学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

開放感の中で忘れてはいけないこと

 今週は大分暖かくなりました。グラウンドや中庭から子供たちの元気な声が聞こえてきます。
 全国的に緊急事態宣言が解除されたこともあって、少し開放的な気分になってしまいますが、まだまだ油断はできませんね。感染防止対策は抜かりなく続けていきましょう。 
 今日は、外での体育の授業の中で、「両手を広げて、隣の人と間隔をとりましょう」という指導がされていました。体育なら当たり前の光景ですね。これまでの私であれば、ぶつからないようにそういう指導をしているのだなということしか考えられなかったと思います。みなさんはいかがですか?
 しかし、今日その指導を見たとき、私の頭の中で自然に「ソーシャルディスタンスをとりましょう」という意味付けがされました。そして、「そうか、そういう見方が大切なんだな」と改めて感じました。
 新型コロナウイルスの感染防止の取組は、今まで当たり前と思ってやってきたことの意味を問い直し、新たに意味付けするよい機会になっているように思います。
 細やかな健康観察、検温、手洗い、清潔、換気、他者との距離感などどれも大切にしていたことですが、ともするとなあなあになってしまいがちなことでもあります。
 開放感を感じている今だからこそ、もう一度、今していることの意味を問うことを忘れてはいけないなと思います。今までやっていたことの中には、私たちが気付いていない大切な意味が隠れているのかもしれません。その意味に気付くことが新たな学びにつながるはずです。

  

学校再開

 本校でも5月7日(木)から学校が再開されました。4月20日(月)から、ゴールデンウィークを挟んで17日間友達と会えない日が続いたこともあって、登校時の玄関では子供たちが笑顔で再会を喜ぶ姿が見られました。止まっていた校舎の空気が一気に動き始めた感じです。学校はこうでないと!
 さて、再開にあたって、校長先生からお話いただいた中で3つのお願いがありました。
 1 授業は学級単位で。
 2 マスク、手洗いの徹底。
 3 定期的な換気。        です。
 このお話を聞いたあと、各学級では、実際にマスクの付け方を確認したり、手洗いの仕方を練習したりして、「咳エチケット」、「手洗い」などについて学習しました。
 また、学習が終わったあとのことですが、子供同士で協力して大きなモニターを片付ける姿が見られました。いつもなら「がんばっているな」と見るだけだったと思います。しかし、長い休業のあとということ、とても楽しそうに声を掛け合いながら働いていることが重なると、友達がいる、一緒にできるってやっぱりいいなあとしみじみ感じてしまいました。

  

小学部発育測定が行われました。

 発育測定が行われる音楽室に入ってくる子供達を見て、つい、「大きくなったね。」と声を掛けたくなるぐらい、子供の成長のスピードに感心してしまいました。
 広い音楽室に、1学級(5人前後)ずつ入り、前の人と間隔を空けて並ぶことを意識しながら、測定をしていました。そういう行動の調整も上手になったんだなと、改めて感じました。
 休校の影響か?体重が気になる子が少し多かったのですが、今年度から始まった朝の体育の時間の学習活動を通して、運動の楽しさを感じ、たくさん体を動かしながら、適正体重をめざすことはもちろん、健康な体作りを進めていきたいと思います。感染症対応の中、工夫して運動している様子は、後日お伝えします。
 
  

もうすっかりなじんでいます。

 2日前に入学したばかりの小学部1年生。まだそわそわ落ち着かないのかな?と思いながら教室をのぞいてみると・・・
 なんと、上手に折り紙を折っている子がいました。思わず教室にお邪魔して、「何作ってるの?」と聞いてみると、元気な声で「ひこうき!」と返ってきました。もちろん、できあがった飛行機を飛ばして盛り上がりました。
 そんなやりとりを見ていた別の子が、担任の先生に「くろ(い折り紙をください)」とお願いして自分も作りたいと伝えていました。自分の思いを伝えることって大切ですね。担任の先生は、「飛行機飛ばし大会ができそうだね。」と子供達の様子を見ながら想像を膨らませていました。子供たちの姿とそこからヒントを得て活動を発展させる教師の思考が見られたとてもいい瞬間でした。
 別の学級では、課題学習に取り組む姿がありました。やるべきことが分かって集中して取り組む姿を見て、入学したばかりとは思えない落ち着きを感じました。これからの成長に、期待大です。

   

楽しい給食と努力

 4月8日(水)から給食が始まりました。1か月あまり給食を食べることができなかった児童生徒、教師共にこの日を楽しみにしていたようです。給食を食べたときのみんなの顔は本当にうれしそう。友達や先生と一緒に食べるだけで気持ちが上がりますね。今日は、1年生も初の給食、みんないい顔して食べていました。
 その裏で、300食あまりの給食を各教室へどうやって運ぶのか・・・新型コロナウィルスに突きつけられたこの課題を、先生方、事務室の職員一丸となってクリアしたことをお知らせしておきたいと思います(いつもは食堂で食べていますが、各教室へ分散しての給食となりました)。
 運ぶための台車制作(事務部)、綿密な運搬計画とリハーサル(教員)、そして司令塔の栄養士、厨房の皆さんも総力を挙げて時間と闘ってくれました。その姿を見ていると、給食のありがたみをいつも以上に感じました。ありがとうございます。


     

