学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

図書等を寄贈いただきました!

 平成29年度に引き続き、青森つばめプロパン販売株式会社様より、図書等を寄贈いただきました。


今日は、その贈呈式が行われました。
お礼を述べる生徒会長       感謝状を贈る小学部代表児童
 

 本校の子供たちは本が好きな子が多く、毎日図書室へ足を運ぶ子供もいます。
 前回寄贈いただいた本のあるシリーズが好きで、毎回借りていく子供もいます。
 今回も、子供たちの希望や先生方がぜひこの本を読んでほしいという声を聞いていただいたので、子供たちが図書室へ行く楽しみがまた増えることになるだろうなと期待しているところです。

 本校では、大規模改修も終わり、令和3年度から図書室が広くなる予定です。
 子供たちにたくさん本を読んでほしいと願う私たちにとって、今回寄贈の声を掛けていただいたことは、時宜を得た本当にありがたいことでした。
 本校児童生徒、職員一同感謝申し上げます。
子供たちが作った感謝状

中学部お別れ会+歓喜

 今日は、中学部のお別れ会。
 1,2年生は朝から会場準備に余念がありません。
 会の最中は、1,2年生の代表者だけしか参加できないので、その分の気持ちを込めて準備していました。

主会場の準備を終え、別会場で参加する生徒



 会が始まると、3年生が体育館に入場してきました。
 
 私自身はこの子たちが小6の頃からしか見ていませんが、それでも一人一人まじまじと見ると、大きくなったなあと感じます。
 保護者の皆さんが、来週の卒業式で子供たちが入場してくる姿を見たら、私の何十倍も成長を感じ、胸にこみ上げるものがあるのだろうと式の最中の保護者の皆さんの気持ちに思いを巡らせてしまいました。親の気持ちになって見ていると泣けてきますね。
 
 さて、式の途中、校長先生からうれしいニュースが発表されました。
 「八戸高等支援学校普通科、全員合格です。おめでとう。」


 今日は、入学者選抜の合格発表の日でもありました。
 合格発表を見てから登校した生徒も、みんなと喜びを共有すべくこの瞬間まで秘密を守り通していました。校長先生の言葉の後、みんなと笑顔で喜び合ったのは言うまでもありません。

 進学先もきまり、清々しい顔で1,2年生からのメッセージを聞く3年生の姿がまた一つ大きく見えました。

 

山形県の学校との交流

 コロナでどこにも行けないな、活動も制限されてしまうし・・・

 そんな中、新しい人と人とのつながりを生む取り組みが行われました。
 それが、「山形県立ゆきわり養護学校」との交流です。


 この取り組みは、本校の先生とゆきわり養護学校の先生が、コロナ禍のこんなときだからこそ、子供たちに新たな経験と出会いの機会を作りたい、そしてお互いに刺激し合いながら学習したいとの思いで実現したものです。
 1回きりではなく、何度もやりとりをしながらお互いの学習を深め、紹介し合いました。

 その学習の成果の一部が、現在、校長室前に掲示されています。
 来校の際にぜひ御覧ください。


 まずは、我が青森県を調べる学習。
 修学旅行とも関連付けながら、じっくり、しっかり調べました。
青森県を調べる           新聞にまとめる
 
 通常であればここで終わりがちですが、交流する相手にこの情報を届けるため、子供たちは、様々な演出を加えて動画にまとめていました。
 伝えようとする気持ちがいろいろな工夫につながり、伝えることを意識するからこそ緊張も味わう。とてもよい経験をしたなあと思います。

 自分のことだけではなく、相手の山形県にも興味をもち、紹介されたことをまとめたり、調べたりして、また新聞という形にまとめる。
山形を調べる             新聞にまとめる
 
 このまとめるという作業がまた子供たちの思考を刺激します。
 間接的ではありますが、こうしたやりとりをとおしてお互いの学びを刺激し合えたことは、本当に貴重な機会だったなと思います。
 
 こうした新たな学びの機会を作ることができれば、コロナ禍においても子供たちの成長を支えることができますね。
 
 新しい可能性を拓いてくれた若い先生方に感謝です。


全校特別清掃

 あと2週間に迫った卒業式に向けて、そして1年間お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて全校で清掃に取り組みました。

 小学部の1~3年生は教室や近くの廊下をメインに。
ぞうきんがけ上手です!      モップがけで廊下はピカピカ!  自分の下足箱をきれいに!

