がいました。お父さんが「ほら、もうお勉強始まるよ。」と言いながらも嬉しそうな顔をしているのを見て、子供にとっても保護者にとってもよい時間になったのかなと思います。
さて、保護者の皆様にはPTA活動に御協力いただきありがとうございます。
コロナ禍で、一堂に会して行う総会や環境整備作業などの活動ができない状況にあり、直接的な対話をしながらPTA活動を進めることができないのは残念ですが、書面決議での回答率、参観日の機会を利用した各学年ごとの打合せの様子を見て、保護者同士のつながりと一体感をもって子供たちの教育活動を支えようとしてくださっている皆様の思いをひしひしと感じます。
様々な制約がある中ですが、できることの中で最大の効果を上げられるよう知恵を出し合いながら一緒に進めていきましょう。
「昨日から」と書いたのは、学年ごとに分散して実施しているからです。
今週は小学部6,5,4年生、来週は小学部3,2,1年生、再来週は中学部が予定されています。
保護者の皆さんが来るということで、朝から子供たちはテンション高め、声のトーンも高めです。大好きなお父さんお母さんに自分の学級、友だち、学習の様子を見てもらうことが嬉しいのでしょう。
参観にきたお父さんに、友達を紹介したり、廊下に掲示してある絵の制作過程を教えたりしている子がいました。お父さんが「ほら、もうお勉強始まるよ。」と言いながらも嬉しそうな顔をしているのを見て、子供にとっても保護者にとってもよい時間になったのかなと思います。
さて、保護者の皆様にはPTA活動に御協力いただきありがとうございます。
コロナ禍で、一堂に会して行う総会や環境整備作業などの活動ができない状況にあり、直接的な対話をしながらPTA活動を進めることができないのは残念ですが、書面決議での回答率、参観日の機会を利用した各学年ごとの打合せの様子を見て、保護者同士のつながりと一体感をもって子供たちの教育活動を支えようとしてくださっている皆様の思いをひしひしと感じます。
様々な制約がある中ですが、できることの中で最大の効果を上げられるよう知恵を出し合いながら一緒に進めていきましょう。
問い掛けられて気付くこと
2回目の全校集会が行われました。

今回、川村教頭先生のお話の中で、子供たちに「慣れましたか?」と問い掛けがありました。

教室の様子を見て回っていた私は、子供たちの様子を見て「はい、大丈夫ですよ。」と自信をもって報告しました。
その根拠は、2つです。
1つめは、下の写真にあるとおり、お話に合わせて提示されるスライドをよく見て、しっかり話を聞いている様子です。

