学習活動の様子をお知らせします!
八二養の日々
図書等を寄贈いただきました!
平成29年度に引き続き、青森つばめプロパン販売株式会社様より、図書等を寄贈いただきました。

今日は、その贈呈式が行われました。
お礼を述べる生徒会長 感謝状を贈る小学部代表児童

本校の子供たちは本が好きな子が多く、毎日図書室へ足を運ぶ子供もいます。
前回寄贈いただいた本のあるシリーズが好きで、毎回借りていく子供もいます。
今回も、子供たちの希望や先生方がぜひこの本を読んでほしいという声を聞いていただいたので、子供たちが図書室へ行く楽しみがまた増えることになるだろうなと期待しているところです。
本校では、大規模改修も終わり、令和3年度から図書室が広くなる予定です。
子供たちにたくさん本を読んでほしいと願う私たちにとって、今回寄贈の声を掛けていただいたことは、時宜を得た本当にありがたいことでした。
本校児童生徒、職員一同感謝申し上げます。
子供たちが作った感謝状
今日は、その贈呈式が行われました。
お礼を述べる生徒会長 感謝状を贈る小学部代表児童
本校の子供たちは本が好きな子が多く、毎日図書室へ足を運ぶ子供もいます。
前回寄贈いただいた本のあるシリーズが好きで、毎回借りていく子供もいます。
今回も、子供たちの希望や先生方がぜひこの本を読んでほしいという声を聞いていただいたので、子供たちが図書室へ行く楽しみがまた増えることになるだろうなと期待しているところです。
本校では、大規模改修も終わり、令和3年度から図書室が広くなる予定です。
子供たちにたくさん本を読んでほしいと願う私たちにとって、今回寄贈の声を掛けていただいたことは、時宜を得た本当にありがたいことでした。
本校児童生徒、職員一同感謝申し上げます。
子供たちが作った感謝状
中学部お別れ会+歓喜
今日は、中学部のお別れ会。
1,2年生は朝から会場準備に余念がありません。
会の最中は、1,2年生の代表者だけしか参加できないので、その分の気持ちを込めて準備していました。
主会場の準備を終え、別会場で参加する生徒

会が始まると、3年生が体育館に入場してきました。

私自身はこの子たちが小6の頃からしか見ていませんが、それでも一人一人まじまじと見ると、大きくなったなあと感じます。
保護者の皆さんが、来週の卒業式で子供たちが入場してくる姿を見たら、私の何十倍も成長を感じ、胸にこみ上げるものがあるのだろうと式の最中の保護者の皆さんの気持ちに思いを巡らせてしまいました。親の気持ちになって見ていると泣けてきますね。
さて、式の途中、校長先生からうれしいニュースが発表されました。
「八戸高等支援学校普通科、全員合格です。おめでとう。」

今日は、入学者選抜の合格発表の日でもありました。
合格発表を見てから登校した生徒も、みんなと喜びを共有すべくこの瞬間まで秘密を守り通していました。校長先生の言葉の後、みんなと笑顔で喜び合ったのは言うまでもありません。

進学先もきまり、清々しい顔で1,2年生からのメッセージを聞く3年生の姿がまた一つ大きく見えました。
1,2年生は朝から会場準備に余念がありません。
会の最中は、1,2年生の代表者だけしか参加できないので、その分の気持ちを込めて準備していました。
主会場の準備を終え、別会場で参加する生徒
会が始まると、3年生が体育館に入場してきました。
私自身はこの子たちが小6の頃からしか見ていませんが、それでも一人一人まじまじと見ると、大きくなったなあと感じます。
保護者の皆さんが、来週の卒業式で子供たちが入場してくる姿を見たら、私の何十倍も成長を感じ、胸にこみ上げるものがあるのだろうと式の最中の保護者の皆さんの気持ちに思いを巡らせてしまいました。親の気持ちになって見ていると泣けてきますね。
さて、式の途中、校長先生からうれしいニュースが発表されました。
「八戸高等支援学校普通科、全員合格です。おめでとう。」
今日は、入学者選抜の合格発表の日でもありました。
合格発表を見てから登校した生徒も、みんなと喜びを共有すべくこの瞬間まで秘密を守り通していました。校長先生の言葉の後、みんなと笑顔で喜び合ったのは言うまでもありません。
進学先もきまり、清々しい顔で1,2年生からのメッセージを聞く3年生の姿がまた一つ大きく見えました。
山形県の学校との交流
コロナでどこにも行けないな、活動も制限されてしまうし・・・
そんな中、新しい人と人とのつながりを生む取り組みが行われました。
それが、「山形県立ゆきわり養護学校」との交流です。

