学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

ユニフォームに込められた思いを力に!

 新しいユニフォームが完成しました。
  
 緑と白、リバーシブルで着用できます。

 このユニフォームは、特別支援学校スポーツ大会やサッカーなどの交流試合のときに着用するものです。30着あるので、校内での練習試合でも活用できます。
 気持ちも新たに、今まで以上の力を発揮してくれることを期待しています。
 
 デザインは、本校の若手教員によるもので、考案者の専門であるバスケットボールのユニフォームのイメージとなっています(かっこいい!)。
 なお、肩のところにある蜂2匹は、本校の略称「八二(はちに)」から来ていて、本校親父の会のTシャツで採用されていたマークです。
 これは、かわいいと評判であったこと、親父の会のパワーにあやかりたいとの思いから子供たちのユニフォームにも採用されたと聞いています。
 
 ユニフォームに込められた思いがきっと子供たちの力になることでしょう。

  

地道な作業+地道な作業=成果

 今年の夏も暑かった・・・。
 夏季休業が明けてグラウンドを見ると、トラックの土の部分が芝生の草に浸食されて緑色に染まりかけていました。
 トラックがトラックであるうちに手を打たないと、大変なことになってしまいます。

 そんなときに頼りになるが、中学部の生徒です。
 作業学習の時間などを利用して、グラウンドの草取りをしてくれていました。
 機械を使うことができない部分なので、一本一本丁寧に草を抜いています。
 気が遠くなるような作業ですが、生徒たちは黙々と取り組みます。


 
 生徒の姿から、「没頭する力」と「小さなことからコツコツと」の大切さを改めて感じました。
 生徒たちが抜いた一本一本の積み重ねできれいなトラックが戻ってきました。
 ありがとうございます。

 きっとグラウンドを走った小学部の児童たちもいつもよりペースが上がったと思います。

 これからも学校のみんのために活躍する中学生であってほしいと思います。
 期待しています。そして、頼りにしています。

校長先生と一緒に!

 夏季休業が明けてから、感染症対策がより厳しくなり、学習集団もより小さくということが求められました。
 学級単位での学習が多くなり、ちょっと刺激が少ないかなあと心配していました。
 
 ところが、校内を歩いていると、いつもは見かけない人が教室の中に・・・。
 
  
 
  校長先生です。

  「まねっこ」の活動をしているところに通りかかった校長先生を誘って一緒に学習していたということでした。

 自ら刺激を求め、近くにいる人を巻き込んで学習を充実させる力を持っている子供たちの姿を見て、少し安心しました。
 また、困難な状況だからこそ、子供たちの声にしっかり耳を傾けて、その気持ちに応えていくことで学習の充実につなげなければならないなと思いました。
 
 そうしたことを率先して実践している校長先生の姿に刺激を受けたのは私だけではないはずです。

 子供たちの発信を受け止めながら、みんなで充実した学習を作っていきたいと思います。 

 

体を動かす楽しさ、心地よさから始めよう

 本校では、令和2年度から毎日運動する時間を設けています。
 その理由として、肥満傾向にある児童生徒が多いこと、登下校も送迎によることが多く絶対的な運動量が少ないこと等があります。そして、このままでは、将来の生活の基盤となる健康が脅かされてしまう、働いたり余暇を楽しんだりする体力が育たない・・・といった心配がありました。
 体を動かす楽しさ、心地よさ、目標をもって取り組む意義を感じることができれば、運動の習慣が身に付いていく、そして健康に一歩近付く、そう考えて準備し、取り組んでいます。
 
 ちょうどコロナ禍に巻き込まれ、当初予定していた活動はできませんが、それでも様々な運動が展開されています。
 今日はその様子を紹介します。
 
会話のできるスピードでスロージョギング         ちょっとスピードアップして競走(インターバル走になっています)

 友達と一緒に取り組むことで単調と思われがちな走ることも楽しい運動になります。
 競走するタイミングも二人で決めることで「よしやるぞ」と意欲がぐんと高まっています。
 ※スロージョギングとインターバル走の効果の説明は他に譲りますが、とても効果的な運動です。


 
室内でも歩いたり、走ったり                 階段を軽快に駆け上がる

 集団の動き、運動の流れに乗って自然に体を動かすことを大切にしています。
 階段を駆け上がる子に「軽い動きだね」と声を掛けると、「見ててね。」と、やる気満々に、さらに軽快な動きで駆け上がって見せてくれました。