  

 小学部4~6年生は、トイレや階段などの公共スペースも。
1段1段丁寧に!          手洗い場もきれいに!       階段を拭く、力強い背中!
  

 中学部は、みんなが使う広い体育館やいつもは手の届かない汚れを丁寧に。
丁寧に汚れ落とし!        棚を一つ一つ!           ほこりがたまりやすいところは念入りに!
  
よくぞ気付いた!ほこりはそこ! 廊下の汚れに集中!
 
 おかげで校内はとてもきれいになりました。
 「きもちいいね。」と言っていた子供がいました。
 掃除をするとなぜか気持ちもリフレッシュして、新たな気持ちで物事に取り組めるような気がしますよね。
 清々しい気持ちで卒業をお祝いし、新たな始まりを待ちましょう。

厨房への感謝を伝える会

 本日の給食の前に、「厨房への感謝を伝える会」が行われました。



 今年の給食は、新型コロナウイルスの影響で様々な対応を求められました。
 食堂に一堂に会することができないため、各教室への配膳が求められました。運搬をどうするか、運搬の時間を考えたできあがりの時間の調整などこれまでの業務に加えてたくさんのことに目を向けて配慮を行き届かせる必要がありました。
 厨房の皆さんの細やかな配慮と働きぶりには頭が下がります。
 
 今日は、短い時間ではありましたが、感謝の気持ちを伝えることができてよかったなと思います。3月の給食も楽しみにしています。

図書室の掲示から受け取るメッセージ

 今日は図書室前の掲示を紹介します。

 いつも何気なく廊下を歩いていると図書室の前の掲示に目がとまります。
 
 子供たちにおすすめの本を紹介してくれているのですが、私自身が触れたことのないものも紹介されていて、新たな発見があります。

 今回は卒業に向けて掲示していました。


 卒業をテーマにした本?と思って見てみるとこんなメッセージが書いてありました。


「卒業するみなさんへ
 これからの新しいステージで役に立つ本を紹介します。
 卒業前に読んでみてね♡
 ご卒業おめでとうございます。」

 そういう応援の仕方があったか!

 自分が関わっている仕事の中で卒業生に対してできることを考え、実行してくれたんだなと、掲示してくれた先生の思いにちょっと感激してしまいました。

 私たちも、自分の関わっていることで他の人の役に立てることって何かなと考えて動かなければいけないなと感じました。
 そして、子供たちにもそういう大人になってもらえるよう日々の関わりを大切にしよう、そう思わせてくれた掲示でした。

小学部おわかれ会

 今年のおわかれ会は、いつもとちょっと違います。
 
 一度に体育館に入れる人数にも制限があるため、みんなで会を楽しむことはできません。
 そこで、体育館は主役の6年生と5年生のみの限られた人数で実施することになりました。

 では、その他の学年はどうするのか・・・
   
 会場に行ってみるとその心配は全く要らないことに気付きました。
 その場にいなくたって、ちゃんとお祝いの気持ちが伝わるように、子供たちの手作りの花、絵、おめでとうの文字などで会場が華やかに装飾されていました。入った瞬間にわっと思うぐらい、子供たちの思いが伝わってきました。卒業生の皆さんも同じように感じたことでしょう。
 
 それから、会の進行の中でも工夫がありました。ビデオレターです。
 同じ会場に入ることはできないけれども、伝えたい思いがあるのだということは十分に見て取れます。みんな笑顔で動画のメッセージを見ていました。
 