この取り組みは、本校の先生とゆきわり養護学校の先生が、コロナ禍のこんなときだからこそ、子供たちに新たな経験と出会いの機会を作りたい、そしてお互いに刺激し合いながら学習したいとの思いで実現したものです。
1回きりではなく、何度もやりとりをしながらお互いの学習を深め、紹介し合いました。
その学習の成果の一部が、現在、校長室前に掲示されています。
来校の際にぜひ御覧ください。

まずは、我が青森県を調べる学習。
修学旅行とも関連付けながら、じっくり、しっかり調べました。
青森県を調べる 新聞にまとめる

通常であればここで終わりがちですが、交流する相手にこの情報を届けるため、子供たちは、様々な演出を加えて動画にまとめていました。
伝えようとする気持ちがいろいろな工夫につながり、伝えることを意識するからこそ緊張も味わう。とてもよい経験をしたなあと思います。
自分のことだけではなく、相手の山形県にも興味をもち、紹介されたことをまとめたり、調べたりして、また新聞という形にまとめる。
山形を調べる 新聞にまとめる

このまとめるという作業がまた子供たちの思考を刺激します。
間接的ではありますが、こうしたやりとりをとおしてお互いの学びを刺激し合えたことは、本当に貴重な機会だったなと思います。
こうした新たな学びの機会を作ることができれば、コロナ禍においても子供たちの成長を支えることができますね。
新しい可能性を拓いてくれた若い先生方に感謝です。
そんな中、新しい人と人とのつながりを生む取り組みが行われました。
それが、「山形県立ゆきわり養護学校」との交流です。
この取り組みは、本校の先生とゆきわり養護学校の先生が、コロナ禍のこんなときだからこそ、子供たちに新たな経験と出会いの機会を作りたい、そしてお互いに刺激し合いながら学習したいとの思いで実現したものです。
1回きりではなく、何度もやりとりをしながらお互いの学習を深め、紹介し合いました。
その学習の成果の一部が、現在、校長室前に掲示されています。
来校の際にぜひ御覧ください。
まずは、我が青森県を調べる学習。
修学旅行とも関連付けながら、じっくり、しっかり調べました。
青森県を調べる 新聞にまとめる
通常であればここで終わりがちですが、交流する相手にこの情報を届けるため、子供たちは、様々な演出を加えて動画にまとめていました。
伝えようとする気持ちがいろいろな工夫につながり、伝えることを意識するからこそ緊張も味わう。とてもよい経験をしたなあと思います。
自分のことだけではなく、相手の山形県にも興味をもち、紹介されたことをまとめたり、調べたりして、また新聞という形にまとめる。
山形を調べる 新聞にまとめる
このまとめるという作業がまた子供たちの思考を刺激します。
間接的ではありますが、こうしたやりとりをとおしてお互いの学びを刺激し合えたことは、本当に貴重な機会だったなと思います。
こうした新たな学びの機会を作ることができれば、コロナ禍においても子供たちの成長を支えることができますね。
新しい可能性を拓いてくれた若い先生方に感謝です。
全校特別清掃
あと2週間に迫った卒業式に向けて、そして1年間お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて全校で清掃に取り組みました。
小学部の1~3年生は教室や近くの廊下をメインに。
ぞうきんがけ上手です! モップがけで廊下はピカピカ! 自分の下足箱をきれいに!