 
動画を見ながら体操                     楽しいけど運動効果抜群のトランポリン

 まねをするのが得意な子供たちは、動画と自分がシンクロすることが楽しいようです。
 体に伝わる感覚を楽しみ、それを繰り返し味わうことで相当な運動量が確保されるトランポリンはなかなかの優れものです。

 意欲を支えるために必要な、「交流感」(他者と関わっている感じ)、「有能感」(自分はできるという感じ)、「自己決定感」(自分で決める感じ)が活動のあちらこちらで見られます。
 
 これらを大切にしながら、私たちが意図している体を動かす楽しさ、心地よさ、目標をもって取り組む意義を感じるということは形になりつつあると考えています。
 
 あとはそれを健康に結びつけることです。
 肥満の解消という形で成果が見られることを期待しつつ、今後も継続して、楽しく、心地よく体を動かすことに取り組んで行きたいと思います。

夏季休業前の全校集会

 放送による全校集会が行われました。

  
 外崎教頭先生からは、夏休みは好きなことに打ち込める時間、好きなことを増やせる時間というお話がありました。好きなことに取り組んでいると人は生き生きしますよね。
 普段はちょっとがまんしていることに思う存分取り組んでほしいと思います。
 そして、この機会にぜひ新しい好きなことも見つけてほしいなと思います。

 ただし、生活指導部の先生からお話があったように、生活リズムを整えること、手伝いをすること、安全に気をつけて遊ぶことなど一定のきまりの中で生活することを忘れてはいけません。好きなことといってもゲームやテレビ三昧という過ごし方がよいかどうかしっかり考えてみましょう。

 さて、全校集会は職員室からの放送を聞きながら、各教室でテレビを見て参加する形態をとっています。各教室ではどんな様子かな?と見に行ってみると・・・
   
 これは、全部小学部1年生の写真です。
 入学してから4か月の間に、先生のお話をよく聞いたり、テレビで示した画像に注目して見たりすることができるようになっていました

 中学部の1年生を見てみると、
 
 さらに立派な態度、姿勢で参加しています。

 こうした全校集会などの機会に、年齢段階を意識してみると、成長の様子を感じることができます。
 例えば、
 小学部1年生は、隣に座っている先生にピタッとくっつきながら自分で座れるようになってきたな。
 小学部4年生は、先生の言葉掛けを聞いて座ったり立ったり自分でコントロールしているな。
 中学部1年生は、放送を聞きながら自分で次の行動を準備しているな。
といった感じです。

 今は、各教室で実施しているので、他との比較ができにくく、子供たちや担任の先生たちはその成長の段階を捉えることは難しいのかもしれませんが、端から見ているとはっきり成長の跡を感じることができます。
 一方で、身近にとてもよいモデルがいるのにもったいないなという気持ちにもなります。

 みんな一緒に集会ができるようになったときには、近くにいる先輩の姿を見てまねをする、先輩は手本となるようにがんばるなど、相互作用が生まれることでより学習が充実するだろうなと期待がふくらみます。

 はやくそういう日が戻ってきてほしいなと思います。

学習の成果を発表する場

 小学部の児童が下校して、先生方が職員室に戻ってきた頃、中学部の女子生徒が「失礼します。」と元気な声で入ってきました。
 
 「これから、作業学習の家庭班で作った製品を販売します。よろしければどうぞ。」
 その表情と態度から、がんばって作った製品を見てほしい、それを評価してほしいという気持ちが感じられました。
 職員室にいた先生たちもその気持ちを感じ取ったのでしょう、密にならないようにと気を遣いながら、順番に買い求めていました。
 
 販売していたのは、「ポチ袋」と「巾着袋」。
 「これはどうやって作ったの?」、「どうしてこの大きさにしたの?」様々な質問が飛んできます。
 想定していなかった質問もあるし、「今度は●●の袋があるといいなあ」など要望も出てきます。
 

 一つ一つの質問・要望に丁寧に応えようと考えている姿が頼もしく見えました。きっと、お客さんの要望に応える製品を検討・工夫する中で、さらに学習が充実することでしょう。

