八二養の日々
令和7年度 入学式
4月8日(火)に入学式が行われ、小学部新入生19名、中学部新入生30名の入学を
お祝いすることができました。
小学部新入生が入場
中学部新入生が入場
校長式辞
新入生紹介(中学部)
生徒会長の「歓迎の言葉」には
「学校には、勉強だけでなく、友達を作ったり、いろいろな活動を楽しんだりする機会が
たくさんあります。学校生活に少しずつ慣れて、いろいろなことに挑戦してみてください。
不安なことや分からないことがあったら、いつでも私たちを頼ってください。みなさんが、
自分の得意なことや好きなことをたくさん見つけて、一人一人が個性を生かして活躍でき
ることを願っています。」
という頼もしく、そして優しい言葉がありました。
新入生の皆さん、先輩や友達、先生がそばにいます。安心して学校生活を送ってください。
八二養全校児童生徒191名がそろってのスタートです。
令和6年度 修了式・離任式
26日(水)今年度の修了式と離任式を行いました。
小学部と中学部の児童生徒1名が代表として校長先生から修了証書を受け取りまし
た。校長先生からは、子供たちの今年一年の頑張りを褒めていただき、来年度も頑張
ってほしいという言葉がありました。
小学部児童代表
中学部生徒代表
退職・離任する先生方
児童生徒の間を通って退場
今日で今年度の学習が最後となります。修了証書と一緒に学習の評価も渡りますので、
今年一年の自分の頑張りをお家の方と一緒に確認しましょう。
退職・転出される先生方、これまでの児童生徒へのご指導ありがとうございました。
感謝いたします。
児童生徒のみなさん、新年度元気に会いましょう!
3月第2週 学習活動
3月7日(金)に卒業式が行われ、小学部26名、中学部28名の児童生徒全員が
校長先生から卒業証書を受け取りました。
学校が少し静かな雰囲気なのは気のせいでしょうか?今週からは、いつもどおりの
学習とまとめの学習が始まっています。
小学部:学級活動
今年度、自分が頑張ったことやできるようになったことの振り返り
小学部:音楽
6年生が卒業して少し寂しいけど、4・5年生で元気にダンス
中学部:体育
青空の下、雪が溶けたグラウンドで朝の運動
中学部:職業・家庭
3年生の分も頑張って校内清掃(床のワイパー掛け)
今年度の学習も残り2週間となりました。校内を見て回ると授業をしている子供たちの
様子や廊下の掲示物から、この一年での成長を感じることができました。
校長室での 表彰式
4日(火)に「ありのまま表現展」と「あすなろっ子元気アップチャレンジ」の
表彰を行いました。
「ありのまま表現展」 のびやかな文字で 賞
「ありのまま表現展」 集合写真
「あすなろっ子元気アップチャレンジ」リレー3位
「あすなろっ子元気アップチャレンジ」集合写真
全校児童生徒の前で表彰してあげられなかったのがとても残念です。校長先生から
賞状を受け取り、一緒に写真を撮ったときの子供たちの笑顔がとても印象的でした。
おめでとうございます。
気持ちを込めて 厨房への感謝を伝える会
2月27日(木)、毎日おいしい給食を作ってくれている厨房の方々(調理員さん)
に日頃の感謝の気持ちを伝える会がありました。
児童生徒代表による感謝の言葉
感謝の手紙・絵を贈呈①
感謝の手紙と絵を贈呈②
児童生徒が、感謝の気持ちを込めて手紙を書いたり絵を描いたりしました。
今年度の給食も残り12回です。下膳するときにも「ごちそうさまでした。」
「おいしかったです。」の一言を伝えられるようになるといいですね
中学部 お別れ会
25日(火)に中学部のお別れ会が行われました。卒業生28名、在校生49名、
校長先生、教頭先生を含む教職員45名の計122名が参加しました。
3年生はアーチ形に整列
3年間の思い出ムービー
プレゼント贈呈
おめでとうの装飾(2年生)
贈る言葉、各学年の発表、プレゼント贈呈など内容がたくさんありましたが、それぞれ
が工夫されていて楽しい時間を過ごすことができたと思います。1・2年生のみなさん、
準備や片付け、当日の進行、お疲れさまでした。
小学部 お別れ会
2月21日(金)に小学部のお別れ会が行われました。卒業式まであと2週間と
なり、6年生と一緒に学習できるのも残りわずかです。
お別れ会題字(4年生制作)
プレゼント贈呈(5年生から6年生へ)
応援団(4年生)
装飾(1~3年生)
4年生は応援団と題字作り、5年生はプレゼントと招待状作り、プログラム作り
や司会などそれぞれ役割分担をして、準備を進めてきました。また、1~3年生は
装飾を作って体育館に飾り、6年生へのお祝いの気持ちを伝えました。4年生から
の応援と5年生からの贈る言葉は、6年生にとって中学部へ向けての励ましとなっ
たと思います。
【おまけ】
6年生が入学したとき、私はちょうど1年生の学級担任でした。お別れ会で映し
出された6年間の写真を見ながら、懐かしさとともに子供たちの成長を感じること
ができました。6年生の皆さん、小学部の6年間の学習は楽しかったですか?
中学部 参観日
2月14日(金)に中学部の第3回参観日を実施しました。多くの保護者に来校
していただき、授業の様子を見たもらうことができました。
1学年「リサイクルについて発表しよう」
2学年「防災に必要な物について発表しよう」
3学年「青森県のお城について発表しよう」
3学年「八戸市のお宝について発表しよう」
校長「学校経営の総括」、教頭「学校評価について」
授業参観では、総合的な学習の時間で調べたこと、話し合ったこと、感じたこと、
思ったことをまとめて、発表することができました。
中学部 職業・家庭
中学部の職業・家庭の時間に、校内で人通りが多い十字路のラインととまれの表示が
はがれていたため、環境整備班に貼り直しを依頼しました
before
ラインやとまれの表示をはがす
新しいラインととまれの表示を貼る
after
環境整備班の3名の生徒が、最後まで頑張ってくれました。途中で通りかかる先生
から「お疲れさま」「ありがとう」「きれいになったね」と言葉を掛けてもらい、働
くことの喜びと関心を高めることができたと思います。
30回目の えんぶり鑑賞会
1/31(金)に鳥谷部えんぶり組をお招きして「えんぶり鑑賞会」を実施しま
した。今年で30回目となる長く続いている行事です。
松の舞
えびす舞
摺り納め
テレビ局からインタビュー
「八戸えんぶり」は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、田畑の土をならす
農具「えぶり」にその名が由来する、豊作を願う八戸地域に伝わる郷土芸能です。
2/17(月)から開催され、中学部1学年が校外学習で史跡根城の本丸主殿前で行
われるえんぶりを見学しにいく予定です。こちらも楽しみですね。
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。