小学部4~6年生は、トイレや階段などの公共スペースも。
1段1段丁寧に! 手洗い場もきれいに! 階段を拭く、力強い背中!

中学部は、みんなが使う広い体育館やいつもは手の届かない汚れを丁寧に。
丁寧に汚れ落とし! 棚を一つ一つ! ほこりがたまりやすいところは念入りに!

よくぞ気付いた!ほこりはそこ! 廊下の汚れに集中!

おかげで校内はとてもきれいになりました。
「きもちいいね。」と言っていた子供がいました。
掃除をするとなぜか気持ちもリフレッシュして、新たな気持ちで物事に取り組めるような気がしますよね。
清々しい気持ちで卒業をお祝いし、新たな始まりを待ちましょう。
小学部の1~3年生は教室や近くの廊下をメインに。
ぞうきんがけ上手です! モップがけで廊下はピカピカ! 自分の下足箱をきれいに!
小学部4~6年生は、トイレや階段などの公共スペースも。
1段1段丁寧に! 手洗い場もきれいに! 階段を拭く、力強い背中!
中学部は、みんなが使う広い体育館やいつもは手の届かない汚れを丁寧に。
丁寧に汚れ落とし! 棚を一つ一つ! ほこりがたまりやすいところは念入りに!
よくぞ気付いた!ほこりはそこ! 廊下の汚れに集中!
おかげで校内はとてもきれいになりました。
「きもちいいね。」と言っていた子供がいました。
掃除をするとなぜか気持ちもリフレッシュして、新たな気持ちで物事に取り組めるような気がしますよね。
清々しい気持ちで卒業をお祝いし、新たな始まりを待ちましょう。
厨房への感謝を伝える会
本日の給食の前に、「厨房への感謝を伝える会」が行われました。

今年の給食は、新型コロナウイルスの影響で様々な対応を求められました。
食堂に一堂に会することができないため、各教室への配膳が求められました。運搬をどうするか、運搬の時間を考えたできあがりの時間の調整などこれまでの業務に加えてたくさんのことに目を向けて配慮を行き届かせる必要がありました。
厨房の皆さんの細やかな配慮と働きぶりには頭が下がります。
今日は、短い時間ではありましたが、感謝の気持ちを伝えることができてよかったなと思います。3月の給食も楽しみにしています。
今年の給食は、新型コロナウイルスの影響で様々な対応を求められました。
食堂に一堂に会することができないため、各教室への配膳が求められました。運搬をどうするか、運搬の時間を考えたできあがりの時間の調整などこれまでの業務に加えてたくさんのことに目を向けて配慮を行き届かせる必要がありました。
厨房の皆さんの細やかな配慮と働きぶりには頭が下がります。
今日は、短い時間ではありましたが、感謝の気持ちを伝えることができてよかったなと思います。3月の給食も楽しみにしています。
図書室の掲示から受け取るメッセージ
今日は図書室前の掲示を紹介します。
いつも何気なく廊下を歩いていると図書室の前の掲示に目がとまります。
子供たちにおすすめの本を紹介してくれているのですが、私自身が触れたことのないものも紹介されていて、新たな発見があります。
今回は卒業に向けて掲示していました。

