今年度の「卒業生の集い」を9月27日(土)に行いました。
集いの様子は「卒業生の集い新聞」として発行しますので、お楽しみに!
八二養の日々
小学部 スポーツ大会総練習
11月8日(土)に小学部のスポーツ大会が行われます。
今日は総練習があり、小学部の児童が体育館に集まり、それぞれのグ
ループの競技を頑張ったり、ダンスを楽しんだりすることができまた。
グループ1(低学年)
グループ2(低学年)
グループ3(高学年)
グループ4(高学年、低学年)
グループ5(高学年)
グループ5は、みんなで協力してタイムを縮める競技を行っていま
す。これまでのベストタイムは「1分43秒」でした。総練習は、1回
目「1分43秒」、2回目「1分44秒」で、惜しくも記録更新はなり
ませんでした。『1分43秒の壁』があるようです。
当日は、お家の方がたくさん応援してくれます。楽しいスポーツ大会
にしましょう。グループ5の記録更新にも期待です。
中学部 島守中との交流会②
10月30日(木)、今年度2回目の島守中との交流会を実施しました。前回は、オンラインで学校紹介やクイズ大会などを行いました。今回は、島守中の生徒が来校して学年別スポーツ交流を行いました。
1学年:チャレンジボッチャ
2学年:フライングディスク
3学年:チャレンジサッカー
生徒会長挨拶
全学年:青の煌めきダンス
学年別のスポーツ交流では、同年代の生徒との交流を深めることができました。また、閉会式では両校による歌唱発表をしたり、全員で「青の煌めきダンス」を踊ったりしました。島守中の生徒みなさん、また来年お会いしましょう。
中学部 スポーツ大会総練習
10月22日(水)に中学部スポーツ大会の総練習を行いました。
今年度のスローガンは「勝利をめざせ、夢に向かって走れ!」です。
紅白に分かれ、勝利を目指して真剣に取り組んでいました。
エール交換
徒競走
団体競技「ビックボールリレー」
ダンス「青の煌めきダンス」
紅白対抗リレー
閉会式
総練習は、白組が勝利しました。白組のみなさん、当日も勝利を目指
して頑張りましょう。紅組のみなさん、当日は勝利できるように頑張り
ましょう。
小学部 被爆ピアノ平和コンサート
10月22日(水)に音楽室にて被爆ピアノ平和コンサートを行いました。この被爆ピアノは、全校を回っていて、先週は青森市、今週は八戸市、そして明後日は山形県へ行きます。
被爆ピアノ
被爆ピアノの調律を参観
被爆ピアノの説明
被爆ピアノの伴奏に合わせての歌唱
古いピアノということだけではなく、「広島から来たこと」や「原爆の被害を受けたこと」などを知ることができました。
【被爆(ひろしま原爆)ピアノとは】
原爆投下時1945年8月6日広島、8月9日長崎で爆心地より約3km以内で原爆の爆風、熱線、放射能等の被害を受けたピアノの事を言います。 (被爆ピアノ資料館パンフレットより)
小学部 農業体験③(脱穀)
10月10日(金)に小学部の4年1組、5年1組、6年1組の児童が9月8日(月)
に稲刈りした稲の脱穀体験をしました。今回も教頭先生が撮影した100枚以上の写真
から児童の真剣な表情がうかがえます。初めての脱穀体験でしたが、田植え、稲刈り、
脱穀とお米ができるまでの過程を学習することができました。
是川こども園の園児と挨拶
脱穀機を使っての脱穀体験
脱穀が無事終了
籾殻を取る
最後はみなさんとタッチして終了
最後に児童が作詞・作曲した「おこめつくりのうた」を披露したそうです。教頭先生
が撮影した動画をお見せできないのが残念です。歌の一部を紹介します。
【おこめつくりのうた】
1 たうえをしたよ どろどろたんぼ
あしはどろんこ ・・・
2 なえをうえたよ ちいさいなえを
○○○さんが ・・・
3 かまをつかって いねかりしたよ
すぱっときれて ・・・
おこめになったら おにぎりにして
みんなでいっしょに たべたいな
現在新しいページに更新中です。
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。