 今回は家庭班でしたが、夏季休業が終わってしばらくすると、作業学習の成果を発表する場がたくさん用意されます。
 その度に、生徒たちの自信に満ちた製品アピールなどを聞くことが楽しみです。
 生徒たちが自信をもってアピールする姿は、学習の充実度を物語るよい指標ですから。

「本物」が放つ魅力

 今日は、ヴァンラーレ八戸を招いてサッカーの授業が行われました。
 
 私たちも授業の前に手本を見せることがありますが、子供たちの理解の役には立っても、今日のように憧れや羨望のまなざしで見られることはなかなかありません。
 やはり「本物」は違うなと思います。
 
 相手の足下への正確なパス、そして、ピタッと足下に収める正確なトラップ・・・ド素人の私でもその高度な技術が分かります。子供たちも同じように感じたのでしょう。
  

 「本物」に触れると何が違うか?
 まず、子供たちのやる気が違います。
 「本物」の選手に見てもらいたい、自分もそうなりたい、「本物」の選手に認められたい、自然にそういう気持ちが湧いてくるようで、いつも以上に力が入っているように感じられました。

 そして、「本物」は子供たちの夢にも影響を与えます。
 私は確かに聞きました。
 「僕、サッカー選手になりたいという気持ちが大きくなってきたな。」
 中学部1年生男子のこの言葉がすべてを物語っていますね。

 子供たちのやる気、そして将来の夢に与えた影響、今回の授業は大成功でした。
 ヴァンラーレ八戸の皆さん、ありがとうございました。

ボッチャで学ぶ大切な「コントロール」 

 児童生徒にスポーツに親しんでもらうという目的で、2021年度特別支援学校における障害者スポーツ推進事業によるボッチャの授業が行われました。
 
 ボッチャは、赤、青の各6個のボールをルールに従って投げていき、的となる「ジャックボール」に一番近いボールの色のチームに得点が入るというゲームです。

 今日は、地域総合型スポーツクラブHachinohe Clubから講師を招いて教えていただきました。
 

 ボッチャは、ボールを転がすことができれば参加することができます。
 つまり、誰でも参加できる、楽しめるというユニバーサルスポーツの理念にぴったりなんです。

 
 ゲームのやり方、ルールはシンプルでも、ジャックボールに向かって、投げるボールをコントロールするためには様々な力が必要になります。
 ものを見る力、注意を持続する力、意図通り体を動かす力、そして、気持ちをちょうどよいレベルに維持する力などです。これは日々の学習で大事にしていることと重なります。

ナイスコントロール!(集めたわけではありません。ねらって投げた結果です!)
※これを、ボッチャが上手くできたというのはもちろん、様々な力を総動員することができた結果だと捉えることがとても大切な視点ですね。
 
 子供たちは、「ボッチャをがんばる」「勝ちたい」という気持ちで、一所懸命に取り組むことによって、こうした力を無意識のうちに発揮しようとします。それが子供の成長につながります。ボッチャに限らず、スポーツのよさはそういうところにあるのだと思います。

 今後も、サッカー(中学部)、フライングディスク(小学部)など外部講師を招いてスポーツの授業が行われます。
 勝敗を競いながらも、スポーツを通して子供たちの様々な力を総合的に伸ばしているという視点で授業を展開することで、スポーツの楽しさを味わう、工夫する面白さを感じる、上手くいった達成感を得るなど、子供たちがスポーツを通して学ぶときに大切な気持ちを育てたり、引き出したりする関わりができるのではないかと思います。

 今回のボッチャを見ていて、何をやるかも大事ですが、そこで何を学んでいるかを意識して子供と関わることを大事にしたいなということを感じました。

 
 
 

校内の掲示:中学部編

 今回は中学部の掲示をご紹介します。
 
 校内を歩くと中学部の生徒が書いたポスターがいたる所に貼ってあります。
 中学生になると、相手に伝えようとするメッセージ性のある掲示が多いなあと感じます。
 成長の跡を感じますね。 