小学部1年生も、中学部1年生も先生との信頼関係ができ、すっかり落ち着いて八戸第二養護学校の子供になっています。
2つめは、新任職員の自己紹介が一人終わる度に学校中に大きな拍手が響き渡っていたことです。
知っている顔が出てくるからこそ気持ちも入りますし、そのお話に興味を持って聞き、心が動くのだと思います。力強い拍手は、近付いた印、気持ちを寄せた印なのだと思います。
連休明けだけど落ち着いた感じだなと漠然と感じてはいましたが、改めて「慣れましたか?」と問われたことで、どうかな?と注意深く見る機会になりました。
私はどちらかというと、「しっかりやっていればよし」として見守ってしまうところがあるのですが、何気ないことでも敢えて問い掛けることで意識していなかったところに注意を向けたり、深く考えたりする機会になるんだなということを感じました。
子供たちに何て問いかけてみようかな?しつこくならない程度に。
今回、川村教頭先生のお話の中で、子供たちに「慣れましたか?」と問い掛けがありました。
教室の様子を見て回っていた私は、子供たちの様子を見て「はい、大丈夫ですよ。」と自信をもって報告しました。
その根拠は、2つです。
1つめは、下の写真にあるとおり、お話に合わせて提示されるスライドをよく見て、しっかり話を聞いている様子です。
小学部1年生も、中学部1年生も先生との信頼関係ができ、すっかり落ち着いて八戸第二養護学校の子供になっています。
2つめは、新任職員の自己紹介が一人終わる度に学校中に大きな拍手が響き渡っていたことです。
知っている顔が出てくるからこそ気持ちも入りますし、そのお話に興味を持って聞き、心が動くのだと思います。力強い拍手は、近付いた印、気持ちを寄せた印なのだと思います。
連休明けだけど落ち着いた感じだなと漠然と感じてはいましたが、改めて「慣れましたか?」と問われたことで、どうかな?と注意深く見る機会になりました。
私はどちらかというと、「しっかりやっていればよし」として見守ってしまうところがあるのですが、何気ないことでも敢えて問い掛けることで意識していなかったところに注意を向けたり、深く考えたりする機会になるんだなということを感じました。
子供たちに何て問いかけてみようかな?しつこくならない程度に。
不審者対応訓練
児童生徒下校後、学校に不審者が侵入したことを想定した訓練を行いました。
感染症対策のため、警察の方をお招きして実技を行うことはかないませんでしたが、DVDを視聴して対応をしっかり確認しました。
<保護者の皆様へ>
感染症対策、防犯の両面から、遅刻、早退、忘れ物を届けに来たなどの場合は、玄関での対応とさせていただいておりますので御理解と御協力をお願いします。
※PTA活動、参観日などの場合は、所定の手続きを踏んで入校いただいていますので御安心ください。
感染症対策のため、警察の方をお招きして実技を行うことはかないませんでしたが、DVDを視聴して対応をしっかり確認しました。
<保護者の皆様へ>
感染症対策、防犯の両面から、遅刻、早退、忘れ物を届けに来たなどの場合は、玄関での対応とさせていただいておりますので御理解と御協力をお願いします。
※PTA活動、参観日などの場合は、所定の手続きを踏んで入校いただいていますので御安心ください。
競り合う楽しさ
校舎2階の窓から見える櫻が満開です(桜の木は、お隣のうみねこ塾さんのもの・・・借景です)。
そんな中、今日はある児童に誘われて、朝のランニングに行きました。
外という空間で、距離が保たれていれば、声を掛け合ったり、一緒に走ったりすることが出来ます。
苦しい?イメージの強いランニングですが、みんなそれぞれのペースで楽しそうに走っています。
誰かと一緒に走るって楽しいですよね。
※校内では、感染防止対策のため、学級ごとの活動が基本となっており、他の学級の子供との関わりが少ない状況だったので、一緒に走る喜びは格別です。
誘ってくれた子も私の姿を見つけると、「早く走ろう!」と誘ってくれました。そして、心がウキウキするのか、ペースアップして走るのです。
気持ちが走りに表れているなあと思いながらペースを合わせて走っていると・・・6年生の男子がペースを上げて私の横に並び、ちらっとこちらを見ると、すっと前に出て走っていきます。その挑発に乗ってしまいました。
ゆっくり走っている子供たちをどんどん追い抜きながらまさに競り合いでした。さすがに6年生にもなると速いです。40半ばを過ぎたおじさんは最後には諦めてしまいました。
走り終わった後、競り合った6年生の男の子から「また明日も勝負しましょう。」と誘いを受けました。
競り合って『勝った』ことが嬉しかったようです。「もっと、もっと」という気持ちが見られると私も嬉しくなります。
簡単に連戦・連勝を許してしまっては、競り合う楽しさも半減してしまうでしょうから、私も体調を整えてしっかり競り合い、時には勝つことができるようにがんばろうと思います。
緊張を乗り越えて
第1回の全校集会が行われました。
※今年も感染防止対策のため、しばらくは放送等を活用した実施になります。
校長先生のお話

本校では、生徒会会長、副会長が司会進行を務めています。
昨年度末に当選し、今回が実質的に初仕事となる3名の生徒が職員室の放送機器の前に集まってきました。

普段からおしゃべり好きな生徒たちなのですが、今日はいつにも増して口数が多いように感じました。「緊張する。」「笑いが止まらない~。」いつもと違う、なかなか味わうことのない緊張感から気持ちの安定を保つのが難しいのだろうなと思いました。
しかし、さすが選挙で選ばれた精鋭とあって、本番前には落ち着きを取り戻し、仕事をきっちりやり遂げました。
生徒たちは、集会が始まる直前まで何度も練習を繰り返していました。緊張を乗り越えようとして彼らなりに考えて行動していたのだと思います。

私の隣に座っていた教頭先生は、「きれいな声だな。」と思わず独り言を漏らしていましたが、私も同じことを感じていたので、うれしくなりました。
これからも様々な壁にぶつかったり、一歩がなかなか踏み出せなかったりすることがあるかもしれません。そんなときは、今回のように乗り越えるための工夫をしながら、たくましく成長してほしいと思います。
※今年も感染防止対策のため、しばらくは放送等を活用した実施になります。
校長先生のお話
本校では、生徒会会長、副会長が司会進行を務めています。
昨年度末に当選し、今回が実質的に初仕事となる3名の生徒が職員室の放送機器の前に集まってきました。
普段からおしゃべり好きな生徒たちなのですが、今日はいつにも増して口数が多いように感じました。「緊張する。」「笑いが止まらない~。」いつもと違う、なかなか味わうことのない緊張感から気持ちの安定を保つのが難しいのだろうなと思いました。
しかし、さすが選挙で選ばれた精鋭とあって、本番前には落ち着きを取り戻し、仕事をきっちりやり遂げました。
生徒たちは、集会が始まる直前まで何度も練習を繰り返していました。緊張を乗り越えようとして彼らなりに考えて行動していたのだと思います。
私の隣に座っていた教頭先生は、「きれいな声だな。」と思わず独り言を漏らしていましたが、私も同じことを感じていたので、うれしくなりました。
これからも様々な壁にぶつかったり、一歩がなかなか踏み出せなかったりすることがあるかもしれません。そんなときは、今回のように乗り越えるための工夫をしながら、たくましく成長してほしいと思います。
ちょっとを引き出す工夫~歯科検診から~
歯科検診が行われました。

