八二養の日々
校外学習 スケート教室
1/22(水)に、5、6年生の2学級がテクノルアイスパーク八戸へ行って、
スケート教室を実施しました。
まずは、「寝転がる」「転び方を知る」
(つかまって)滑ってみる
(一人で)滑ってみる
みんなでゲーム
「氷都八戸」では、1929年(昭和4)第1回全日本スピードスケート選手権大会、
1947年(昭和22)第1回国民体育大会冬季スケート競技会が、当時の長根リンクで
行われたそうです。八戸には室内のスケートリンクが3か所あります。ぜひ、休み
の日にスケートを楽しんでみてはいかがでしょうか?
3回目の 避難訓練
1/16(木)、緊急地震速報を受けた避難訓練を実施しました。
児童生徒は、「緊急地震速報の校内放送を聞き、指示に従って速やかに安全確保を
すること」が目的です。
緊急地震速報の校内放送を聞いて安全を確保
揺れが収まり、次の指示を待つ
2回目の地震が発生して、再度安全を確保
八二養だより(6月号)に、校長先生が『災害や事故はいつ訪れるか分かりませんが、
「起こるかもしれない」ではなく、「起こるだろう」という意識を日頃からもち、日々
過ごしたいと考えます。』と載せています。朝には、震度3(八戸市は震度2)の地震
がありました。どのような場面でも(大人の指示をよく聞いて)落ち着いて自分の身を
守る行動ができるように学習していきたいと思います。
今日から学校スタート 全校集会
冬休みが終わり、児童生徒が元気に登校してきました。
全校集会では、教頭先生の話、小学部と中学部の発表などがありました。
新しい先生の紹介
教頭先生の話
小学部の発表(冬休みの思い出、今年頑張ること)
中学部の発表(冬休みの思い出、今年頑張ること)
教頭先生の話の中に「へび年は、努力が実る年、成長できる年」とありました。
児童生徒のみなさん、今年の目標(頑張ること)を決めて学習活動に取り組んで
いきましょう。
明日から冬休み 全校集会
12/20(金)、冬休み前の全校集会を行いました。
教頭先生の話、表彰、冬休みの過ごし方、小学部の発表などの内容があり、明日
からの冬休みに期待が膨らんだ児童生徒が多くいたと思います。
教頭先生の話:一年の計は元旦にあり
表彰:入賞(写真部門)
冬休みの過ごし方:規則正しい生活、安全な生活、健康な生活
小学部の発表:クリスマスソングに合わせてのダンス
いよいよ明日から冬休みです。全校集会や学級活動で先生から話があった冬休み
の約束を守り、事故やけが、体調に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしましょう。
【おまけ】
第39回障害者による書道・写真全国コンテスト
入賞(写真部門)
小学部6年 児童
「早春(そうしゅん)」
リズムジャンプトレーニング 体験学習会
12/16日(月)にスポーツリズムトレーニング協会のインストラクターの方を
2名お招きしての「リズムジャンプトレーニング体験学習会」を実施しました。
「楽しく体を動かそう」を合い言葉に、音楽に合わせてたくさん体を動かしました。
また、本校小学部の体育の授業などに登場する「たいいくマンレッド」も応援に来て
くれました。
小学部4~6年
たいいくマンレッドとのハイタッチ
小学部1~3年
中学部
普段、体を動かすことが苦手だなあ~と感じている子供たちも軽快な音楽に合わせて
両足でのジャンプや足を交互に動かしてのジャンプに挑戦していました。
インストラクターの舘山さん、佐藤さん、楽しい雰囲気の中で子供たちがリズムジャ
ンプトレーニングに取り組むことができました。ありがとうございました。
中学部 生徒会役員選挙
本日(12/9)、来年度の生徒会役員を決める選挙が行われました。午前は
立会演説会を行い、各候補者の演説(立候補理由、こんな学校にしたいなど)を
聞きました。また、投票の仕方(本校は3パターン)を確認しました。
待機する立候補者のみなさん
立会演説
投票の受付
投票者名を記載
投票箱に投票
実際に八戸市から投票記載台と投票箱をお借りして、役員選挙の投票をしました。
投票会場となっている体育館がとても静かで、みんな真剣な表情で投票している様子
がうかがえました。12日(木)に新役員が決まります。
各学部 校外学習
12月に入った今週は、各学部で学年やグループ、学級で校外学習に出掛ける日が
続きました。雪が降り寒くなるこの季節は、八戸市の屋内の公共施設へ行って、見学
・体験することが多いようです。
八戸中央卸売市場(青果部)見学(中3)
リサイクルプラザ八戸見学(中1)
八戸市役所見学(小5・6)
八戸市博物館見学(中2)
八戸市視聴覚センター・児童科学館見学(小4)
小学部は1月にスケートをするグループや学年があり、中学部は2月にえんぶりを
見学する学年があります。楽しみですね。
休み時間 昼休み
いつもであれば、行事や学習活動の様子を掲載していますが、今回は児童生徒が
昼休みをどのように過ごしているのかをちょっと紹介してみたいと思い、タブレッ
ト端末を持って校内を回ってみました。
小1:マットを準備してジャンプ!
小2:ろく木にチャレンジ!
小6:アルミホイルでさつまいもを包む
※午後に焼き芋を実施予定
中1:動画を見ながらダンス
中3:手織りや紙を切る活動
給食後の短い時間ではありますが、友達や担任と一緒に体を動かしたり、午後の学習
に向けて準備をしたり、自分がやりたいことをしたりと学級、学部での違いを見ること
ができました。休み時間の過ごし方は、少なからず将来の余暇の過ごし方につながって
いくのではないでしょうか。
中3の生徒が手織りや紙を切る活動をしていたのには、少し驚きました。頼まれたの
ではなく、自分で選んで始めたそうです。
各学部 体育/保健体育
学習発表会が無事に終わり、通常の学習活動が展開されています。
小学部の体育の授業では、ボール遊び、ボールを使った運動やゲームに取り組んで
いるグループが多くあります。また、中学部の保健体育の授業では、グループごとに
武道(柔道)に取り組んでいます。
グラウンドでのサッカー(シュートゲーム)
体育館でボッチャやチャレンジサッカー
プレイルームで的当て
柔道①(組み方)
柔道②(抑え込み)
まずは「楽しく体を動かすこと」そして「基本的な動きを身に付けること」
(知識及び技能)が目標となります。友達や教師と一緒に安全に気を付けながら
楽しく取り組んでいきたいと思います。
もうすぐ 学習発表会
11月16日(土)に学習発表会が行われます。
今週から体育館での練習が本格的にスタートしました。小学部はグループごとに
ステージ上での練習に取り組んでいます。また、中学部は全員が集まっての全体発
表の練習、作業班ごとに体育館や特別教室の会場準備に取り組んでいます。
小学部ステージ発表の練習①
小学部ステージ発表の練習②
実演・販売学習の準備
体育館の会場準備(パイプ椅子を拭く、並べる)
14日(木)に総練習、16日(土)が本番となります。学習発表会当日は、多くの
保護者が来校します。緊張や不安があると思いますが、子供たちには日頃の学習成果を
十分に発揮してほしいと思います。
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。