令和2年度 入学式

 小学部18名、中学部24名の新入生を迎え、令和2年度入学式が行われました。
 今年は、感染症予防のため、中学部を先に、小学部を後にと時間をずらして行うことにしました。また、座席と座席の間隔を空けて座ったため、少しさみしい感じになるのかなと心配していましたが、逆に一人一人の姿がよく見え、際立つといううれしい誤算もありました。
 中学部の新入生は、起立や着席の号令に合わせた動きが素晴らしく、これからの3年間の成長に大きな期待を持たてくれました。
 小学部の新入生は、呼名に手を挙げたり、大きな声で返事をしたり、元気いっぱいの姿を見せてくれました。
 これからみんな仲良く、楽しく毎日を過ごしていきましょう。よろしくお願いします。

  

令和2年度 新任式・始業式

 今日は令和2年度の新任式・始業式。小学部2~6年生、中学部2,3年生が登校しました。

 久しぶりに友達に会えてみんな笑顔満開。本当は、たくさんの友達と一緒に、新しい先生たちと一緒に始業式ができればよかったのですが、感染症予防の観点から、今回は各教室で放送を聞く形での式となりました。子供たちは、スピーカーから聞こえてくる校長先生の話を聞きながら、担任が提示するイラストや写真を見ていました。
 様々な制約がある中での新年度のスタートですが、子供たち、保護者の皆様の期待に応えられるよう、安全・安心な環境を確保しつつ、アイデアを出し合って、よりよい学習活動が展開できるように頑張ります。皆様の御協力をお願いします。

  

令和元年度 卒業式

 3月13日金曜日、卒業証書授与式が挙行され、小学部6年生21名、中学部3年生20名が、晴れやかに巣立っていきました。臨時休業、卒業生とその保護者のみの参加、内容の省略など式の縮小、マスクの着用や手指消毒などを行うなど、新型コロナウイルスの感染防止対策を取りながら校長室で学級ごとに卒業証書授与を行いました。授与の様子は、卒業生の教室や特別教室のテレビで御覧いただくことができるようにしました。各教室での指導を終えた卒業生を、全職員が風除室で見送りました。

 お越しいただいた保護者の皆様のおかげで、無事証書授与を終えることができました。本当にありがとうございました。

    

緊急地震速報避難訓練

 今年度2回目でしたが、前回の訓練の経験や学びから、児童生徒が自主的に、頭や体を机の下に入れたり、集団では教室の中央に集まったりなど自主的に行動する姿が見られました。最終的な目標は、学校外でも自ら身を守る行動ができることとし、事前学習、体験、振り返りを何度も繰り返し学習を積み重ねていきたいと思います。
  

第4回PTA役員会

 たくさんのPTA役員の方が出席して会が開かれました。今年度の各委員会の活動と反省の報告があり、次年度への活動につながる大切な準備の機会となりました。また、卒業式後の謝恩会の実施を目前にしているので、準備経過の報告にも担当者の意気込みが感じられました。次年度の予定確認や地区防災訓練への参加報告もありました。
 

小学部 委員会活動

 今年度最後の委員会活動がありました。四つの委員会(清掃委員会、集会委員会、環境委員会、給食委員会)とも、これまでの活動を振り返り、各自で頑張ったことを発表したり、日誌に記入したりしていました。また、活動に取り組む際に校内でお世話になった方への感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを作成している委員会もありました。
 
 


中学部生徒会役員選挙

 生徒会役員候補立会演説会がありました。本校の生徒会は、会長1名、副会長2名(来年度の2・3年生から1名ずつ)で構成されます。今年度は、会長1名、副会長各学年に3名ずつ立候補者がいました。各立候補者とも、自分の考えを堂々と述べとても立派でした。その後、中学部全生徒が投票し、来週に新生徒会役員が決定します。
  

中学部3学年 受検に向けて

 高等支援学校の受検に向けて、中学部3年生は、面接練習をしていました。事前に、質問されると考えられる事項を各自で考え、整理して練習にのぞんでいました。本番同様の緊張感がある中、しっかり準備していたこともあり、一つ一つの質問に大きな声で、はっきりと答えることができていました。面接室への入出も礼儀正しく、立派でした。
  

小学部 生活単元学習

 2月26日(水)に行われる「お別れ会」に向けて、飾り作りをしていました。手順表にそって、「花」を制作していました。折り紙を丁寧に短冊切りをしたり、一定量ののりを塗って決められた場所に順番に貼ったりして、オリジナルの花を作っていました。児童に「どうして作っているの?」と聞くと、「6ねんせいのおいわいだよ。」と答えていました。
  


中学部 生活単元学習

 令和2年度のカレンダー作りをしていました。学級で12ヶ月を分担し、各月に関連したものを自分で考えて絵を描いていました。絵だけでなく、曜日、日付も自分で描いてこの学級オリジナルのカレンダーの完成をめざしていました。最後にラミネートをかけて加工する活動にも慎重に取り組んでいました。
  

小学部 豆まき会

 節分の学習をしていた学級がありました。鬼についてお話を聞いたり、自分たちで鬼の制作をしたりして、節分について学んでいました。自分たちで作った鬼で遊んでいると、本物の鬼が登場。びっくりした様子で声を上げている児童もいましたが、「鬼は外、福は内」のかけ声に合わせてボールを投げていました。その後、おいしく豆を食べたようです。
    