図書委員会の生徒が書いたポスター
 
6月の環境月間に合わせて、作成してくれました。

そのほか、調べたり、考えたりしたことをまとめて掲示しているもの。


新型コロナウイルス感染防止対策に関連する学習から。
 


校内を歩く際に個性的なポスターや掲示を見つけてください。

校内の掲示:小学部編

 廊下を歩いていると、様々な掲示があります。
 掲示されているものを制作するまでに学習が様々展開されています。

 今回は、小学部の掲示をいくつか紹介します。

   
毎日調べた天気を月単位でまとめていました。   田んぼに出かけてかえるを捕まえてきて、毎日
子供たちが晴れが多いかな?雨が多いかな?   お世話をしています。今日の餌はコオロギだそ
とわくわくしながら数え、整理しているようすが    うです。命の営みを感じずにはいられません。
目に浮かびます。                      絵からかえるに対する愛情が感じられます。

 その他にも、校外で観察したあじさいの様子を表現したり、雨の季節に合わせた制作に取り組んだりしています。

 
 

 学校においでの際は、ぜひ御覧ください。


教育実習生の研究授業

 6月21日(月)から、4名の先生を迎えて教育実習を行っています。
 期間が2週間の3名の先生は教育実習も終盤に差しかかっているところです。
 
 今日は、その3名の先生の研究授業が行われました。
 研究授業は、様々な先生が参観し、授業の後には研究協議を行います。

 こんな感じです。
  
 直接授業を見られなかった先生は、動画で授業を見ます。
 そして、先生方は、気付いたところを付箋に書き出します。
 それを、よい点(Keep)、課題点(Problem)、工夫・挑戦する点(Try)に整理し、次の授業につなげます。
 ※本校ではこのような授業改善の取組を行っているのでそれを活用して教育実習生の協議を行いました。
 
 3名の先生たちは、先週来たばかりとは思えないぐらい、子供の様子をしっかり捉えて、子供の小さな反応を丁寧に拾いながら授業を進めていました。
 算数の時計の授業、遊びの指導での絵の具を使った制作活動、生活単元学習でのオリンピックをテーマにした授業、どの授業も子供たちは自分のがんばっている姿、できている姿を見てほしいという気持ちがあふれたとても意欲の感じられる授業でした。
 これまでの7日間で子供との関係を築き、子供のことを少しでも理解しようと一所懸命考え、どうすれば子供の学びにつなげられるか頭を悩ませながらもアイデアを絞り出して授業を計画してきたのだということがよく分かりました。

 期待していたとおり、教育実習生が来てくれたおかげで本校の児童生徒も今までにない学びを得ることができました。
 来てくれてありがとうございます。
 あと2日、お互いによい経験、よい学びを得られるよう積極的に関わっていきましょう。

小4~6年生保護者の進路懇談会

 6月22日(火)、24日(木)小4~6年生の保護者を対象とした進路懇談会が開かれました。
 内容は、中学部の見学会ということで、4~6年生の保護者の皆さんにとっては、近い将来進学するであろう中学部の学習の様子を知る良い機会です。
 中学部から始まる「作業学習※」の様子を見学したり、中学部の生活について懇談したりしました。

※作業学習の様子は、6月14日(月)、18日(金)の記事を御覧ください。


 見学した保護者の皆さんがお話するのを聞いていると、
「中学生になるとずいぶん大人になるなあ。」
「うちの子もこんなにできるようになるかなあ。」
といった声が聞こえてきました。


 声を大にして言いたいのは、「大丈夫、きっとできます」ということです。
 その背景には、
1つ、『よいモデルになる先輩がいる』こと、
1つ、『保護者の皆さんが思っているよりも子供たちはたくましく育っている』こと、
 があるからです。
 
 安心してください。
 急に慌てることはありません。
 着実に一歩一歩進む子供たちの歩みを見守ってください。
 
 ただ、小学部、中学部、高等支援学校、就労等の卒後の生活とつなげていくときに、ずっと変わらずに大事にしなければならないことがあります。
 それは、「毎日同じリズムで生活すること」、「健康を維持すること」です。
 ここだけは何としても整え、維持しなければなりません。
 児童生徒であるときも、社会人になってからもそれは変わることはありません。

 これができていないと学校での学習や卒業後の生活が大きく揺らぐことになるからです。

 今から整えていきましょう。
 もうすでに整っているという人は、できるだけ自分でそれが維持できるようにしていきましょう(朝起こしてもらっている人は自分で起きる、着る服を準備してもらっている人は自分で準備するなど)。

 
 

 

