八二養の日々
小4~6年生保護者の進路懇談会
内容は、中学部の見学会ということで、4~6年生の保護者の皆さんにとっては、近い将来進学するであろう中学部の学習の様子を知る良い機会です。
中学部から始まる「作業学習※」の様子を見学したり、中学部の生活について懇談したりしました。
※作業学習の様子は、6月14日(月)、18日(金)の記事を御覧ください。
見学した保護者の皆さんがお話するのを聞いていると、
「中学生になるとずいぶん大人になるなあ。」
「うちの子もこんなにできるようになるかなあ。」
といった声が聞こえてきました。
声を大にして言いたいのは、「大丈夫、きっとできます」ということです。
その背景には、
1つ、『よいモデルになる先輩がいる』こと、
1つ、『保護者の皆さんが思っているよりも子供たちはたくましく育っている』こと、
があるからです。
安心してください。
急に慌てることはありません。
着実に一歩一歩進む子供たちの歩みを見守ってください。
ただ、小学部、中学部、高等支援学校、就労等の卒後の生活とつなげていくときに、ずっと変わらずに大事にしなければならないことがあります。
それは、「毎日同じリズムで生活すること」、「健康を維持すること」です。
ここだけは何としても整え、維持しなければなりません。
児童生徒であるときも、社会人になってからもそれは変わることはありません。
これができていないと学校での学習や卒業後の生活が大きく揺らぐことになるからです。
今から整えていきましょう。
もうすでに整っているという人は、できるだけ自分でそれが維持できるようにしていきましょう(朝起こしてもらっている人は自分で起きる、着る服を準備してもらっている人は自分で準備するなど)。
教育実習が始まりました。
始めに校内を一巡して小学部1年生から中学部3年生までの学習の様子を参観していただきました。
本校の子供たちは、お客さんが来ることをとても喜ぶのですが、今回は特に「どこから来たんですか?」「いつまでいるんですか?」と若い教育実習生の先生に興味津々です。
中には、給食のときに近くの席になってどきどきしてしまった子供もいたようです。
でも、ちょっと緊張しながらも関わりたいという気持ちの方が上回ったようで、食べ終わった後、とてもいい笑顔で会話を楽しんでいました(もちろんマスク着用、距離確保です)。
これから2週間又は3週間、教育実習生にはしっかり学んでいただくのはもちろんですが、本校の子供たちにも教育実習生との関わりから様々なことを学んで欲しいと思います。
校内実習最終日
1週間継続して作業を続けるということでだいぶ疲れているはずですが、初日に紹介したとおり、ペース配分が上手くいったためか、生徒たちも先生たちも元気にがんばっています。
初日に畑班の写真を掲載したので、今回はほかの5つの班の活動を紹介します。
まず、紙すき班。
原料となる紙をちぎって ミキサーでさらに細かく マスクケースやポチ袋など
木工班。
丁寧にやすりがけ まな板、スマホスピーカーなど
家庭班。
織機で丁寧に コースター、巾着袋など
リサイクル班。
シュレッダー 空き缶運び 缶つぶし
環境整備班。
職員室のごみ回収 廊下の拭き掃除
写真を撮っていて感じたのは、みんながんばっているのはもちろん、意欲的だなということです。
いつもはちょっとやんちゃな生徒も床掃除のやりがいに目覚めたのか、自分で汚れを見つけてはせっせと床磨きに取り組んでいました。「きれいになった」と言われて満足そうな表情をしています。
担任の先生は、「求められる仕事をして、褒められる」これにつきるなあとお話ししてくれました。まさに、他者に求められる、他者に感謝されるということが、人の原動力なのだと思いました。
実り多い校内実習になったなと思います。中学部の皆さん、お疲れ様。ありがとう。
第2回いじめ防止委員会
今回は、第1回生活アンケート※の集約結果について確認し、協議を行いました。
※生活アンケート:児童生徒が普段の生活の中で困っていること、こうなりたいとおもっていることなどについて把握するためのアンケート
今回も児童生徒本人が回答してくれたり、保護者が本人の気持ちを代弁する形で回答してくれたりして皆さんの思いがよく伝わってきました。
なかでも、こんなときはちょっと悲しいという気持ちを絵に描いて表現してくれた生徒もいました。自分の気持ちを素直に表してくれているのだなと感じます。
こうした中から、いじめの予兆を早期に発見し、早急に対応することを目的として、皆さんの思いをしっかり受け止め、どう捉え、どのように対応するかについて話し合いました。