 また、会場には入れなかったみんなの思いを5年生のみんなが感謝状という形で一人一人に伝えていました。
  
 みんなの思いを形にしたとてもあたたかいおわかれ会になったなあと思います。


中学部作業学習販売会

 中学部の作業学習で作った製品の販売会が行われました。
 今回の販売対象は、本校の教職員です。私も買う気満々で体育館に行ってきました。

 会場には、木工製品(まな板、スピーカーなど)、紙工製品(ランプシェード、ポチ袋など)、布製品(巾着袋、コースター、髪を留めるゴムなど)がたくさん並んでいました。

 その数を見るだけで、作業学習の時間にコツコツと取り組み、成果を積み上げてきたことがよく分かります。

 そして、会場には「いらっしゃいませ」「おすすめは~」という声が響いていました。
 ここで一つ気が付いたのですが、やはり三年生は自信を持っているからか声が大きい、そして、買いに来た先生方の変化球の質問にも柔軟に対応しています。

 3年という月日を重ねて、自分の仕事を理解し、アピールポイントもしっかり押さえている姿を見て、これなら高等支援学校に行っても大丈夫、と思わせてくれる働きぶりでした。

 1,2年生はさすがに3年生にはかないませんが、やる気満々なところは負けていません。
 3年生が片付けに動くと、さっとフォローに入るなど、作業学習を通して確実に自分のできることを積極的に行う姿勢が身に付いているんだなと成長を感じました。

 これが、「背中を見て育つ」ということなんだなと思いました。

 卒業、入学の季節です。
 先輩として背中を見せてきた生徒たちは、さらに大きな背中を見て学ぶ後輩という立場に、後輩だった生徒たちは自分の背中を見せる立場になります。
 役割は大きく変わりますが、今日見せてくれた「気付いて動く」、「自分のできることは積極的にやる」という姿勢でこれからもがんばってほしいと思います。

柔道の授業から思うこと

 中学部の保健体育の授業で、「柔道」に取り組んでいました。
 
 恥ずかしながら、柔道のイメージは、組み合って投げる、受け身を取るというぐらいしかなかったのですが、今日の授業では、「礼」の仕方から丁寧に学習していました。


 左足を引いて             しっかり座って、礼
 

 礼に始まり礼に終わるというのはこのことかと、柔道の奥深さを知りました。
 普段はちょっとウキウキしがちな生徒も真剣な表情で、落ち着いた所作で取り組んでいました。

 さて、次は受け身の練習。
 後ろ受け身をするときに、始めに練習したのは小学部でも取り組んでいたあれ!
 通称?「ゆりかご」(後ろに転がって、背中をつけて、反動をつけて戻る)。

前後にゆらゆら



 これまでは、マット運動が上手にできるように取り組むというぐらいしか考えていませんでしたが、そうか、こういうところでしっかり生かされるんだな。そう思いました。
 そして、このように捉えることは、ゆりかごと受け身のつながりに留まらず、とても大切なことだということに気付きました。

 私たちはどうしても、今に目を向けています。それはそれで大切なのですが、今やっていることがこの先どのようなことにつながるのか、そういうことを考えておくことも大切ですね。

 例えば、小さい子がおもちゃを一つかごに片付ける場面。その瞬間は大いに喜んで、大いに褒めますが、ちょっと冷静な目で、小学生になったら自分の教科書を片付けられるようになるかな、中学生になったらお小遣いを財布に入れて管理できるかななど、ものを管理するという視点で見れば、すべてつながってきます。今やっていることと将来できるようになることのつながりを意識するだけで、子供のできたことの意味がとても大きく感じられ、喜びも倍増すること間違いなしです。
 今、子供たちががんばっていることが、どのような力として将来花開くのか、想像するだけでも楽しくなりますね。
 子供たちがしてくれるお手伝い。それは将来のどんな力につながっていますか?