卒業をテーマにした本?と思って見てみるとこんなメッセージが書いてありました。

「卒業するみなさんへ
これからの新しいステージで役に立つ本を紹介します。
卒業前に読んでみてね♡
ご卒業おめでとうございます。」
そういう応援の仕方があったか!
自分が関わっている仕事の中で卒業生に対してできることを考え、実行してくれたんだなと、掲示してくれた先生の思いにちょっと感激してしまいました。
私たちも、自分の関わっていることで他の人の役に立てることって何かなと考えて動かなければいけないなと感じました。
そして、子供たちにもそういう大人になってもらえるよう日々の関わりを大切にしよう、そう思わせてくれた掲示でした。
いつも何気なく廊下を歩いていると図書室の前の掲示に目がとまります。
子供たちにおすすめの本を紹介してくれているのですが、私自身が触れたことのないものも紹介されていて、新たな発見があります。
今回は卒業に向けて掲示していました。
卒業をテーマにした本?と思って見てみるとこんなメッセージが書いてありました。
「卒業するみなさんへ
これからの新しいステージで役に立つ本を紹介します。
卒業前に読んでみてね♡
ご卒業おめでとうございます。」
そういう応援の仕方があったか!
自分が関わっている仕事の中で卒業生に対してできることを考え、実行してくれたんだなと、掲示してくれた先生の思いにちょっと感激してしまいました。
私たちも、自分の関わっていることで他の人の役に立てることって何かなと考えて動かなければいけないなと感じました。
そして、子供たちにもそういう大人になってもらえるよう日々の関わりを大切にしよう、そう思わせてくれた掲示でした。
小学部おわかれ会
今年のおわかれ会は、いつもとちょっと違います。
一度に体育館に入れる人数にも制限があるため、みんなで会を楽しむことはできません。
そこで、体育館は主役の6年生と5年生のみの限られた人数で実施することになりました。
では、その他の学年はどうするのか・・・

会場に行ってみるとその心配は全く要らないことに気付きました。
その場にいなくたって、ちゃんとお祝いの気持ちが伝わるように、子供たちの手作りの花、絵、おめでとうの文字などで会場が華やかに装飾されていました。入った瞬間にわっと思うぐらい、子供たちの思いが伝わってきました。卒業生の皆さんも同じように感じたことでしょう。
それから、会の進行の中でも工夫がありました。ビデオレターです。
同じ会場に入ることはできないけれども、伝えたい思いがあるのだということは十分に見て取れます。みんな笑顔で動画のメッセージを見ていました。

また、会場には入れなかったみんなの思いを5年生のみんなが感謝状という形で一人一人に伝えていました。

みんなの思いを形にしたとてもあたたかいおわかれ会になったなあと思います。
一度に体育館に入れる人数にも制限があるため、みんなで会を楽しむことはできません。
そこで、体育館は主役の6年生と5年生のみの限られた人数で実施することになりました。
では、その他の学年はどうするのか・・・
会場に行ってみるとその心配は全く要らないことに気付きました。
その場にいなくたって、ちゃんとお祝いの気持ちが伝わるように、子供たちの手作りの花、絵、おめでとうの文字などで会場が華やかに装飾されていました。入った瞬間にわっと思うぐらい、子供たちの思いが伝わってきました。卒業生の皆さんも同じように感じたことでしょう。
それから、会の進行の中でも工夫がありました。ビデオレターです。
同じ会場に入ることはできないけれども、伝えたい思いがあるのだということは十分に見て取れます。みんな笑顔で動画のメッセージを見ていました。
また、会場には入れなかったみんなの思いを5年生のみんなが感謝状という形で一人一人に伝えていました。
みんなの思いを形にしたとてもあたたかいおわかれ会になったなあと思います。
中学部作業学習販売会
中学部の作業学習で作った製品の販売会が行われました。
今回の販売対象は、本校の教職員です。私も買う気満々で体育館に行ってきました。
会場には、木工製品(まな板、スピーカーなど)、紙工製品(ランプシェード、ポチ袋など)、布製品(巾着袋、コースター、髪を留めるゴムなど)がたくさん並んでいました。
その数を見るだけで、作業学習の時間にコツコツと取り組み、成果を積み上げてきたことがよく分かります。

そして、会場には「いらっしゃいませ」「おすすめは~」という声が響いていました。
ここで一つ気が付いたのですが、やはり三年生は自信を持っているからか声が大きい、そして、買いに来た先生方の変化球の質問にも柔軟に対応しています。

