八二養の日々
特スポ 壮行式
7月8日(月)、今週木曜日に行われる特別支援学校総合スポーツ大会の壮行式を
行いました。体育館に生徒が集まり、青森市に行く2・3年生の決意表明と学校で競
技と応援をする1年生からのエールがありました。
サッカーの競技に出場
フライングディスクの競技に出場
陸上の競技に出場
1年生によるエール
6月末からスポーツ大会に向けて、各競技ごとの練習にも取り組んできました。
練習の成果を発揮できるように、友達と励まし合い、最後まで頑張ってほしいと思
います。
交流及び共同学習 南郷小学校との交流会
7月5日(金)に南郷小学校との交流会を行いました。
南郷小学校の4学年児童16名が来校し、本校の4学年児童23名と一緒に
ゲームをしたりダンスを踊ったりして、交流を深めました。
「ようこそ」のうちわを作成し、出迎えました。
南郷小学校の児童も準備です。
南郷小と本校の児童が協力して玉入れをしました。
手をつなぎ「マイムマイム」を一緒に踊りました。
南郷小学校児童の「よさこいソーラン」の踊りがとてもかっこよくて素敵でしたよ。
「ハッピー!なかよくなろう会」という交流会のネーミングです。短い時間でしたが、
一緒に活動して、会ったときよりは仲良くなって児童同士の距離が近くなったように感じ
ました。
中学部 保育園交流学習
中学部1学年の2クラスが、職業・家庭の学習で以前から交流のある是川保育園に行ってきました。
今回は1回目ということで、事前に保育園に関する情報を調べ、実際に見学することで保育園の様子や
園児の様子を知ることができたようです。
まずは自己紹介。「よろしくお願いします。」
園児と一緒にリトミックにも取り組みました。
寝てる? これもリトミックの動きの一つです。
今回は、保育園の見学と活動に少し参加してみました。
2回目は、自分たちで考え、準備した活動で園児と交流する予定になっています。
中学部 校内実習①
6月10日(月)から14日(金)まで、中学部の生徒が各作業班に分かれて校内実習を行いました。
校内実習の目的はいくつかありますが、「働くために必要な挨拶、返事、報告の仕方を身に付ける」ことや
「自分の役割が分かり、友達と協力して作業に取り組む」ことなどを目標に一週間頑張りました。
畑班:畑周辺の草取り
木工班:やすり掛け
環境整備班:職員下駄箱の清掃
紙すき班:紙の重さを計量
家庭班:織機での手織り
リサイクル班:空き缶つぶし
中学部は、職業・家庭の学習を週6時間設定していますが、そのうち4時間は6つの作業班に分かれて学習
しています。個々に目標を立て、評価しています。これからも目標達成に向けて頑張りましょう。
おはしもで 避難訓練
6月7日(金)に今年度1回目の避難訓練を実施しました。
今回は、火災を想定した避難訓練でしたが「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)
・も(もどらない)」の約束を守り、全員がグランドへ避難することができました。
1年生の児童は先生と手をつなぎ一緒に避難
全員の避難完了まで静かに待ちます
校長先生からの話
校長先生からは、「火災のときはハンカチで口を覆うこと」や「ヘルメットを被って避難すること」の
大切な話がありました。
また、校長先生は八二養だより(6月)で『安全・安心な学校生活』と題して、『災害や事故はいつ訪
れるか分かりませんが、「起こるかもしれない」ではなく、「起こるだろう」という意識を日頃からもち、
日々過ごしたいと考えます。』と保護者の皆さんに伝えています。
避難訓練は、児童生徒、教職員にとって『命を守る』ためのとても大切な訓練です。
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。