入学説明会準備

 明日2月4日(木)は、小学部・中学部の入学説明会です。
 
 例年、食堂で保護者への説明を行っていましたが、今年度は感染症対策もあり、広い体育館で行うことになりました。

 会場準備が大変だな・・・と思っていましたが、中学部の生徒たちの協力を得られることになり、短時間で会場が整いました。本当に助かりました。

 
 
 印象的だったのは、手伝ってくれた生徒たちが「新しい一年生は何人来るんですか?」と質問してくれたことです。
 感謝されることが、やりがいにつながるのはもちろんですが、もう一つのやりがいがそこにあったのだということを感じました。そう、新しい仲間を迎える期待感です。

 私は、よく「期待×価値理論」で考えたり、説明したりします。【意欲】は、【期待】(できそう、こうなりそう)と【価値】(面白そう、やる意味がある)のかけ算で決まるという考え方です。

 今回の準備のように新入生が来るという【期待】、感謝されるという【価値】がある、そういう学習活動をたくさん用意できたらいいなあと思います。

WinーWinの関係

 本日、八戸市社会福祉事業団の理事長さん、うみねこ塾の塾長さんが来校しました。
 
 来校の理由は、「感謝」の気持ちを伝えるため。

 何に対する「感謝」かというと、以前の記事で紹介したとおり、本校からうみねこ塾に続く道路の落ち葉清掃、雪かきをしたことへの感謝です。

中学部生徒の活動発表       理事長さんのお話
  

 理事長さんが「私たちができないところを皆さんに補っていただいた。」とおっしゃってくださいました。「補っていただいた。」という言葉を私は「うみねこ塾の運営をする上で子供たちのやった仕事はなくてはならないものだった」と受け取りました。
 ありがとうという言葉はとても力のある言葉ですが、この「補っていただいた」という言葉は、子供たちをなくてはならない存在として受け止めてくれた言葉として、とても重いなあと感じました。
 一方で、学校としては、「子供たちに活躍の場を与えていただいた上、子供たちに感謝を伝え、意欲を育てていただいて有り難い」と思っていました。

 まさに、お互いになくてはならない存在であり、Win-Winの関係を築けているなあということを実感した瞬間でした。
 この関係がいつまでも続くといいなあと思います。

学校評議員会が開かれました。

 令和2年度2回目の学校評議員会が開かれました。
 評議員の皆様にはお忙しい中、出席いただきありがとうございました。
 
 数年にわたって行われた校舎の大規模改修が終盤にさしかかり、今回は、完成間近の校舎の様子を見ていただきました。
 明るく、きれいな教室、グラウンドへの出入りのための風除室(下足置き場)、皆さん子供たちの学習の様子が目に浮かんだようです。
 運動会などで校舎とグラウンドの出入りの様子を見たことがある評議員さんからは、「外に出るために渋滞することがなくなり、活動の時間が
しっかり確保できますね。」とお話いただきました。
 それを聞いて私は、時間が確保される分、学習の量が増えるのはもちろん、質も高めていかなければならないと身の引き締まる思いがしました。
  説明中の校長先生
 
 子供たちの学習活動の充実という大きな目的のために、様々な方々の力によって学習環境が整備されてきたことに感謝しつつ、その上に私たちができることをしっかり積み上げていきたいと思います。

八二養作品展準備中!

 当初の予定では、明日16日(土)から18日(月)までラピアさんを会場に八二養作品展を行う予定でした。
 しかし、昨今の感染症拡大の状況を踏まえ、会場を本校体育館に変更し、面談週間に来校した保護者の方を対象として行うことにしました。
※校外の方に見ていただけないのが残念です。

 今日、子供たちが帰った後、先生たちは体育館で作品展示をしました。
 子供たちの力作をどう飾ったら見やすいのか、作品のよさが引き立つのかみんなで考えながら作業していました。子供たちの頑張りを一番近くで見ている先生方ですから、そこは熱が入りますよね。広々として快適に鑑賞できる空間ができたと思います。

 実は、先生方が展示作業をする前に中学部の生徒たちが、机やパネルを運んだり、白布を掛けたりするお仕事をしてくれていました。そのおかげで、展示作業はスピーディーに行うことができました。校内で行うからこそ自分たちも関わることができるというよさもありました。子供たちがセッティングした会場ということを頭に入れてから見るとまた違った見え方があるかもしれません。

 今日はほぼ完成した会場の全体像を紹介します。
 作品一つ一つは、面談で来校の際にゆっくりどうぞ。

 体育館に入ると作品展の会場が現れます。 
  
 きれいな垂れ幕、近くに行くとその模様の正体が・・・ そこは来校時に!
  