中学部 総合的な学習の時間

 八戸食文化グループでは、これまで八戸ならではの食べ物をいくつか調べてきました。今回は、「八戸せんべい汁」について調べを積み重ねてきて、実際に作って食べてみる時間でした。汁の特徴、食材などを確認し、実食しました。一口食べると、「おいしい」と至る所から声が聞こえてきていました.みんな八戸の良さに気づいた瞬間でした。
  

第2回 学校評議員会

 評議員の方をお招きして、「教育活動の充実に向けて ~保護者および教職員による学校評価を踏まえて~」のテーマのもと開催しました。居住地校交流などの今年度の取組や保護者・職員の学校評価について報告をしました。評議員の方から、取組に対してのお褒めの言葉、課題に対して具体的な御助言をいただき、今年度最後の会を終えました。

小学部 生活単元学習

 小学部6学年の学級では、「おみせをひらこう」の学習をしました。これまで、市内の特別支援学校のオープンカフェを見学したり、自分たちで役割分担し接客などの練習をしたりして本日のオープンを迎えました。小学部の仲間が次から次へとお客さんとしてきていましたが、慌てることもなく堂々と接客したり会計したりと自分の役割をこなしていました。  


中学部 生活単元学習

 自分たちで育て、収穫した大豆を使って、豆腐を作る学習をしていました。本時は、作り方について、映像を見て手順や必要な調理器具を確認し、ワークシートにまとめていました。手順や調理器具のほかに、時間や温度、材料の量など細かなことを意識しなければならないことに驚いた様子でした。来週、豆腐作りに挑戦するようです。
  

小学部 校外学習

 地域ならではの冬の活動の一つのスケートを経験するため、テクノルアイスパーク八戸に行ってきました。12月から、体育や休み時間に、ローラーブレードをつかって滑る練習を積み重ねてきました。リンクでは、最初は少し緊張した様子でぎこちなさが見られていましたが、周回していく中で、練習の成果を発揮し、滑りを楽しいでいる様子でした。
  


中学部 体育

 1月22日(水)に全校参観日で行われるスポーツ大会に向けて、準備運動後に、チャレンジサッカー、フライングディスクの練習を行いました。冬休み明け1回目の体育でしたが、生徒たちは、7分間走を走り続けたり、各競技に全力で取り組んだりと積極的に体を動かしていました。
  

第3回避難訓練

 今年度3回目の地震を想定した訓練を行いました。児童生徒は、教師の指示を聞いて、速やかに避難することができました。今回は、避難の途中でけがをした生徒を救助する訓練も行いました。事後学習では、実際に担架で運ばれた生徒が、けがをした際の行動や担架で運ばれる際に気をつけることなどを実演しながら振り返りをすることができました。
  

小学部4~6学年 体育

 学級対抗のティーボールを行いました。的をねらって投げる、バットでボールを打つ練習を積み重ね、試合形式の練習になりました。一人一人が技術面だけでなく、ルールも覚えてゲームに挑戦でした。セーフ?アウト?はまだ曖昧のようですが、友達がボールを打つと歓声が上がったり、ボールを捕球すると仲間同士でハイタッチしたりと大喜びです。
  

全校集会⑥

 児童生徒は冬休みも終わり、元気に登校してきました。全校集会では、教頭先生から、今年の干支についての質問がありました。児童生徒は、大きな声で一斉に「ねずみ」と答えていました。また、今年開かれるオリンピック、パラリンピックについても同様に元気に答えていました。新しい年が始まることを意識していることがうかがえる時間でした。
   

全校集会

 冬休み前の集会は、教頭先生の話、八二養バンドによる演奏などでした。教頭先生は、夏休み明けの全校集会で約束した4つのことについて振り返りをしました。八二養バンドでは、クリスマスソングの演奏が披露されました。児童生徒は、ステージに駆け寄り、曲に合わせて体を揺らしながら聞くなど、大盛り上がりでした。アンコールもありましたよ。
  

小学校全国ラジオ体操コンクールで奨励賞を受賞!!

 本校小学部4~6学年体育Cグループの児童が、一生懸命にラジオ体操を行い、次回コンクールに向けての飛躍が楽しみなチームや強く印象に残ったチームの一つとして奨励賞をいただきました。本日、主催者であるかんぽ生命の方が来校し、児童に賞状と賞品を授与してくださいました。児童は頑張った証をいただき、とても喜んでいました。
  

えんぶり鑑賞会

 恒例の鳥谷部えんぶり組と階上小学校の児童をお招きして今年度も鑑賞会を実施しました。今年度は、本校中学部生徒が鳥谷部えんぶり組、階上小学校とのコラボレーションによるえんぶり披露を盛り込みました。本校の児童生徒は、お囃子にあわせた勇壮な舞を食い入るように見入っていました。30名の保護者の参観もあり盛大な会となりました。
  

小学部 ALTとの学習

 小学部3学年の学級では、クリスマスを題材に英語に触れあいました。英語での歌では、よく耳にするクリスマスソングだったようで、曲に合わせて元気に歌っていました。単語学習では、クリスマスツリー、サンタクロースなどの英単語をなぞったり、発音したりしました。繰り返していく中で、発音がよくなりALTに褒められると、大喜びの子供たちでした。
  

サンタさん 出現!!