いじめ防止専門員の浦邉氏から、コミュニケーションの課題が多く挙げられており、自分の気持ちを上手に表現できないことによって他者とのやりとりの中でトラブルに発展しやすく、それが積み重なるといじめということにつながってしまうことがあるという指摘がありました。私たちが普段行っている絵カードやサインなどを使ったコミュニケーションの学習を通して相手と気持ちを共有することもいじめの未然防止につながるのだなと認識を新たにしました。
さらに、私たちは指導する場面において注意することに意識が向きがちであるが、良いところに着目して褒めることを忘れてはいけないというお話もいただきました。自己肯定感を高め、安定した気持ちで過ごすこともいじめの未然防止につながることですね。
そう考えると、普段の指導であれを教えた、これを教えた、○○ができたということだけでなく、どのように教えるか、その中で子供たちは何を感じているかというところに思いを至らせることが大切なのだと思いました。
自分を表現でき、自分を認められる環境の中ではいじめのもとになるトラブルも起きにくいのかなと思います。
家庭、関係機関と子供たちの思いを共有できるように、そして同じ視点で褒めてあげられるようにこれからも連携・協力を進めていきたいと思います。
学校評議員会
説明する校長先生
「大規模改修終了後の教育活動」、「新型コロナウイルス感染症対策」が大きな柱でした。
1点目について、大規模改修が終わったことで、教室にゆとりができ、多目的室が確保されたため、教育活動が柔軟に展開できていることが話題になりました。
その中でも図書室について、これまでの「仮の図書室」を知っている評議員の皆様から、格段に図書室らしくなったと褒めていただきました。
「学校の中でも図書室は大切な場所、環境が整えられたことに加え、本に親しむ工夫もされていていいですね。」とおっしゃってくれた評議員さんもいました。
寄贈いただいた図書、これからいただく予定になっている図書もあります。これからもさらに充実させていきたいなあと思います。
2点目については、今回のメインテーマにもなっているところです。
感染防止対策、教育活動の工夫等について様々な視点からご助言いただきました。
その中で、「これまでやっていたことを変えるチャンスでもある」というお話をいただきました。
私たちが考えてきたことを後押ししてもらっているようでとても心強く感じました。
コロナ禍で苦労しながら取り組む中で改めて整理したことを、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
お忙しい中、貴重なご助言をいただいた評議員の皆様、ありがとうございました。
校内実習で学ぶこと
生徒たちが作業学習で取り組んでいることを集中的に行う期間です。
畑班 畝を立てています 畝の上面をならしています
私は、つい気合いを入れてがんばろうと思ってしまう質なのですが、学習の様子を見ていると、張り切る子供たちの意欲を受け止めつつ、肩の力を抜いてあげる言葉掛けが聞かれました。気合いを注入したい私としては、少し拍子抜けしてしまいましたが、よく考えてみるとその真意が分かりました。
普段の作業学習はせいぜい2時間、外に作業に行っても半日程度で終了です。
しかし、1週間の実習は、1日に作業をする時間が長いこと、作業を毎日続けるということなど、いつもとは比べものにならない負荷が掛かるのです。だから、ペース配分を大切に考え、最終日まで作業を続けられるようにしているのだなと思いました。
スタートダッシュだけよくても、最後まで持続できなければ「できなかった」ことだけが残ります。最後までやりきった実感が「できた」という達成感につながります。そう考えると、やはりペースというのは大切です。最初は先生が調整しながら、少しずつ自分でコントロールできるように。
校内実習にはそういう面の学習効果もあったか・・・。改めてその意味を知りました。
スクールバスが12台の朝
来年度、本校に入学・転学を考えている方を対象に、学校のことを説明したり、授業の様子を見ていただいたりしています。
その中で、「本校では、スクールバスを6台運行しています。今年は、感染症防止対策のため、乗車人数を半分程度に減らすため、乗車率の高い朝の時間帯は、12台で運行しています。」と説明しています。
そう説明していて、12台で運行しているバスの様子をまだ知らない方もいたかもしれないと気付きました。そこで朝の様子を少し紹介します。
校門脇にいつもの6台のバスが駐まり、
駐車場の奥の方にさらに6台が駐まる。