避難訓練

 今年度3回目の避難訓練が行われました。
 2回目から導入されたヘルメットに子供たちはすっかり慣れて、
地震=机の下+ヘルメットというセットで行動できるようになってきているようです。


お話をよく聞いて身を守っています。    大きな体を小さくかがめて
    

子供たちが学ぶ機会の変化

 今日から学校が始まりました。
 いつものように全校集会を放送で行いましたが、今日はいつもと違う光景が・・・。
教頭先生のお話           先輩方が進める全校集会の様子
 

 令和2年度の生徒会のメンバーが司会進行をするのはこれまで同様ですが、その後ろから熱い視線を送る集団がいました。
身を乗り出すように先輩の姿を見つめる生徒たち



 そう、令和3年度の新生徒会の面々です。

 これまでは体育館で集会を行っていたため、自然に先輩の姿から学ぶことができていましたが、今年度は声はすれど姿が見えない「放送」での集会を行っているので、先輩の姿からの学びは自然には起こらない状況でした。

 いつもコロナのせいで・・・と考えてしまいますが、コロナのおかげでこれまで自然に行われてきた学びを意識的に捉え直し、そういう機会を作る必要があるのだなということを学びました。逆に今まではそういう学びの機会が学校のあちこちにあったんですね。
 やはり、直接人と関わり合う学びは貴重だったんだと改めて感じることができました。
 
 その貴重な「学びの機会」に来ていた新生徒会のメンバーは、先輩の姿から何を感じ何を学んだでしょうか?新しいメンバーの個性を生かした全校集会の進行に期待したいと思います。

全校集会&中学部生徒会当選者発表!

 今日は、冬季休業前の最後の授業日でした。
 全校集会では、教頭先生から【できるようになったのは◇◇◇です。】というスライドが示され、「◇◇◇にはどんなことが入るか考えてみましょう。」と問い掛けがありました。
  
 子供たちは、教室で放送を聞きながら「マスク(をつけられるようになった。)」、「ダンス」、「計算」、「音読」・・・と担任の先生にたくさんお話して教えてくれていました。自分たちが頑張ってできるようになったことをちゃんと意識しているって大事なことですよね。
 その後、いくつかの学級の学習の様子が動画で紹介されました。こんなにできるようになったんだなと改めてうれしくなりました。言葉は悪いかもしれませんが、たまに授業を見に行く私たちのような邪魔者がいない環境で、担任の先生としっかり向き合ったときには、これだけの力を発揮できるということにちょっと感動です。担任の先生と子供たちの強いきずなに、ちょっとうらやましい気持ちになってしまいました。

 さて、今日は中学部生徒会選挙の当選者発表の日でもあります。
 中学部3年生の選挙管理委員会の皆さんが、本物の選挙さながらに当選者を読み上げたり、当選の花をつけたりしていました。

  
 生徒会会長1名、副会長2名が発表され、次年度へ向けて準備が進んでいくことになっています。
 現生徒会長の言葉にもありましたが、当選した人も落選した人も学校をよくしようという思いは同じですから、一緒に頑張っていきましょう。

一票に願いを込めて 中学部生徒会選挙投票日

  11月27日(金)の立候補締切から今日まで、立候補者たちは、選挙ポスターを作成したり、演説の練習をしたりしながら準備を進めてきました。
 選挙管理委員会の生徒たちも投票日のポスターを作成し、選挙に必要なものをそろえ、会場のセッティングをして当日を迎えました。
 投票する生徒たちも選挙についての学習を進め、自分の判断が選挙の結果やその後の生徒会運営に反映されることを学んできました。

立候補者ポスター          選挙投票日のお知らせ      投票用紙(記入用)

    
        ※投票の仕方は生徒の実態によって、①候補者の名前を書く、②候補者に○をつける、
            ③候補者の箱にボールを入れるの3種類が用意されていました。