 クリスマスパーティーがあちこちで行われました。11月からじっくり時間をかけて自分たちで飾りを作って教室を飾り付けしたり、手順を間違わないように丁寧にクリスマスケーキを作ったりと準備万端でパーティースタート。そこへ、サンタが登場!!大喜びの子、びっくりして動けなくなる子、プレゼントににっこりの子などそれぞれの思いを感じる時間でした。
    

小学部4~6学年 交流会

 南郷小学校4学年の児童をお招きして、学校間交流をしました。先ず学年交流から始めました。学年集会のダンス、ゲームなどを南郷小学校の児童とグループやペアになりながら一緒に行いました。続いて全体交流です。本校は器楽演奏、南郷小学校はダンスを披露しました。様々な場面でハイタッチや笑顔が見られる、楽しいひとときを過ごしました。
  

小学部 特別活動

 1回行われる「学年の会」がありました。学年ごとに集まり、歌、手遊び、ダンス、ゲームなどを行います。回を重ねるごとに友達への声のかけ方や活動に誘う動作などからよりよいかかわり方を学んでいることを感じます。また、学年が上がるにつれて、教師が介入しなくとも自分たちでコミュニケーションをとり、かかわり合う場面が増えてきています。
    

中学部 生活単元学習

 生徒の得意なことを生かして活動している学級がいくつかありました。道具を使うことが得意な生徒がいる学級では陶芸用粘土を成形して造形活動の準備を、手先の細かい操作が得意な生徒は折り紙を重ね合わせたオリジナルデザインの壁紙を制作する等、工夫を凝らして活動に取り組んでいました。来年1月の「八二養作品展」に出展できるかな?
  

小学部6学年 生活単元学習

 小学部6年生の「中学部へ行こう」の学習がスタート。中学部への期待感をもつことを一つの目的に、作業学習を体験しました。作業学習は、中学部での新しい学習の一つです。各自が興味関心のある作業班に行き、中学部の先輩や先生方の説明を聞いて作業に挑戦しました。作業態度で大事な作業終了の報告、困ったときの依頼方法も学習しました。
     

中学部 生活単元学習

 大版の台紙で造形活動を行っていました。以前制作した色染め半紙は背景に活用。新たに色塗りしたのはCDや段ボール。その後、段ボールはタイルサイズに切りました。この段ボールを目印シールの上に貼っていきます。貼る場所と段ボールを受け取る場所を往復する動きにして、集中できるように工夫されていました。何ができるか楽しみです。
  

PTA研修員会主催 進路学習会

 進路について「何となくは」、「まだ先のことでしょ」、「わからない」などと話される保護者がいることから、子供の具体的な未来像を思い描けるようにしたいとPTA研修員会が進路学習会を企画、実施しました。保護者32名と教員3名が、進路の分かることと分からないことを出し合ったり、情報交換したりしながらグループや全体での協議をしました。
  

小学部 クラブ活動

 音楽クラブでは、次回のクラブ活動発表会に向けて、気合いの入ったダンス練習に励んでいました。ゲームクラブでは、いくつかのグループに分かれて、各コーナーに設けられた難問ゲームに力を合わせて挑戦していました。スポーツクラブでは、ボッチャのリーグ戦をしていました。どの試合を見ても白熱していて目標をねらっている目が真剣でした。
   

中学部 音楽

 輪になって座り、発声練習から始めました。輪になることで、友達と口の開き方や声の出し方などを見合いながら練習ができるんです。器楽演奏では、各自が好きな楽器を選び、音楽に合わせて演奏しました。アップテンポの曲に合わせた演奏だったため、体を揺らしながら元気に演奏していました。友達の演奏リズムにももっと合わせられるといいなぁ!
  

小学部 生活単元学習

 「クリスマス」を題材に「冬を楽しもう」の学習をしました。児童はパネルシアターに登場するサンタクロースやトナカイ等のキャラクターを見ると、指さしたり声を出したりして喜んでいました。その後、クリスマスの歌を鈴を鳴らしながら歌いました。これからクリスマスに関連したゲームをしたり、工作をしたりしながら準備をしてパーティーを楽しむ計画です。
  

中学部 総合的な学習の時間

 保育園交流グループでは、1211日の交流日に向けて、交流で行うゲームの準備や当日の進め方のリハーサルを行いました。ゲームの準備では、保育園児が興味を持ちそうなクリスマスを題材にしたつりゲームを考え、一つ一つ手作りで釣り竿などを準備しました。リハーサルでは、動きや台詞などを丁寧に確認しながら進めていました。
  

小学部 校外学習

 学習した海の生物の実物を見るために、八戸市水産科学館「マリエント」に行ってきました。マリエントでは見るだけではなく、ヒトデや貝、そしてトラザメを触ることができ、とても貴重な経験をしました。調べ学習では、ワークシートを使いながら各コーナーの説明文を読んで、キーワードを記入しました。たくさんの発見があり、驚きの連続だったようです。
  

小学部 特別活動

 小学部集会で、グループ発表がありました。音楽の授業で行っている歌とダンスを披露。ウォーミングアップに「線路はつづくよどこまでも」を大きな声で歌った後、ヒップホップ調の曲に合わせて、リズムを刻みながら、両手両足を動かしながら踊りました。ステージの児童には、歌詞やダンスの振り付けが分かるように大型テレビが用意されていました。
  