このほかに送迎サービスの車、保護者さんも入ってきます。
どこかのバスターミナルかと思うほどの光景です。
その中を、
バスから降りてくるおよそ160人の子供たち、
送迎されてきた30人の子供たち、
12名の添乗の先生、
12名の介助員さん、
そして出迎えに出る先生たち数十名が行き交います。
活気があって1日のスタートを感じる時間であると同時に、安全面で細心の注意を払わなければならない時間でもあります。
ですから、安全のための約束がいくつかあります。
例えば、「車が動くときは、歩行者用の信号を赤にしてその場で止まる」という約束。
初めのうちは信号のカードやミニチュア信号をもって子供たちに「赤」であることを伝え、一緒に止まって待つように指導している姿が見られます。
また、待つときに手持ち無沙汰だとすぐに動きたくなってしまうので、子供たちが好きな歌を歌ったり、ちょっと体をブルブルさせて遊んだり、様々な工夫をしながら待つということができるようにしている姿もよく見ます。
1年生のときに泣いていたあの子が、今は余裕の表情で止まって待てる、という姿を見ると積み重ねが持つ力の大きさを感じます。
遊びの場面や学習の場面では待つ時間は少ない方がいいのですが、このような安全に関わるところでは待つこともとても大切なことですね。止まれないと事故に遭ってしまいますから。
毎日、毎日、信号に合わせて止まるということの繰り返しですが、その中で子供たちは自分をコントロールすることも学んでいるんだなと思います。
朝と帰りの日常的な光景ですが、そういう目で見ると一歩一歩確実に成長している子供たちの姿を感じることができます。
今は「なんで止まらなきゃいけないんだよ~」と思っているであろうあの子も、いつか信号に合わせて行動できるようになるんだろうな。その日がくるのが楽しみです。
眼科検診をきっかけに「見る」大切さを考えた
何事も心配しているのは私だけのようで、子供たちは落ち着いた様子で検診を受けていました。
※個人的に、目に何か近付いてくる恐怖は耐えがたく、歯科検診よりも眼科検診の方が緊張感が高いです。
学校では、視力検査と眼科検診で子供たちの「見え」に関する情報を得ています。
視力検査ではどれくらいの解像度があるか(細かいところが見えるか)を測ることができます。
眼科検診では、目の病気があるかどうかを調べることができます。
視力がよく、眼病もなければ、ちゃんと見えているはず、なのですが、必ずしもそうとは言いきれないのが難しいところです。
このほかにも、目を動かす力、見るべきものとそうでないものを区別する力など様々な力が総合的に絡み合って「見る」ということができているということを意識しておかなければなりません。
また、ものを見る経験をしないと、見える目を持っていてもしっかり見ることはできないのだそうです。
ですから、視力検査や眼科検診で見る力の基盤となることを把握し、必要であれば治療やめがね等の補助具の調整をすることが前提となりますが、学習や生活の中で多様な「見る」経験ができる機会を用意することが大切になります。
具体的には、ゲームやテレビ、動画視聴などの一方的に入ってくるものの時間を減らし、自分から見ようとするもの(絵本、間違い探し、積み木、ブロック、プラレール、パズル・・・)を増やしていくということになります。
そういう活動は、大人と子供の共同活動になりやすいのもよいところ。
子供の頃の気持ちに戻って一緒に楽しんでみてはいかがですか。
避難訓練に学ぶ、事前と事後の学習の大切さ
今年3月に校舎の大規模改修工事が完了したことから、今回初めてグラウンドへの避難を行いました。
子供たちも、私たちも初めてということで、前日までに先生方は様々な疑問を出し合い、確認しながら訓練当日に備えていました。災害時のことなので、確認しすぎということはありません。イメージがしっかりできるまで、納得ができるまで確認するというのはとてもよいことです。
<ちょっと脱線>
本校は教員の数も多いので、「おっ、そういうところに気付くか!」と感じることが多くあります。多くの目で、様々な角度から物事を見ることができるというのが本校のいいところだなと思います。今回初めての場所への避難ということで、先生方の力が結集する機会となり、校長先生の言う「みんなで、みんなを」につながる取組になったなと思いました。
さて、初めてのことというのは、私たち以上に子供たちも不安なはずです。
特に、小学部の1年生はどうかなとちょっと心配していました。
ところが・・・
一人で 友達と一緒に 先生と一緒に
訓練放送に驚きながらも、見事に机の下に避難することができていました。