 いよいよ今日が、中学部生徒会選挙の投票日です。
 午前中に演説会(動画視聴)が行われ、選挙の仕方についても説明がありました。
 そしていよいよ投票。
投票所入り口             受付                  候補者の名前を記入         緊張の投票   

   

 緊張感漂う中で子供たちは自分の思いを一票に託していました(中には祈るようにして投票する生徒もいて、自分たちの学校をだれに託すのか真剣に考えていることが感じられました)。
 候補者の生徒たちは、結果が気になっているようでしたが、みんなしっかり選挙のルールを守って投票していました。

 一方で、選挙管理委員会の皆さんは、運営する側の大変さを味わったようです。
 どちらの立場も味わうことで、選挙の際に何に気を付ければよいのか、理解がより深まったのではないかと思います。
 校長先生の「ちょっと(投票箱の)中を覗いてもいいかな?」というちょっと意地悪な問い掛けに対して、「中を見ることはできません。」と毅然とした態度で返す選挙管理委員会の生徒を見て、選挙で大事にすべきことをしっかり学んでいるのだなと感心しました。

きれいなリースをありがとう!

 廊下を歩いていると、キラキラ光るクリスマスリースがたくさん飾ってありました。
   

 そういえば、もう12月ですね。
 
 新型コロナウイルスの影響で大きな行事が軒並み中止、縮小され、いつもの年とは違う時間の進み方の中で季節をじっくり感じることもなかったなあと感じます。
 そんなときに、廊下のリースを見て12月を実感させてもらいました。
 
 そのリースを作ってくれたのは、「階上小学校」の子供たちです。
 今年は、直接学校を訪れての交流は中止となり、DVDでメッセージをやりとりしたり、制作物等でお互いの気持ちを伝え合ったりといった間接的な交流となりました。
 会えないのはちょっと残念ですが、本校の子供たちも同じように12月、クリスマスという季節感を味わっていることでしょう。 会えなくても相手の心に届く贈り物っていいなあと思います。

 でも、来年は絶対に会ってお互いの学習の成果を交流しましょうね。楽しみにしています。
 

「特選」おめでとう!歯科保健図画・ポスターコンクール

 令和2年度歯科保健図画・ポスターコンクール、図画・ポスターの部において、本校小学部4年和田樹夜さんの作品が特選に選ばれました。おめでとうございます。

 私は、出品前に廊下に飾られていた樹夜さんの作品を見て、口が開いている感じがとてもリアリティがあるなあ、歯も一本一本丁寧に描かれているなあと感心して見ていました。
 今回このような形で評価していただいたことで、ますます本人の制作意欲が高まり、より魅力的な作品を生み出すことにつながるのではないかと期待しています。

 今日は、校長室で表彰式が行われました。立派な額に入った賞状とともに楯が送られました。なんと、楯には樹夜さんの作品がプリントされているではありませんか。これには本人も「お~っ」と感嘆の声をもらしていました。自分の作品が立派な楯になるなんてうれしいですよね。
 私たちも普段から「ほめる」ことは意識していますが、樹夜くんの「お~っ」のように、子供たちの心の底から聞こえてくる声を聞けるようなほめ方を工夫したいなと思いました。

   
 

勤労感謝の日を前に

 小学部3年生の子供たちが、いつもお世話になっているスクールバスの運転手さんに感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りました。

  
 これは、学校でお世話になっている人たちにお礼をしようという道徳の学習を発展させて実施したそうです。
 道徳の授業で感謝の気持ちを伝えることの大切さを知り、自分たちにできる感謝の気持ちの表し方を考えて、一生懸命制作に取り組みました。学んだこと、考えたことを実際の行動につなげることはなかなか難しいことだと思いますが、自分たちの思いを先生といっしょに具体化したのはとても意味のあることだなと感じます。

    
 そんな子供たちの気持ちを受け取った運転手さんたちは、ちょっと照れくさそうに、でもとってもうれしそうにしていました。お互いにとてもいい時間でしたね。