教育実習が始まりました。

 今日から4名の教育実習生が本校で実習をしています。
  
 始めに校内を一巡して小学部1年生から中学部3年生までの学習の様子を参観していただきました。
 本校の子供たちは、お客さんが来ることをとても喜ぶのですが、今回は特に「どこから来たんですか?」「いつまでいるんですか?」と若い教育実習生の先生に興味津々です。
 
 中には、給食のときに近くの席になってどきどきしてしまった子供もいたようです。
 でも、ちょっと緊張しながらも関わりたいという気持ちの方が上回ったようで、食べ終わった後、とてもいい笑顔で会話を楽しんでいました(もちろんマスク着用、距離確保です)。

 これから2週間又は3週間、教育実習生にはしっかり学んでいただくのはもちろんですが、本校の子供たちにも教育実習生との関わりから様々なことを学んで欲しいと思います。

校内実習最終日

 1週間にわたって行ってきた校内実習も今日が最終日です。
 
 1週間継続して作業を続けるということでだいぶ疲れているはずですが、初日に紹介したとおり、ペース配分が上手くいったためか、生徒たちも先生たちも元気にがんばっています。
 
 初日に畑班の写真を掲載したので、今回はほかの5つの班の活動を紹介します。
 
 まず、紙すき班。
 原料となる紙をちぎって      ミキサーでさらに細かく       マスクケースやポチ袋など
   
 
 木工班。
 丁寧にやすりがけ          まな板、スマホスピーカーなど
  
 
 家庭班。
 織機で丁寧に            コースター、巾着袋など
  

 リサイクル班。
 シュレッダー             空き缶運び              缶つぶし
   
 
 環境整備班。
 職員室のごみ回収         廊下の拭き掃除
  
 
 写真を撮っていて感じたのは、みんながんばっているのはもちろん、意欲的だなということです。
 いつもはちょっとやんちゃな生徒も床掃除のやりがいに目覚めたのか、自分で汚れを見つけてはせっせと床磨きに取り組んでいました。「きれいになった」と言われて満足そうな表情をしています。
 担任の先生は、「求められる仕事をして、褒められる」これにつきるなあとお話ししてくれました。まさに、他者に求められる、他者に感謝されるということが、人の原動力なのだと思いました。

 実り多い校内実習になったなと思います。中学部の皆さん、お疲れ様。ありがとう。

第2回いじめ防止委員会

 本日、令和3年度第2回いじめ防止委員会が開かれました。

 
 今回は、第1回生活アンケート※の集約結果について確認し、協議を行いました。
 ※生活アンケート:児童生徒が普段の生活の中で困っていること、こうなりたいとおもっていることなどについて把握するためのアンケート

 今回も児童生徒本人が回答してくれたり、保護者が本人の気持ちを代弁する形で回答してくれたりして皆さんの思いがよく伝わってきました。
 なかでも、こんなときはちょっと悲しいという気持ちを絵に描いて表現してくれた生徒もいました。自分の気持ちを素直に表してくれているのだなと感じます。
 
 こうした中から、いじめの予兆を早期に発見し、早急に対応することを目的として、皆さんの思いをしっかり受け止め、どう捉え、どのように対応するかについて話し合いました。
 
 いじめ防止専門員の浦邉氏から、コミュニケーションの課題が多く挙げられており、自分の気持ちを上手に表現できないことによって他者とのやりとりの中でトラブルに発展しやすく、それが積み重なるといじめということにつながってしまうことがあるという指摘がありました。私たちが普段行っている絵カードやサインなどを使ったコミュニケーションの学習を通して相手と気持ちを共有することもいじめの未然防止につながるのだなと認識を新たにしました。

 さらに、私たちは指導する場面において注意することに意識が向きがちであるが、良いところに着目して褒めることを忘れてはいけないというお話もいただきました。自己肯定感を高め、安定した気持ちで過ごすこともいじめの未然防止につながることですね。

 そう考えると、普段の指導であれを教えた、これを教えた、○○ができたということだけでなく、どのように教えるか、その中で子供たちは何を感じているかというところに思いを至らせることが大切なのだと思いました。

 自分を表現でき、自分を認められる環境の中ではいじめのもとになるトラブルも起きにくいのかなと思います。

 家庭、関係機関と子供たちの思いを共有できるように、そして同じ視点で褒めてあげられるようにこれからも連携・協力を進めていきたいと思います。

 
 