話を聞いてそれも納得。
事前に、隠れる練習をしたり、避難経路を確認して一度動いてみたりしっかり学習を積み重ねていたそうです。
さらに、不安な気持ちに打ち勝つためには、友達とのつながり、教師との信頼関係がとても大切なのはいうまでもありませんが、そういったところも普段からの積み重ねが生きたのかなと思えました。
そうした避難の様子を見ていた校長先生は、講評の中で子供たちをたくさん褒めてくれました。
「ヘルメットはみんなの命を守るもの。しっかり被って避難できて○」
カメラから広がる楽しいやりとり
今日は、小学部1年生と一緒に「一本松」まで散歩に出掛けてきました。
私は一人の男の子と一緒に歩くことになりました。
とってもおしゃべりな子で、最初からたくさんお話してくれました。
「ママの車(と同じ)。」⇒「ママは白い車なんだね。」⇒「うん。」
「あっ、たんぽぽ。」⇒「いっぱいあるね。一つとってもいいかな。」⇒「いいよ。」
そんなやりとりをしながら歩いていきました。
私が写真を撮ろうとデジタルカメラを取り出し、前を歩く友達の様子を撮り始めると、急に草むらに向かって走り出しました・・・。
「戻っておいで・・・」と言いかけて思わず笑ってしまいました。
何と、草むらの中でポーズをとってこちらを見ているのです。満面の笑みで。
「写真撮るよ。ハイチーズ。」そう言って写真を撮りました。
撮り終えると満足そうに私のそばに来て彼はこう言いました。「先生、あっち。」
そしてカメラを貸してというように手を差し出してきました。
彼が撮ったのがこの1枚。
このポーズも彼の指示でした。
この指の先には、彼が気に入って何枚も撮影したものがあります。
木の枝がとてもきれいです。
カメラを取り出したことで、こんなに楽しいやりとりが生まれました。
お互いの役割を交代しながら、何度も写真の撮りあいっこをしました。
とても充実した時間でした。
最後に、彼の発想が生きた1枚。フェンスをうまく使っています。
「がお~っ。」⇒「ライオン?」⇒「うん。」
小学部の学年集会で培う力
その中でも、子供たちの学習ペースや学習内容が似ているなどの視点から、効果的な学習を進めるためにそれぞれ4つのグループを作って普段の学習を進めています。
そうすることでメリットがたくさんあるのですが、唯一?のデメリットが、同じ学年の子供でも、一緒に学習する機会が少ない子供が出てくるということです。
同じ学年の友達とのつながりを大切にする場、いつもとは違う学習集団の中でも他者と一緒に活動できる場として、小学部の「学年の会」は大きな意味をもって実施されています。
全校集会や小学部集会も他者と関わる場としての機能がありますが、学年の会の20人前後という集団規模は、関わりが生まれやすいちょうどよいサイズだなあと感じています。
今日も友達と関わるための様々な工夫の下、学年の会が行われていました。
1年生はパラシュートをばさばさと上下に動かしたり、みんなで同じ方向に動いたり・・・、みんなの動きに合わせながら活動するということを大切にしているように見えました。
3年生は、体育館で一堂に会し、進行役の児童のパソコン操作によって提示画面が変わっていきます。それぞれの役割をしっかり果たすということを大事にしながら活動が展開されていました。
場所の関係もあるのですが、4年生以上になると事前に撮影した動画等を使いながら間接的に友達の活動を見るということでも活動が成立していました。
小さいときから段階的に友達への意識を育て、他者に合わせて動くなど一緒に学習する気持ちを育てていくと、「コロナで緊急事態宣言が出されたからリモート学習を」と言われたときにもしっかり人を意識して学習できるのかもしれないなと思いました。
人と一緒に学習するということは、どんな時代になっても変わることなく大切にされなければならないことですね。
子供たちの成長から改めてそんなことを考えた学年の会でした。
これからも多様な活動に取り組みながら、他者と一緒に学ぶことの楽しさ、意味を感じてもらえたらいいなあと思います。
今日から参観日。見に来てくれてありがとう。
参観日なのに、「今日から」という表現を不思議に感じた方がいるかもしれません。
本校では感染症防止対策として、一度に来校する人数を極力減らすため、学年ごとに参観日を開催することとしたため、今日から28日(金)までの間に9回参観日があるのでこのような表現になります。
今日は、中学部3年生の保護者の方が来校しました。外から人が入る機会が少なかったこともあり、保護者の皆さんがいらっしゃって少しうれしい気持ちになったのは私だけでしょうか?