小学部 清掃活動

 ①廊下への物の移動、②掃き掃除、③拭き掃除、④教室内への物の移動と清掃手順を理解し、自分たちで進めています。ほうきやちりとりの扱いが上手くなっています。特に、物の移動で「○○君、手伝って。」や立ち止まっている友達がいると「雑巾、どうぞ」等、友達同士で声を掛け合いながら協力して行っている姿が見られるようになってきています。

  

中学部 作業学習

 中学部環境整備班では、本日行われる研修会の会場準備を行いました。体育館清掃、椅子、机のセッティング、机ふきなど、班のリーダーの指示で設営しました。リーダーは状況を見ながら次の指示を出し、班員は、指示を聞いて順番に仕事をこなしていました。班のチームワークにより、あっという間に会場が完成しました。
  

小学部 図画工作

 「水族館」をテーマに、版画を作りました。すぐに「かめ」「さかな」などの声があがり、思い描いたものを厚紙やフェルトや梱包材など様々な素材を自分で選び、版を作りました。児童は、版からすり紙をはがす瞬間は静かに版をじっと見つめ、刷りあがった画が見えると大きな歓声をあげ喜んでいました。それぞれが思い描いた作品が完成したようでした。
  

小学部 調理学習

 学校農園で自分たちが育て、収穫したじゃがいもを使って、カレーライス作りをしました。食材を切る、混ぜるなどの全工程を全員で行いました。手元を見ながらナイフで食材一つ一つを丁寧に切ることができました。使用する皿の準備や盛り付けも自分たちがやりました。自分たちで作ったカレーライスに大満足。たくさんの笑顔でおいしくいただきました。
    

中学部 道徳科

 登場人物が夢をもつまでの様々な気持ちの変化について学習をしました。教科書をみんなで分担して音読して題材の内容を理解をしました。次に自分の感じたことを発表したり、友達の意見を聞いたりしました。疑問に思ったことを質問されて、それに自分が答えることが難しいようでしたが、考えることに集中して学習を深めていました。
  

中学部2学年 奉仕活動

 自分たちが生活している地域に貢献することを目的に、八戸公園の清掃をしました。熊手を使って、落ち葉を集め、大きな袋に詰めました。広い範囲の中で、グループごとに分かれて落ち葉を集め、お互いに協力しあいながら取り組むことができました。公園の方に、感謝の言葉をかけられ、充実した表情の生徒たちでした。
  

小学部 校外学習

 公共交通機関を使ってちくわを生産している会社の見学に行ってきました。ちくわの原材料を混ぜるところから箱詰めするところまでの工程を順番に見てきました。会社の方に、自ら「1日何本できるんですか?」、「はじかれたちくわはどうなるのですか?」など積極的に聞いていました。できたてのちくわもいただき、大満足だったようです。
  

小学部 ALTとの学習

 アメリカ生まれで水泳とゴルフの大好きな新しいALTのブライアン先生を迎えて、5年3組と6年3組で授業をしました。最初は先生の英語が聞き取れないでいましたが、次第に慣れてきて分かる単語やフレーズが増えて笑顔で答えたり、日本語混じりですが質問したりしてました。自己紹介、ダンス、ボウリングと一緒に活動をしました。
  

小学部 国語・ICT

 八戸工業高等専門学校の開発したタブレット端末・筆ペンを使った国語の授業を2学年で行いました。センサー付きの筆の動きに応じて画面に文字が現れることをすぐに理解して取り組みました。「はらい」の筆の使い方の練習にもトライしました。授業の振り返りで、感想を文にして書きました。最後に文字を画面に映し出して記念撮影をしました。
   

学習発表会

 立ち見が出るほどいっぱいのお客様が入った体育館で、ステージ発表がスタートしました。幕が開き、たくさんの人に驚いた様子を見せる児童生徒でしたが、これまでの練習の成果を発揮し、最高のパフォーマンスを披露することができました。
 ステージ発表後、会場を体育館から本校C棟に移して、今年度初の中学部作業班による実演、販売学習を行いました。お客様が各作業班の教室に溢れんばかりに集まる中、生徒一人一人が緊張しながらも作業を実演や販売学習の自分の役割をしっかりこなしていました。来校いただいた皆様、ありがとうございました。
  

小学部 学習発表会練習②

 いよいよ明日に学習発表会をひかえての最後の練習でした。発表の仕方や動くタイミング、声の大きさなど、児童一人一人が自ら考えて動くことができていました。明日はたくさんのお客さんの前での披露となりますが、これまでの練習の成果を発揮できればうれしいです。
  

学習発表会 総練習

 今年度は、小学部はステージ発表、中学部は各作業班による実演、販売学習を中心に行います。本日の総練習では、小学部の児童は、これまでの練習の成果を発揮し、堂々と発表していました。中学部の生徒は、小学部の児童に実演したり、体験させたりと当日の接客を想定して頑張っていました。明日が本番でもよいぐらいの完成度でした。
  

中学部 校内実習②

 今週月曜日から一週間、中学部生徒全員で校内実習を行っています。本日は3日目になりますが、疲れも見せずに自分の役割を時間いっぱい取り組んでいます。普段の作業学習の倍以上の時間を働いていますが、学習発表会での実演、販売学習に向けて、頑張っています。
  