 

学校評議員会

 学校評議員6名を招いて、学校評議員会が開かれました。
 
 説明する校長先生
 
 「大規模改修終了後の教育活動」、「新型コロナウイルス感染症対策」が大きな柱でした。

 1点目について、大規模改修が終わったことで、教室にゆとりができ、多目的室が確保されたため、教育活動が柔軟に展開できていることが話題になりました。
 その中でも図書室について、これまでの「仮の図書室」を知っている評議員の皆様から、格段に図書室らしくなったと褒めていただきました。
 「学校の中でも図書室は大切な場所、環境が整えられたことに加え、本に親しむ工夫もされていていいですね。」とおっしゃってくれた評議員さんもいました。 
 寄贈いただいた図書、これからいただく予定になっている図書もあります。これからもさらに充実させていきたいなあと思います。

 2点目については、今回のメインテーマにもなっているところです。
 感染防止対策、教育活動の工夫等について様々な視点からご助言いただきました。
 その中で、「これまでやっていたことを変えるチャンスでもある」というお話をいただきました。
 私たちが考えてきたことを後押ししてもらっているようでとても心強く感じました。
 コロナ禍で苦労しながら取り組む中で改めて整理したことを、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

 お忙しい中、貴重なご助言をいただいた評議員の皆様、ありがとうございました。

校内実習で学ぶこと

 中学部では、今日から1週間、校内実習が行われています。
 生徒たちが作業学習で取り組んでいることを集中的に行う期間です。

  畑班 畝を立てています      畝の上面をならしています
  

 私は、つい気合いを入れてがんばろうと思ってしまう質なのですが、学習の様子を見ていると、張り切る子供たちの意欲を受け止めつつ、肩の力を抜いてあげる言葉掛けが聞かれました。気合いを注入したい私としては、少し拍子抜けしてしまいましたが、よく考えてみるとその真意が分かりました。 

 普段の作業学習はせいぜい2時間、外に作業に行っても半日程度で終了です。
 しかし、1週間の実習は、1日に作業をする時間が長いこと、作業を毎日続けるということなど、いつもとは比べものにならない負荷が掛かるのです。だから、ペース配分を大切に考え、最終日まで作業を続けられるようにしているのだなと思いました。

 スタートダッシュだけよくても、最後まで持続できなければ「できなかった」ことだけが残ります。最後までやりきった実感が「できた」という達成感につながります。そう考えると、やはりペースというのは大切です。最初は先生が調整しながら、少しずつ自分でコントロールできるように。
 校内実習にはそういう面の学習効果もあったか・・・。改めてその意味を知りました。



 

スクールバスが12台の朝

 6月2日(水)から11日(金)まで、5日に分散して「学校見学会」を開催しています。
 来年度、本校に入学・転学を考えている方を対象に、学校のことを説明したり、授業の様子を見ていただいたりしています。

 その中で、「本校では、スクールバスを6台運行しています。今年は、感染症防止対策のため、乗車人数を半分程度に減らすため、乗車率の高い朝の時間帯は、12台で運行しています。」と説明しています。


 そう説明していて、12台で運行しているバスの様子をまだ知らない方もいたかもしれないと気付きました。そこで朝の様子を少し紹介します。

 校門脇にいつもの6台のバスが駐まり、


 駐車場の奥の方にさらに6台が駐まる。


 このほかに送迎サービスの車、保護者さんも入ってきます。
 どこかのバスターミナルかと思うほどの光景です。

 その中を、
 バスから降りてくるおよそ160人の子供たち、
 送迎されてきた30人の子供たち、
 12名の添乗の先生、
 12名の介助員さん、
 そして出迎えに出る先生たち数十名が行き交います。

 活気があって1日のスタートを感じる時間であると同時に、安全面で細心の注意を払わなければならない時間でもあります。

 ですから、安全のための約束がいくつかあります。
 例えば、「車が動くときは、歩行者用の信号を赤にしてその場で止まる」という約束。
 
 初めのうちは信号のカードやミニチュア信号をもって子供たちに「赤」であることを伝え、一緒に止まって待つように指導している姿が見られます。
 また、待つときに手持ち無沙汰だとすぐに動きたくなってしまうので、子供たちが好きな歌を歌ったり、ちょっと体をブルブルさせて遊んだり、様々な工夫をしながら待つということができるようにしている姿もよく見ます。
 1年生のときに泣いていたあの子が、今は余裕の表情で止まって待てる、という姿を見ると積み重ねが持つ力の大きさを感じます。
 