子供たちの様子を見ていると、どうやら子供たちもうれしいようです。
なぜうれしくなるのでしょうか。
私の場合は、『子供たちが成長した姿を見てもらえるから』、子供たちの場合は、『がんばっている自分を見てもらえるから』ということが大きいように感じます。
『自分のことを見てほしい』という気持ちは、成長している証です。
自分に自信があるから見てほしいし、できる実感があるから見てほしいのだと思います。
そうした子供たちの気持ちに応え、成長にしっかり目を向けてくれるのが、大好きな保護者の皆さんであれば、さらに子供たちは力強く成長することでしょう。
だから保護者の方に見ていただく機会というのは本当に貴重です。中止にならなくてよかった。
お忙しい中、参観日に出席し、子供たちの学習を見ていただいてありがとうございます。
これから参観日の学年の皆さんもどうぞよろしくお願いします。
不審者対応訓練
大館交番と是川交番の警察官の協力を得て、不審者が侵入した際の対応の基本、危険なものをもっている場合の対応などについて訓練を行いました。
教室に不審者が来たときの対応訓練
先生たちはどうしても自分の身を盾にして守ろうとする傾向が強いのですが、自分の身を守らなければ子供の命も守れなくなってしまいます。
相手との距離をとるために、身近な物を盾にすること、間にものを置くことなどを助言していただきました。
さすまたを使った訓練
さすまたも使い方を知らなければただの棒・・・。
ちょっと使い方を変えるだけで、抜群の威力を発揮することが分かりました。
訓練はしたものの、大前提として、学校に不審者を入れないことがまず大切なことです。
保護者の皆様には学校の出入りで御不便をおかけしておりますが、児童生徒の安全・安心のため、必ず受付(事務室)をしてから入校していただきますようお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染防止対策のため、校内への立ち入りは極力控えていただき、玄関でのやりとりで対応しています。御理解と御協力をお願いします。
2か所での小学部歓迎会から思うこと
今年は、新型コロナウイルス感染防止対策をしながらも子供たちがお互いの姿が見える形での実施を検討し、密にならない人数を考慮して、体育館と音楽室に分かれて実施することにしました。
1年生も体育館と音楽室に分かれて2会場でそれぞれに歓迎会をするスタイルでした。
みんなで一堂に会することはできませんが、その分一人一人の活躍の場がたくさんあるなと感じました(例えば、1か所でやれば司会は1人ですが、2か所でやると2人ですね)。
今まで通りということでやっていたら、こういう感じ方は、できなかったかもしれません。
新型コロナウイルス感染防止対策をしながら、制限のある中で実施していくことでこれまでのやり方の良さ(みんなで一緒にできるなど)にも気付くし、今まで見落としていた大切なこと(子供の学びの機会はまだまだあることなど)にも気付きます。
体育館 音楽室
新型コロナウイルスに対応し、様々な工夫をしながら、今までにない形をとることで新しい学び方が見えてきます。それが今まで見過ごしていた大切な学びのスタイルなのかもしれません。それをうまく生かすことができれば、新型コロナウイルス感染防止対策を経て、学校での学びは一段上のレベルに行けるのかもしれません。
これが、校長先生の言う「HSP(八二養新学習スタイルプロジェクト)」の意図するところなのだろうと思います。
新型コロナウイルス感染防止対策をしながらの教育活動はまだまだ続きますが、その中から一つでも今後の教育活動の充実につなげられる視点を得られるようにしたいなと思います。
思わず走り出したくなるグラウンド
昨年度は新型コロナウイルス感染防止のため、PTAの環境整備作業がなかったこともあり、いつもの年よりもグラウンドに草が目立つ状況でした。
中学部の生徒たちは、トラックの部分に生えた草を丁寧に抜き、トンボとブラシでならしていました。
