八二養の日々
3月第2週 学習活動
3月7日(金)に卒業式が行われ、小学部26名、中学部28名の児童生徒全員が
校長先生から卒業証書を受け取りました。
学校が少し静かな雰囲気なのは気のせいでしょうか?今週からは、いつもどおりの
学習とまとめの学習が始まっています。
小学部:学級活動
今年度、自分が頑張ったことやできるようになったことの振り返り
小学部:音楽
6年生が卒業して少し寂しいけど、4・5年生で元気にダンス
中学部:体育
青空の下、雪が溶けたグラウンドで朝の運動
中学部:職業・家庭
3年生の分も頑張って校内清掃(床のワイパー掛け)
今年度の学習も残り2週間となりました。校内を見て回ると授業をしている子供たちの
様子や廊下の掲示物から、この一年での成長を感じることができました。
校長室での 表彰式
4日(火)に「ありのまま表現展」と「あすなろっ子元気アップチャレンジ」の
表彰を行いました。
「ありのまま表現展」 のびやかな文字で 賞
「ありのまま表現展」 集合写真
「あすなろっ子元気アップチャレンジ」リレー3位
「あすなろっ子元気アップチャレンジ」集合写真
全校児童生徒の前で表彰してあげられなかったのがとても残念です。校長先生から
賞状を受け取り、一緒に写真を撮ったときの子供たちの笑顔がとても印象的でした。
おめでとうございます。
気持ちを込めて 厨房への感謝を伝える会
2月27日(木)、毎日おいしい給食を作ってくれている厨房の方々(調理員さん)
に日頃の感謝の気持ちを伝える会がありました。
児童生徒代表による感謝の言葉
感謝の手紙・絵を贈呈①
感謝の手紙と絵を贈呈②
児童生徒が、感謝の気持ちを込めて手紙を書いたり絵を描いたりしました。
今年度の給食も残り12回です。下膳するときにも「ごちそうさまでした。」
「おいしかったです。」の一言を伝えられるようになるといいですね
中学部 お別れ会
25日(火)に中学部のお別れ会が行われました。卒業生28名、在校生49名、
校長先生、教頭先生を含む教職員45名の計122名が参加しました。
3年生はアーチ形に整列
3年間の思い出ムービー
プレゼント贈呈
おめでとうの装飾(2年生)
贈る言葉、各学年の発表、プレゼント贈呈など内容がたくさんありましたが、それぞれ
が工夫されていて楽しい時間を過ごすことができたと思います。1・2年生のみなさん、
準備や片付け、当日の進行、お疲れさまでした。
小学部 お別れ会
2月21日(金)に小学部のお別れ会が行われました。卒業式まであと2週間と
なり、6年生と一緒に学習できるのも残りわずかです。
お別れ会題字(4年生制作)
プレゼント贈呈(5年生から6年生へ)
応援団(4年生)
装飾(1~3年生)
4年生は応援団と題字作り、5年生はプレゼントと招待状作り、プログラム作り
や司会などそれぞれ役割分担をして、準備を進めてきました。また、1~3年生は
装飾を作って体育館に飾り、6年生へのお祝いの気持ちを伝えました。4年生から
の応援と5年生からの贈る言葉は、6年生にとって中学部へ向けての励ましとなっ
たと思います。
【おまけ】
6年生が入学したとき、私はちょうど1年生の学級担任でした。お別れ会で映し
出された6年間の写真を見ながら、懐かしさとともに子供たちの成長を感じること
ができました。6年生の皆さん、小学部の6年間の学習は楽しかったですか?