学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

中学部 奉仕活動

 10月16日(水)~18日(金)の3日間、中学部生徒が奉仕活動を行いました。

「自分たちが生活している地域の清掃等をすることで、地域への貢献、社会参加の実感

をもつ。」ことをねらいの一つとして、隣のうみねこ塾や学校前のバス停、八戸公園の

落ち葉集めやごみ拾いに取り組みました。

 落ち葉拾い①

      八戸公園の落ち葉集め①

 落ち葉集め

      八戸公園の落ち葉集め②

 落ち葉集め③

      うみねこ塾の落ち葉集め①

 落ち葉集め④

      うみねこ塾の落ち葉集め②

 

 友達と協力しながらたくさんの落ち葉を集め、片付けることができました。次回の

奉仕活動は、29日(火)~31日(木)です。頑張ろう。

八二養 作品展

 10月4日(金)から10月7日(月)までの4日間、ラピア1F フェスタプラザにて

44回目の作品展を行いました。日常の学習の中で制作し作品等を展示し、本校の児童生

徒に対する市民への社会啓発を図ることが目的の一つとなっています。

 作品展入口

     会場入口にポスターを掲示

 学校紹介パネル

    学校紹介パネルと作業班の製品

 施設の方と来場

   土曜日に施設の方と来場した児童生徒

 一般来場者

      多くの市民の方も来場

 

 4日間で、1,475名の来場者があり、多くの方に児童生徒作品を見ていただくことが

できました。

芸術鑑賞会 劇団影法師

 10月4日(金)、芸術鑑賞会①が行われ、中国の伝統影絵を鑑賞しました。今回は、

文化庁主催の舞台芸術支援事業で、全国で公演をしている団体による本格的な影絵でした。

 大型スクリーン

    ステージ前に大きなスクリーンを設置

 劇団員の紹介

      劇団員の皆さんの紹介

 中学部生徒

     中学部3年生が影絵に挑戦

 退場

     スクリーンの裏側も参観

 

 公演中は、体育館に設置された幅6mの大型スクリーンに映し出された色とりどりの

影絵や伝統楽器を使った演奏に、みんな引き込まれ、たくさんの拍手を送っていました。

 

三内丸山遺跡 出前トーク

 10月3日(木)に三内丸山遺跡センターの副所長さんと職員の方3名をお招きして、

6年生を対象に「三内丸山遺跡ってどんな遺跡?」の出前トークを実施しました。

 縄文時代の生活の様子を聞き、本物の縄文土器や石器を触ったり、縄文服を着たりする

体験を行いました。

 縄文時代の説明

   縄文時代の生活の様子を聞きました。

 縄文土器

   縄文土器を触ったり持ったりしました。

 石器

    石器を見たり触ったりしました。

 さんまるくんと記念撮影

    さんまるくんと記念撮影をしました。

 

 出前トークで説明を聞き、実際に見たり触ったりできたことで、三内丸山遺跡(修学旅行

2日目)へ行くことがより楽しみになったのではないでしょうか。

 副所長さん、職員の皆さん、さんまるくん、ありがとうございました。

 

 おまけ

 校長と副所長

   小笠原校長(左)と小笠原副所長(右)

 まさか・・・。

10/1(火) 後期始業式

 体育館で、後期始業式と全校集会を行いました。

 校長先生からは、後期の学習を紹介しながら「後期も頑張りましょう。」というお話がありました。

また、全校集会では後期に頑張ることの発表、作品展や新しい本の紹介がありました。

 校長先生のお話

        校長先生のお話

 がんばることの発表

    がんばることの発表(中学部2年)

 八二養作品展

        作品展について

 図書室からのお知らせ

   新しい本の紹介(中学部図書委員会)

 

 今日から後期の学習が始まりました。作品展、芸術鑑賞会、学習発表会と行事が続きます。

友達や先生と楽しく協力しながら取り組んでいきましょう。