その様子を見ながら、中学部主任と立ち話をしているときに、「仕事が終わったらランニングしてから帰りたくなりますね。」という言葉が私の口を突いて出ました。
きれいなグラウンドという環境が、元陸上部の私に走りたいという気持ち、走ることの意味を与えてくれました。
このように環境が人や動物に与える意味のことをアフォーダンスと言います。
草ボーボーのグラウンドは、私のやる気をなくし、何もしなくていいという意味を与えてくれていたのですが、中学部の生徒たちには草を取る、きれいにするという意味を与えてくれたのかもしれません。
それぞれが持つ経験によってどのような行動が誘発されるか様々だと思いますが、今回の中学部の生徒たちの作業は、私だけではなく、本校の児童生徒、教職員にいろいろな意味を与えてくれることは確実です。「やりがい」のある作業でしたね。
さて、コロナ禍で思い切り体を動かす機会が減っている中ですが、きれいなグラウンドとちょうど暖かくなってきた気候という環境から、みんな「体を動かそう」というメッセージを受け取ってくれたらうれしいなと思います。
そう考えながら、子供たちにとっては私たち大人も環境の一部だということが頭に浮かびました。若いときによく言われていたことです。改めて、子供たちの行動は大人という環境次第という面もあるということを肝に銘じ、子供たちに様々な意味を届けられるようになりたいと思いました。
第1回いじめ防止委員会が開かれました。
今日は、いじめ防止専門員を委嘱した浦辺先生にも出席いただき、本校のいじめ防止の基本方針やいじめの防止体制について確認しました。
全員で確認したのは、まず子供たちの声に耳を傾けること。
本校では、生活アンケートを年3回実施しており、一昨年、子供たちが自分の気持ちを素直に表現してくれるようにアンケート用紙を工夫しました。そうすると、子供たちが自分の思いやこうなりたいという願いなどを自分の言葉で書いてくれるようになりました。
そうした子供の素直な声や行動がポジティブな方向に向いているのか、逆にネガティブな方向に向いているのかを感じ取ることによって、子供の心のありようを捉え、それに沿った関わりをしていきたいと思います。そのためには、、保護者の皆さんの感じ方などをお知らせいただくことも大切です。家庭と学校、関係する施設での情報交換をしっかりしていきたいと思います。
このことは、いじめがあった場合でも、できるだけ早期に発見する上でとても大切なことであると考えています。
そして、いじめに気付いたら、マニュアルに沿った迅速な対応をすること。
対応が遅れれば、いじめられた側もいじめた側も心の傷は深くなってしまいます。関係する職員で情報を共有し、望ましい解決に向かう方法を整理して対応していきたいと思います。
今回の委員会では、子供の声を聞いたり、保護者の皆様の感覚をお伝えいただいたりすることが何よりも大切になるということを改めて確認しました。そういった情報のやりとりが出来る前提には何を置いても信頼関係がなければなりません。面談や連絡帳などを通して、小さなことでも普段からやりとりを重ねていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
緊張を乗り越えた先に ~全校集会①~
今日は、新しい生徒会役員が自己紹介をすることになっていました。
始まる前の様子から、緊張感が伝わってきます。
司会を担当した集会委員会の女子生徒は、昨年度も全校集会を経験していることもあり、始まる前のトークも絶好調!進行も滞りなく進めていきます。
その様子を見て、生徒会役員の3名の男子生徒も意を決し、マイクの前に立って、用意していた自己紹介をしっかりすることが出来ました。
終わった後の穏やかな表情を見て、相当緊張していたのだなと改めて彼らの気持ちに思いを巡らせました。
緊張の中、よくがんばったと思います。様々な重圧を感じながら、自分らしくやりきることは、口で言うほど簡単ではありません。緊張にのまれて力を発揮できない場合もたくさんあります。だからこそ、経験を重ねることが大切なのだと思います。