小学部1学年 焼きいも会

 学級園から収穫したさつまいもで、焼きいも会をしました。事前の準備で、各自がぬれた新聞紙やアルミホイルでさつまいもを丁寧に包みました。包み終えた頃、火はベストな「おき火」状態になっていました。熱気を感じ少し怖そうにしながらも「おき火」の上にやきいもをそっと置くことができました。焼けた後は、みんなでおいしくいただきました。

  

小学部 学習発表会練習①

 16日(土)の本番に向けて、学習発表会特別時間割がスタートしました。衣装を身につけると気持ちが盛り上がるようでどの子供もやる気満々です!体育館ステージでの練習は一回目でしたが、教師の指示をしっかり聞いて演技したり、目印を手掛かりに自ら立ち位置に移動したりなど、初回とは思えないほど積極的に動いている子供たちでした。
  

中学部 音楽

 学習発表会に向けて、中学部全員でのステージ発表練習をしました。各学習グループで練習し全員で合わせて行う2回目の練習でした。大きな声で歌う生徒、リズミカルに楽器を鳴らす生徒、笑顔で体を揺らしながら歌う生徒など、全員が積極的に参加していました。
  

小学部 生活単元学習

 1116日(土)の学習発表会本番に向けて、舞台発表練習、道具製作、衣装作りなどを行っています。本日は、舞台を飾る文字看板を作っていました。数名のグループに分かれて、紙をちぎって台紙に貼りつけながら、大きな文字を完成させていました。自分たちが担当の文字ができあがるまで、集中して取り組んでいました。
  

中学部 総合的な学習の時間

 地域のまつりについて学習するグループでは、「えんぶり」を練習していました。生徒の一つの目標が、えんぶり鑑賞会の中で階上町鳥屋部えんぶり組、階上小の皆さんと一緒に行うことです。その日に向けて、自分の役割を各自が一生懸命に練習していました。
  

小学部 国語・ICT

 八戸工業高等専門学校のICT機器の開発研究依頼で、タブレット端末・筆ペンを使った国語の授業を行いました。筆ペンに仕込まれたセンサーが筆の動きに反応して画面に文字が現れます。練習して「上手に文字が書けた!」と声を挙げる子や書いた文字がテレビにも映し出されて喜んでいる子と反応は様々。今後も試行しながら機器が改善されます。
  

小学部 体育

 ボールを使った運動に取り組みました。先ずは、一人一人がボールをつく際の強弱や捕る際の姿勢などを考えながら簡単なボール操作をする運動練習していました。次は、教師を相手に相手の胸をめがけて投げる、捕る際の構えをして両手で捕るなどの練習に真剣に取り組んでいました。ボールを正確に操作することを意識していました。
  

中学部 ヴァンラーレ八戸練習見学

 生徒全員で、地元のスポーツ活動への興味関心を高めることを目的に、八戸市多賀多目的運動場(ダイハツスタジアム)に行ってきました。施設内の見学や広いサッカー場で人工芝の感触を感じながら、ヴァンラーレ八戸の選手達が練習している姿を見て大興奮の生徒達でした。選手と握手をしたり、選手達やチームキャラクター「ヴァン太くん」と記念撮影したりと貴重な経験をしてきました。
  

小学部 算数

 長さの学習をしていた学級では、モニターを活用しながら「長い」「短い」を比較する方法や問題文を正しくとらえるポイントを学んでいました。時間の学習をしていた学級では、各自が時計の模型を操作しながら、○分前、○分後の学習をしていました。先生の話をしっかり聞いて学習していました。
  

ハッピー ハロウィン

 小学部のいくつかの学級で、ハロウィンまつりが行われていました。自分たちで製作した衣装やお面を身につけて、校内を歩き回りました。校長室、事務室、職員室、保健室などに立ち寄り、大きな声で「トリック・オア・トリート」と唱えて、お菓子をゲットしていました。どの子もとても楽しそうに歩いていました。
  


中学部 島守中学校との交流会

 交流実行委員会の生徒が中心となり、計画・準備をしてきました。体育館は、各学級の工夫で色鮮やかに飾り付けをして出迎えました。始めの会では、お互い緊張した様子でしたが、スポーツ交流(ボッチャ、フライングディスクなど)を行っていく中で、ハイタッチや声を掛け合うなどの姿があり、自然に交流が深まっている様子が見られました。
  

小学部 図画工作

 11月16日(土)に行われる学習発表会に向けて、ポスター作りをしました。昨年度自分たちが発表したステージを思い出しながら作成しました。本日は絵の具を使っての色ぬりの時間でした。各自が自分の好きな色を選び、原画や描いた線に気をつけてはみ出さないように丁寧に塗っていました。児童によっては、色を掛け合わせる工夫も見られました。
  

PTA研修会

 保護者35名の参加による防災学習会を開催しました。八戸市市民防災部、福祉部の方をお招きして、「防災についての概要、そして福祉避難所とは」の演題で、講演いただきました。防災、災害時における備えや知識の振り返りのほかに、実際に災害用非常食を試食しました。とても貴重な時間となりました。
  

中学部 総合的な学習の時間

 保育園交流グループでは、本日、保育園に行って交流してきました。生徒達は、自分たちで考えて計画したゲームを園児と一緒に行いました。生徒は、ゲーム説明や進行に緊張しながらも、予定通り進めることができて安心した様子でした。生徒たちは短い時間でしたが、貴重な経験だったようです。
  