子供たちにとっては、検診の中でも一番ハードルの高い検診ですね。
苦手意識を持つことが多い検診ですが、
「ちょっとがまん。」して、「なんだこんなもんか。」という経験を重ねることが大切だと思います。
ちょっとがまん・・・の「ちょっと」がなかなか難しいのですが、今日も子供たちのちょっとのがまんをうまく引き出そうと、先生たちはあの手この手で子供の気持ちを軽くしようとがんばっています。
ある学級では、絵本を目線の上の方に提示して、顔を上げてもらうように工夫していました。確かに、体に力が入るとぎゅっと丸くなる方に力が入ってしまいますから、なかなかいい工夫だなと思いました。

そんな工夫もあって、みんな今までより「ちょっと」頑張りを見せて歯科検診に臨むことが出来ました。
歯科検診の取材の際に2年間追いかけてきた子(一昨年、昨年の歯科検診の記事を御覧ください)は、今回「できたぜ!」とガッツポーズを見せていました。
毎年ちょっとずつのがまんの経験を重ね、こんなもんだと理解できたのかなと思います。
歯科検診に限らず、ちょっとのがまん、頑張りの中で得られる安心感や達成感の中で成長していくのかなと思います。
今回の様々な工夫のように、ちょっとを上手に導いてあげることを大切に子供たちと関わっていきたいなと思います。
子供たちにとっては、検診の中でも一番ハードルの高い検診ですね。
苦手意識を持つことが多い検診ですが、
「ちょっとがまん。」して、「なんだこんなもんか。」という経験を重ねることが大切だと思います。
ちょっとがまん・・・の「ちょっと」がなかなか難しいのですが、今日も子供たちのちょっとのがまんをうまく引き出そうと、先生たちはあの手この手で子供の気持ちを軽くしようとがんばっています。
ある学級では、絵本を目線の上の方に提示して、顔を上げてもらうように工夫していました。確かに、体に力が入るとぎゅっと丸くなる方に力が入ってしまいますから、なかなかいい工夫だなと思いました。
そんな工夫もあって、みんな今までより「ちょっと」頑張りを見せて歯科検診に臨むことが出来ました。
歯科検診の取材の際に2年間追いかけてきた子(一昨年、昨年の歯科検診の記事を御覧ください)は、今回「できたぜ!」とガッツポーズを見せていました。
毎年ちょっとずつのがまんの経験を重ね、こんなもんだと理解できたのかなと思います。
歯科検診に限らず、ちょっとのがまん、頑張りの中で得られる安心感や達成感の中で成長していくのかなと思います。
今回の様々な工夫のように、ちょっとを上手に導いてあげることを大切に子供たちと関わっていきたいなと思います。
交通安全教室
新年度が始まり、通勤の時にいつもすれ違っていた車を見なくなりました。
逆に新たに出会うようになった人もいます(ぴかぴかのランドセルを背負った小学1年生や真新しい制服の中学生などです)。
これまで慣れ親しんだ環境から少し違う環境に身を置くことになるのでいつも通りの動きでも、ちょっと違ったことが起きてしまうかもしれません。
本校でも、この時期に交通安全について学習する機会を大切にしています。
今日は小学部の「交通安全教室」が行われました。
最初は、学校の敷地内の横断歩道でで安全確認の練習。
私が見たのは4年生の子供たちでしたが、3年の積み上げは大きいなと思いました。
1年生の時の様子とはまるで違うのです。「右、左、右」という先生の声に合わせてしっかり安全確認をしています。

これなら道路でも大丈夫。自信をもって学校の前にある道路の横断に取り組みました。

立派だなと思ったのは、「右、左、右」の確認が形だけではないということ。
遠くから車が近付いているのに気付き、2歩前に出たところから戻ってくるという様子が見られました。本質を理解しているなとうれしく思いました。
普段の授業の中でも、形だけ出来たように見えることに止まらず、本当に役に立つ力が身に付くように関わっていきたいなあと思いました。
逆に新たに出会うようになった人もいます(ぴかぴかのランドセルを背負った小学1年生や真新しい制服の中学生などです)。
これまで慣れ親しんだ環境から少し違う環境に身を置くことになるのでいつも通りの動きでも、ちょっと違ったことが起きてしまうかもしれません。
本校でも、この時期に交通安全について学習する機会を大切にしています。
今日は小学部の「交通安全教室」が行われました。
最初は、学校の敷地内の横断歩道でで安全確認の練習。
私が見たのは4年生の子供たちでしたが、3年の積み上げは大きいなと思いました。
1年生の時の様子とはまるで違うのです。「右、左、右」という先生の声に合わせてしっかり安全確認をしています。
これなら道路でも大丈夫。自信をもって学校の前にある道路の横断に取り組みました。
立派だなと思ったのは、「右、左、右」の確認が形だけではないということ。
遠くから車が近付いているのに気付き、2歩前に出たところから戻ってくるという様子が見られました。本質を理解しているなとうれしく思いました。
普段の授業の中でも、形だけ出来たように見えることに止まらず、本当に役に立つ力が身に付くように関わっていきたいなあと思いました。
アクセスカウンター
5
0
3
5
5
6
7
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集