今日の緊張を乗り越えた3人は、確実にバージョンアップしたはずです。次の全校集会からは、生徒会役員が進行を務めることになっています。
きっと今日の経験が生きることでしょう。期待しています。
歯科検診で感じる成長
私は、一人の男の子に密着取材することにしました。
その子は、昨年の歯科検診では、検診の教室に入ることが出来ず、廊下で先生の膝の上に座りながら、何とかがんばって口を開けていたRくんです。
昨年度の歯科検診の記事にも登場したRくんです。
私は、最近の学習の様子を見ていて、今年はきっと一人で歯科検診を受けることが出来るのではないかと期待していました。
Rくんは、頼まれたことにしっかり応えられる、自分のやるべきことを確実に行う、約束を守ってがまんするなど、周囲の状況や他者を意識して自分の行動をコントロールできるようになってきていました。これは成長を見るいいチャンスだと思ったわけです。
検診の列に並んでいるときから、「僕はがんばるよ。」とアピールしながら、いざ歯科医の前へ。
今日のRくんの様子
予想通り、「はい口開けて~。」という歯科医の言葉に合わせて大きく口を開け、しっかり診てもらうことができました。
歯科検診が出来るようになるには、もちろん慣れも必要ですが、子供自身が周りの物事をどう受け止めるか、それに合わせて自分の行動をどれだけコントロールできるかといった子供自身の総合的な発達も大きく関係しているのだということがよく分かりました。これは他のことでもそうですよね。
私たちの指導はそういう面から子供たちを支えるものになっているのだと認識を新たにしました。
期待の目で見ていたのは、私だけではなかったようで、その様子を見ていた先生たちも彼の成長を喜んでいました。
成長の瞬間に立ち会えるうれしさを味わうと、そういう瞬間をたくさん作れるようにがんばろうという思いが湧いてきますね。
入学式
今回は、学部ごとに、新入生と保護者、式の進行に関わる教職員のみで入学式を実施しました。
それぞれの式の雰囲気を短く表現すると、
中学部の式は、「再会の喜びの中、自分で判断する。」でしょうか。
久しぶりの登校で少しうれしい気持ちになりつつも、式の最中は司会の言葉に合わせてしっかり行動することができていました。卒業式と違って、練習をする時間もないのですが、それでもしっかり動けるのは小学部(小学校)の積み重ねがあってのことでしょう。
小学部の式は、「お母さんお父さんに支えられながら、新しいことを受け止める。」でしょうか。
様々なことに興味をもち、いろいろ探索して回っていた子供たちでしたが、式が始まるとお母さんの膝の上だったり、お父さんの抱っこだったり、それぞれの落ち着きどころに収まりながら、進行に合わせて一緒に立ったり座ったり、礼をしたりしていました。
私は、司会をしながら思わず頷いてしまいました。誰かの支えを受けながらでも、新しいことを受け止めて応じていくことがすべての始まりのように思います。
それぞれの年齢に応じて、式へ参加しようとする姿がほほえましく、明日からの学習活動への期待がどんどんふくらんできました。明日から元気に登校してきてくださいね。一緒に学習するのを楽しみに待っています。
生徒会長の挨拶 100点の出来でした。 新入生代表挨拶 立派な態度に感激しました。
※生徒会長は、中学部、小学部の入学式で歓迎の言葉を述べました。
小学部新入生の保護者の皆さんが、生徒会長の姿を見る目は、うちの子も中学生になったらあんな風になれるかな?という憧れの目のように感じました。
入学式の準備
机、いすのセッティング 校旗の準備 校旗の据付
仕上げのモップ掛け 生徒会長の歓迎の言葉練習
新入生を迎えることを楽しみにしていること、そして丁寧に迎えようとしていることが皆さんの働きぶりから伝わってきましたよ。
明日の入学式は一緒には出来ないけれど、その思いは必ず伝わるはずです。
気持ちのこもった準備、ありがとうございます。
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。