3年という月日を重ねて、自分の仕事を理解し、アピールポイントもしっかり押さえている姿を見て、これなら高等支援学校に行っても大丈夫、と思わせてくれる働きぶりでした。
1,2年生はさすがに3年生にはかないませんが、やる気満々なところは負けていません。
3年生が片付けに動くと、さっとフォローに入るなど、作業学習を通して確実に自分のできることを積極的に行う姿勢が身に付いているんだなと成長を感じました。

これが、「背中を見て育つ」ということなんだなと思いました。
卒業、入学の季節です。
先輩として背中を見せてきた生徒たちは、さらに大きな背中を見て学ぶ後輩という立場に、後輩だった生徒たちは自分の背中を見せる立場になります。
役割は大きく変わりますが、今日見せてくれた「気付いて動く」、「自分のできることは積極的にやる」という姿勢でこれからもがんばってほしいと思います。
今回の販売対象は、本校の教職員です。私も買う気満々で体育館に行ってきました。
会場には、木工製品(まな板、スピーカーなど)、紙工製品(ランプシェード、ポチ袋など)、布製品(巾着袋、コースター、髪を留めるゴムなど)がたくさん並んでいました。
その数を見るだけで、作業学習の時間にコツコツと取り組み、成果を積み上げてきたことがよく分かります。
そして、会場には「いらっしゃいませ」「おすすめは~」という声が響いていました。
ここで一つ気が付いたのですが、やはり三年生は自信を持っているからか声が大きい、そして、買いに来た先生方の変化球の質問にも柔軟に対応しています。
3年という月日を重ねて、自分の仕事を理解し、アピールポイントもしっかり押さえている姿を見て、これなら高等支援学校に行っても大丈夫、と思わせてくれる働きぶりでした。
1,2年生はさすがに3年生にはかないませんが、やる気満々なところは負けていません。
3年生が片付けに動くと、さっとフォローに入るなど、作業学習を通して確実に自分のできることを積極的に行う姿勢が身に付いているんだなと成長を感じました。
これが、「背中を見て育つ」ということなんだなと思いました。
卒業、入学の季節です。
先輩として背中を見せてきた生徒たちは、さらに大きな背中を見て学ぶ後輩という立場に、後輩だった生徒たちは自分の背中を見せる立場になります。
役割は大きく変わりますが、今日見せてくれた「気付いて動く」、「自分のできることは積極的にやる」という姿勢でこれからもがんばってほしいと思います。
柔道の授業から思うこと
中学部の保健体育の授業で、「柔道」に取り組んでいました。
恥ずかしながら、柔道のイメージは、組み合って投げる、受け身を取るというぐらいしかなかったのですが、今日の授業では、「礼」の仕方から丁寧に学習していました。
左足を引いて しっかり座って、礼

礼に始まり礼に終わるというのはこのことかと、柔道の奥深さを知りました。
普段はちょっとウキウキしがちな生徒も真剣な表情で、落ち着いた所作で取り組んでいました。
さて、次は受け身の練習。
後ろ受け身をするときに、始めに練習したのは小学部でも取り組んでいたあれ!
通称?「ゆりかご」(後ろに転がって、背中をつけて、反動をつけて戻る)。
前後にゆらゆら