小学部 学年の会

学年の会がありました。
2学年では、頭上でのボールリレーにハッスル。「急げ!急げ!」の声が響いていました。
4学年では、友達とペアになってダンスをしたり、新聞紙引っ張り相撲に奮闘したりしました。
  

中学部1学年 校外学習事前学習

 中学部1学年全員で、ボウリング場に出かけます。学級ごとではなく、グループを編成してグループごとに活動します。本日は、リーダーを決めたり、しおりを使って活動スケジュールを確認したりしました。当日をとても楽しみにしている様子でした。
  

小学部 調理活動

 自分たちで育てて収穫したさつまいもを使って、スィートポテトを調理しました。作り方を確認した後に、必要な器具を準備し、作業を分担して進めました。さつまいもを丁寧に潰したり、慎重に適量を盛り付けたりと作業に集中してしっかり取り組み、おいしいスィートポテトを完成させました。自分たちの他に、職員室の先生方にも試食してもらいました。
  

中学部集会

 月に一度の学部集会がありました。本日は、保護者参観週間と重なり保護者の方にも参観してもらいながら、3年生から修学旅行報告がありました。各自が楽しかったことや思い出に残ったことを写真や絵を使いながら、堂々と発表していました。充実した修学旅行であることが伝わってきました。
  

PTA交通安全活動

 肌寒い中、本校校門前の道路にて、本校の保護者が中心となり八戸警察署大館駐在所、交通安全協会交通指導員の方々のお力をかりて、実施しました。停車していただいた運転者の方には、本校中学部生徒が作業学習で製作したグッズを配布しながら、より一層の車の安全運転を呼びかけました。参加していただいた方々、ありがとうございました。
  

中学部 音楽

 3つのグループに分かれて、学習しています。音楽に合わせて体を動かしたり、いろいろな楽器を使って演奏したりしていました。生徒の好きな教科の一つのようで、笑顔を見せながら学習に取り組んでいました。
  

小学部 授業の様子

 研修のために三戸・八戸地区の小学校・中学校の先生方が、39名来校しました。研修の一つとして授業参観があり、本校の児童生徒と一緒に学習をしました。児童生徒は、初対面の先生方に戸惑う様子もなく、普段通りに各自ができることを頑張りながら授業に取り組みました。研修に参加した先生方にたくさん褒められていました。
  

中学部 総合的な学習の時間

 郷土のお菓子について学習をしています。本時は、「豆しとぎ」を作って見ることにしました。自分たちで調べた材料を使って枝豆をすり鉢、すり棒で潰したり、米粉を混ぜて練ったりしながら作っていました。どちらの工程も根気がいる作業でしたが、決められた時間いっぱい取り組み完成させていました。おいしくできたかな?
  

小学部4~6学年 遠足

 雨模様だったので、雨天時日程でのバス遠足となりました。おいらせ町の借用した体育館で、ダンスやゲームをしました。フラフープくぐりゲームは、紅白対抗、学年対抗とゲームが進むに従って白熱しました。室内での活動となりましたが、至る所で笑顔が見られました。昼食は、手作り弁当を堪能しました。
  

小学部 クラブ活動

 スポーツクラブでは、各自の記録更新をめざしてフライングディスクに挑戦。ゲームクラブでは、指示書を参考にメンバーと力を合わせて謎のミッションクリアに挑戦。音楽クラブでは、発表会に向けた3チームの新しいダンスに挑戦。どのクラブも、学習の最後に本時の学習について振り返りをし、自分が頑張ったことや学んだことを整理していました。
  

青森県特別支援学校総合スポーツ大会・プレ大会(校内大会)

 中学部では、本日青森市で行われている県特別支援学校総合スポーツ大会・プレ大会にあわせて、校内でもチャレンジサッカーとフライングディスクアキュラシーの競技に挑戦しました。これまで練習してきた成果を校内大会で発揮しました。また、運営面で、生徒たちが、開閉会式の進行、会場準備片付け、競技補助などで活躍しました。
  

小学部 芸術鑑賞会

 チャリティー事業※1により「おはなしキャラバン”つばさ”」をお招きして人形劇の鑑賞を行いました。児童は、登場する羊やトロルの人形とやりとりしたり、声援を送ったりととても楽しい時間を過ごしました。帰りは登場した人形や演者の一人一人に「たのしかったよ」、「ありがとう」など自分の感想を伝えて、お別れをしていました。    
    

        ※1:特定非営利活動法人 日産労連NPOセンター『ゆうらいふ21』 チャリティーきゃらばん
          ※2:すべての子どもたちが、豊かな感性と自由な心がもてるよう人形劇をメインとする公演団体

小学部 国語、算数、自立活動

 児童の課題に応じて、教師と一緒に学習する場面、自分で取り組む場面を設けて、学習を進めています。支援依頼、学習後の報告、ものの受け渡しなどコミュニケーションや人とのやりとりの学習も大切にしながら行っています。
  

中学部 体育

 10月4日(金)に行われる青森県特別支援学校総合スポーツ大会・プレ大会に向けて、サッカー競技、チャレンジサッカー、フライングディスク競技の練習に取り組みました。最高のパフォーマンスをしようと一人一人が一所懸命に取り組んでいました。
    

