八二養の日々
中学部 職業・家庭
中学部の職業・家庭の時間に、校内で人通りが多い十字路のラインととまれの表示が
はがれていたため、環境整備班に貼り直しを依頼しました
before
ラインやとまれの表示をはがす
新しいラインととまれの表示を貼る
after
環境整備班の3名の生徒が、最後まで頑張ってくれました。途中で通りかかる先生
から「お疲れさま」「ありがとう」「きれいになったね」と言葉を掛けてもらい、働
くことの喜びと関心を高めることができたと思います。
30回目の えんぶり鑑賞会
1/31(金)に鳥谷部えんぶり組をお招きして「えんぶり鑑賞会」を実施しま
した。今年で30回目となる長く続いている行事です。
松の舞
えびす舞
摺り納め
テレビ局からインタビュー
「八戸えんぶり」は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、田畑の土をならす
農具「えぶり」にその名が由来する、豊作を願う八戸地域に伝わる郷土芸能です。
2/17(月)から開催され、中学部1学年が校外学習で史跡根城の本丸主殿前で行
われるえんぶりを見学しにいく予定です。こちらも楽しみですね。
校外学習 スケート教室
1/22(水)に、5、6年生の2学級がテクノルアイスパーク八戸へ行って、
スケート教室を実施しました。
まずは、「寝転がる」「転び方を知る」
(つかまって)滑ってみる
(一人で)滑ってみる
みんなでゲーム
「氷都八戸」では、1929年(昭和4)第1回全日本スピードスケート選手権大会、
1947年(昭和22)第1回国民体育大会冬季スケート競技会が、当時の長根リンクで
行われたそうです。八戸には室内のスケートリンクが3か所あります。ぜひ、休み
の日にスケートを楽しんでみてはいかがでしょうか?
3回目の 避難訓練
1/16(木)、緊急地震速報を受けた避難訓練を実施しました。
児童生徒は、「緊急地震速報の校内放送を聞き、指示に従って速やかに安全確保を
すること」が目的です。
緊急地震速報の校内放送を聞いて安全を確保
揺れが収まり、次の指示を待つ
2回目の地震が発生して、再度安全を確保
八二養だより(6月号)に、校長先生が『災害や事故はいつ訪れるか分かりませんが、
「起こるかもしれない」ではなく、「起こるだろう」という意識を日頃からもち、日々
過ごしたいと考えます。』と載せています。朝には、震度3(八戸市は震度2)の地震
がありました。どのような場面でも(大人の指示をよく聞いて)落ち着いて自分の身を
守る行動ができるように学習していきたいと思います。
今日から学校スタート 全校集会
冬休みが終わり、児童生徒が元気に登校してきました。
全校集会では、教頭先生の話、小学部と中学部の発表などがありました。
新しい先生の紹介
教頭先生の話
小学部の発表(冬休みの思い出、今年頑張ること)
中学部の発表(冬休みの思い出、今年頑張ること)
教頭先生の話の中に「へび年は、努力が実る年、成長できる年」とありました。
児童生徒のみなさん、今年の目標(頑張ること)を決めて学習活動に取り組んで
いきましょう。
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。