これまでは、マット運動が上手にできるように取り組むというぐらいしか考えていませんでしたが、そうか、こういうところでしっかり生かされるんだな。そう思いました。
そして、このように捉えることは、ゆりかごと受け身のつながりに留まらず、とても大切なことだということに気付きました。
私たちはどうしても、今に目を向けています。それはそれで大切なのですが、今やっていることがこの先どのようなことにつながるのか、そういうことを考えておくことも大切ですね。
例えば、小さい子がおもちゃを一つかごに片付ける場面。その瞬間は大いに喜んで、大いに褒めますが、ちょっと冷静な目で、小学生になったら自分の教科書を片付けられるようになるかな、中学生になったらお小遣いを財布に入れて管理できるかななど、ものを管理するという視点で見れば、すべてつながってきます。今やっていることと将来できるようになることのつながりを意識するだけで、子供のできたことの意味がとても大きく感じられ、喜びも倍増すること間違いなしです。
今、子供たちががんばっていることが、どのような力として将来花開くのか、想像するだけでも楽しくなりますね。
子供たちがしてくれるお手伝い。それは将来のどんな力につながっていますか?
恥ずかしながら、柔道のイメージは、組み合って投げる、受け身を取るというぐらいしかなかったのですが、今日の授業では、「礼」の仕方から丁寧に学習していました。
左足を引いて しっかり座って、礼
礼に始まり礼に終わるというのはこのことかと、柔道の奥深さを知りました。
普段はちょっとウキウキしがちな生徒も真剣な表情で、落ち着いた所作で取り組んでいました。
さて、次は受け身の練習。
後ろ受け身をするときに、始めに練習したのは小学部でも取り組んでいたあれ!
通称?「ゆりかご」(後ろに転がって、背中をつけて、反動をつけて戻る)。
前後にゆらゆら
これまでは、マット運動が上手にできるように取り組むというぐらいしか考えていませんでしたが、そうか、こういうところでしっかり生かされるんだな。そう思いました。
そして、このように捉えることは、ゆりかごと受け身のつながりに留まらず、とても大切なことだということに気付きました。
私たちはどうしても、今に目を向けています。それはそれで大切なのですが、今やっていることがこの先どのようなことにつながるのか、そういうことを考えておくことも大切ですね。
例えば、小さい子がおもちゃを一つかごに片付ける場面。その瞬間は大いに喜んで、大いに褒めますが、ちょっと冷静な目で、小学生になったら自分の教科書を片付けられるようになるかな、中学生になったらお小遣いを財布に入れて管理できるかななど、ものを管理するという視点で見れば、すべてつながってきます。今やっていることと将来できるようになることのつながりを意識するだけで、子供のできたことの意味がとても大きく感じられ、喜びも倍増すること間違いなしです。
今、子供たちががんばっていることが、どのような力として将来花開くのか、想像するだけでも楽しくなりますね。
子供たちがしてくれるお手伝い。それは将来のどんな力につながっていますか?
入学説明会準備
明日2月4日(木)は、小学部・中学部の入学説明会です。
例年、食堂で保護者への説明を行っていましたが、今年度は感染症対策もあり、広い体育館で行うことになりました。
会場準備が大変だな・・・と思っていましたが、中学部の生徒たちの協力を得られることになり、短時間で会場が整いました。本当に助かりました。

印象的だったのは、手伝ってくれた生徒たちが「新しい一年生は何人来るんですか?」と質問してくれたことです。
感謝されることが、やりがいにつながるのはもちろんですが、もう一つのやりがいがそこにあったのだということを感じました。そう、新しい仲間を迎える期待感です。
私は、よく「期待×価値理論」で考えたり、説明したりします。【意欲】は、【期待】(できそう、こうなりそう)と【価値】(面白そう、やる意味がある)のかけ算で決まるという考え方です。
今回の準備のように新入生が来るという【期待】、感謝されるという【価値】がある、そういう学習活動をたくさん用意できたらいいなあと思います。
例年、食堂で保護者への説明を行っていましたが、今年度は感染症対策もあり、広い体育館で行うことになりました。
会場準備が大変だな・・・と思っていましたが、中学部の生徒たちの協力を得られることになり、短時間で会場が整いました。本当に助かりました。
印象的だったのは、手伝ってくれた生徒たちが「新しい一年生は何人来るんですか?」と質問してくれたことです。
感謝されることが、やりがいにつながるのはもちろんですが、もう一つのやりがいがそこにあったのだということを感じました。そう、新しい仲間を迎える期待感です。
私は、よく「期待×価値理論」で考えたり、説明したりします。【意欲】は、【期待】(できそう、こうなりそう)と【価値】(面白そう、やる意味がある)のかけ算で決まるという考え方です。
今回の準備のように新入生が来るという【期待】、感謝されるという【価値】がある、そういう学習活動をたくさん用意できたらいいなあと思います。
アクセスカウンター
5
0
3
9
6
6
4
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集