後期始業式

 教頭先生から、「きもちをつたえよう」、「チャレンジしよう」、「じかんをまもろう」、「しんぶんをみてみよう」の4つを頑張ってほしいとお話がありました。頑張りたいことの発表では、小学部は、学習発表会や校外学習など具体的な活動を取り上げて、中学部は、なりたい職業につくために後期は○○を頑張ると将来を見据えての発表をしていました。
  

前期終業式

 校長先生から、「べんきょうをがんばる」、「きもちをつたえる」、「チャレンジする」の目標で頑張った児童生徒の紹介がありました。紹介された児童生徒は、みんなからの拍手に少し恥ずかしそうにしながらも、評価されたことを喜んでいました。全校集会では、前期の主な行事を写真で振り返り、代表の児童生徒が作文で自分の頑張ったことを発表しました。
  

第2回 避難訓練

 地震発生で避難、その後火災発生による二次避難の訓練を実施しました。児童生徒はこれまで一次避難の訓練は経験していましたが、二次避難の訓練は初めてでした。不安そうな表情をする児童生徒もいましたが、教師の指示をしっかり聞いて、次の避難場所まで集団行動することができていました。
  

音楽鑑賞会

 音楽鑑賞を通して生演奏を体感し、豊かな感性を育むことを目的に行いました。今回は、ピアノ奏者、ヴァイオリン奏者をお招きして、クラッシック曲から童謡まで、そして、本校の校歌までも演奏してもらいました。体を揺らしながら聞いている児童や演奏者をじっと見ながら聞いている生徒など、みんな聞き入っている様子でした。
  

小学部 修学旅行報告会

 小学部6年生が、修学旅行の活動やそれまでの学習活動を振り返りました。修学旅行当日やじっくり時間をかけて取り組んできた学習成果を思い出ランキング発表や楽しんできた体験発表等で保護者の方々に確認していただきました。たくさん拍手をいただき、子供たちは満足そうでした。
     

小学部 昼休みの様子

 休み時間は、元気にみんなで追いかけっこやトランポリン、ダンスをする児童、友達と一緒に玩具や粘土で遊ぶ児童、しっとりとタブレットや本を見る児童など、昼休みを有意義に過ごしています。
  

中学部2学年 宿泊学習事前学習

 明日から始まる宿泊学習に向けて、日程確認をしたり、お小遣いの使用計画を立てたりしました。自分のしおりとモニターに映し出される内容を確認しながら、学習しました。学習を進めるにつれ期待感が高まるようで、笑みがこぼれるみんなでした。
  

小学部参観週間

 本日(9/17)から20日(金)までの間、保護者の皆様に授業を参観していただきます。保護者には事前にこの期間の授業内容をお伝えし、各自が都合のよい時間帯に来校いただくように準備しています。一日に約50名前後の方が来校予定です。授業で頑張っている様子を見に来たお父さんやお母さんの姿を見て、子供たちはとても張り切っています。
  

修学旅行3日目(その2)

 八木山動物園公園に行って沢山の動物を見ました。本物の象やキリンの大きさにびっくりしました。
  

 その後は、牛タンやハンバーグなど、仙台での最後の食事をして、沢山のお土産を買いました。仙台駅発15時54分の新幹線に無事乗りました。これから八戸に帰ります。

修学旅行3日目(その1)

 おはようございます。まずは昨日のラウンド1の様子をお知らせします。
ラウンド1では、ボウリングやカラオケなどを楽しみました。帰るときにはすっかり暗くなっていましたが、みんな元気でした。
 
 

 今日は、いよいよ最終日、お世話になったホテルをあとに、八木山動物公園を見学して帰ります。

修学旅行(2日目)その2

 みんなでベニーランドに行って楽しみました。様々なおもしろそうなアトラクションにチャレンジ!ジェットコースターに何度も乗る猛者がいたり、ゴーカートで何周もするレーサーがいたりしました。
 
 

修学旅行(2日目)

 おはようございます。仙台は快晴です!
みんなは、元気に朝ごはんを食べました。
今日はベニーランド 、遊覧船、ラウンド1で、楽しく活動する予定です。

中学部修学旅行 (1日目)

 今日から3日間の日程で修学旅行が始まりました。
まずは、八戸駅に集合して、出発式。無事に新幹線に乗って仙台に到着しました。
  


 あいにくの雨のため、日程を変更してうみの杜水族館に行きました。
イルカのショーを見た後、沢山の海の生き物を観察しました。

 

 無事にホテルに着いて1日目の日程が終了しました。
明日は、ベニーランド や遊覧船に乗って観光する予定です。

小学部 校外学習

 きまりやマナーを守り、公共施設の利用を経験することを目的に、八戸公園に出かけました。遊具に乗る順番を守って友達と一緒に遊んだり、自分で好きな遊具を選んで乗ったりなど楽しい時間を過ごしてきました。
  

中学部2学年 校外学習

 八戸の代表的な食品であるちくわを生産する製造工程見学を通して、地域への食文化への興味関心を広げることを目的に、マルヨ水産株式会社に行ってきました。ちくわができる工程を見たり、社員の方から説明を聞いたりした後に、最後には、できたてのちくわをいただきました。「見て、聞いて、食べて」、ちくわについて知識を深めることができた様子でした。