八二養の日々
中学部 特スポ壮行式
明日、青森市で「第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会」が行われ、本校の
2・3年生がフライングディスク競技と陸上競技に出場、1年生は応援をします。
体育館での壮行式では、教頭先生からの話、選手代表の挨拶や1年生からの応援が
ありました。
選手代表挨拶
応援(1年生)
応援(1年生)
「がんばれ八二養」
教頭先生からは「(スポーツを)楽しむ」「けがに気を付ける」という話がありまし
た。中学部生徒のみなさん、明日は他校の生徒も参加して一緒に競技をします。けが
に気を付けながらスポーツを楽しみ、練習の成果を発揮できるように頑張ってくださ
い。
職員 緊急時対応訓練
7月4日(金)、児童生徒下校後に緊急時対応訓練(アクションカードを使用した
緊急時対応)を実施しました。
今年度、本校に初めて医療的ケア対象の児童が入学しました。緊急時に職員の役割
や行動について訓練を実施し、迅速な対応ができるようにするためのものです。
アクションカードの説明
担任が様子がおかしい児童を発見
アクションカードを使って役割分担
救急隊員(教員)が到着して引き渡し
学校経営の基本方針に『安全・安心な学習環境の整備』が掲げられています。「緊急
時対応」はその一つです。
生命に関する事故や疾病等の緊急時は、いつ起こるか分かりません。万が一に備えて
アクションカードを活用して職員の役割や行動について確認し、訓練することができま
した。
小学部 南郷小との交流会
7月4日(金)に八戸市立南郷小学校4年生児童13名が来校して、交流会を実施
しました。前半は4年生同士の学年交流会、後半は全体交流会という内容で、両校の
児童が交流を深めました。
南郷小の児童を出迎え(4年5組)
学年交流会
ゲーム「あつまれ!なかまたち」
ふれあいあそび「じゃんけん列車」
南郷小学校児童の到着が遅れ、予定していた内容の全部を行うことができませんで
したが、ゲームや触れ合い遊びを通して友達の名前を覚えたり、手をつないだりする
場面も見られ、楽しい交流会になりました。
小学部 小学部集会②
6月25日(水)に今年度2回目の小学部集会を行いました(小学部児童114名が
集まり、一緒に活動する機会は多くありません)。
小学部集会は、「友達や教師と一緒に集会に参加し、活動する力を育てる。」ことをね
らいの一つとしています。
うた「てのひらをたいように」
生活目標の発表
ペアで手遊び「あくしゅでこんにちは」
みんなでダンス「タタロチカ」
手遊びでは、普段一緒に学習する機会が少ない、低学年と高学年の児童がペアになって
いる場面も見られ、楽しく活動することができたのではないでしょうか?
中学部 校内実習①
16日(月)から中学部の校内実習①が行われていて、今週一週間は作業班での
学習が中心となっています。中学部では、「畑班」「木工班」「環境整備班」「紙すき
班」「家庭班」「リサイクル班」の6つの作業班を編制して活動しています。
紙すき班:ミキサー
家庭班:機織り
木工班:やすり掛け
リサイクル班:プルタブ取り
リサイクル班:エコバック作り
環境整備班:草取り
環境整備班:駐車場ライン引き
畑班:水やり
職業・家庭の作業班では、働くことの喜びと関心を高め、将来、社会で生活する力を
身に付けるために学習しています。1年生が、初めての校内実習で頑張っている様子の
写真を載せています。2・3年生もしっかりと自分の役割を確認して取り組んでいまし
た。残り2日です。頑張りましょう。