 遊びの場面や学習の場面では待つ時間は少ない方がいいのですが、このような安全に関わるところでは待つこともとても大切なことですね。止まれないと事故に遭ってしまいますから。
 毎日、毎日、信号に合わせて止まるということの繰り返しですが、その中で子供たちは自分をコントロールすることも学んでいるんだなと思います。
 朝と帰りの日常的な光景ですが、そういう目で見ると一歩一歩確実に成長している子供たちの姿を感じることができます。
 
 今は「なんで止まらなきゃいけないんだよ~」と思っているであろうあの子も、いつか信号に合わせて行動できるようになるんだろうな。その日がくるのが楽しみです。

 

眼科検診をきっかけに「見る」大切さを考えた

 眼科検診が行われました。
 

 何事も心配しているのは私だけのようで、子供たちは落ち着いた様子で検診を受けていました。
 ※個人的に、目に何か近付いてくる恐怖は耐えがたく、歯科検診よりも眼科検診の方が緊張感が高いです。

 学校では、視力検査と眼科検診で子供たちの「見え」に関する情報を得ています。
 視力検査ではどれくらいの解像度があるか(細かいところが見えるか)を測ることができます。
 眼科検診では、目の病気があるかどうかを調べることができます。

 視力がよく、眼病もなければ、ちゃんと見えているはず、なのですが、必ずしもそうとは言いきれないのが難しいところです。
 
 このほかにも、目を動かす力、見るべきものとそうでないものを区別する力など様々な力が総合的に絡み合って「見る」ということができているということを意識しておかなければなりません。
 また、ものを見る経験をしないと、見える目を持っていてもしっかり見ることはできないのだそうです。

 ですから、視力検査や眼科検診で見る力の基盤となることを把握し、必要であれば治療やめがね等の補助具の調整をすることが前提となりますが、学習や生活の中で多様な「見る」経験ができる機会を用意することが大切になります。
 具体的には、ゲームやテレビ、動画視聴などの一方的に入ってくるものの時間を減らし、自分から見ようとするもの(絵本、間違い探し、積み木、ブロック、プラレール、パズル・・・)を増やしていくということになります。
 そういう活動は、大人と子供の共同活動になりやすいのもよいところ。
 子供の頃の気持ちに戻って一緒に楽しんでみてはいかがですか。

避難訓練に学ぶ、事前と事後の学習の大切さ

 地震を想定した避難訓練を行いました。

 今年3月に校舎の大規模改修工事が完了したことから、今回初めてグラウンドへの避難を行いました。
 子供たちも、私たちも初めてということで、前日までに先生方は様々な疑問を出し合い、確認しながら訓練当日に備えていました。災害時のことなので、確認しすぎということはありません。イメージがしっかりできるまで、納得ができるまで確認するというのはとてもよいことです。
 
<ちょっと脱線>
 本校は教員の数も多いので、「おっ、そういうところに気付くか!」と感じることが多くあります。多くの目で、様々な角度から物事を見ることができるというのが本校のいいところだなと思います。今回初めての場所への避難ということで、先生方の力が結集する機会となり、校長先生の言う「みんなで、みんなを」につながる取組になったなと思いました。

 さて、初めてのことというのは、私たち以上に子供たちも不安なはずです。
 特に、小学部の1年生はどうかなとちょっと心配していました。
 ところが・・・

  
一人で                 友達と一緒に             先生と一緒に

 訓練放送に驚きながらも、見事に机の下に避難することができていました。

 話を聞いてそれも納得。
 事前に、隠れる練習をしたり、避難経路を確認して一度動いてみたりしっかり学習を積み重ねていたそうです。
 さらに、不安な気持ちに打ち勝つためには、友達とのつながり、教師との信頼関係がとても大切なのはいうまでもありませんが、そういったところも普段からの積み重ねが生きたのかなと思えました。

 そうした避難の様子を見ていた校長先生は、講評の中で子供たちをたくさん褒めてくれました。
 

「ヘルメットはみんなの命を守るもの。しっかり被って避難できて○」